Transcript Document
大気再解析データで表現されるヤマセ
-モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響弘前大学大学院 理工学専攻
佐々木 実紀
背景
ヤマセと海洋の関係
図1:親潮の流れ(気象庁HPより)
図2:2002年7月上旬の深さ100mの水温図(℃)(気
象庁HPより)
黒潮続流域
親潮の貫入
• ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象
ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温(SST)や親潮フ
ロントの影響(kodama et al. 1997, 2009.)
• 観測の少ない海洋では大気再解析データが重要
下部境界条件にSSTを使用
予備知識
大気再解析データとは
観測データ
衛星データ
高層気象観測
過去の、大気や海洋の循
環場・気温場
⇒当時の観測デ−タと最新
の数値予報モデルを使っ
て、コンピュータで再現
海洋観測データ
同化システムに
より計算
数値予報
モデル
大気
SST
下部境界条件
SSTを与える
再解析SST
全球大気の長期間にわたる高品質なデータセット
しかし、再解析SSTがかならずしも高分解能とは限らない。
背景
再解析SSTが気温に影響
先行研究
升永ら(2013):大気再解析データの一つである
ERA-Interimの再解析SSTの
空間分解能の向上
•1979年1月~2001年12月 1.0°×1.0° 期間①
•2002年1月~2009年1月 0.5°×0.5° 期間②
•2009年2月~
0.1°×0.1° 期間③
⇒冬季の黒潮続流域、下層大気の気温分布が影響を受ける
混合域のSSTの影響を強く受けるヤマセ
⇒再解析SSTの違いがヤマセの気温に影響?
背景
ヤマセの将来予測
稲に大きな影響 ⇒ 温暖化に伴うヤマセの将来予測
使用されている気候モデルの解像度は100kmより粗い
⇒ ヤマセは局地的な影響を受ける現象
⇒分解能が不足
東北大学では
気候モデルの力学的ダウンスケーリング
(数値気象モデルを用いた再計算によるデータの詳細化)
JRA-25(再解析データ)
100Km ⇒ 10Km
各気候モデル(MRI,MIROC5)
・・・日本作成のデータということでJRA-25を使用
大気再解析データにおいて
ヤマセがどのように表現されているか調べることは重要!!
目的
SSTの違いに注目し、大気再解析データの
ヤマセの気温の再現性を調べる
よく使用される
• 大気再解析データ 4つ
• 海洋モデルのSST(SSTデータ:参照用)4つ
を用いてSSTの違いがヤマセの気温に与える影響
期間
定義:地上天気図でN字型パターンが見られた日⇒ヤマセ
• 2011年7月30日~8月3日
• 2012年7月19日~7月22日
• 2013年7月16日~7月21日
※2013年のJRA-55のデータはダウンロードできなかった
使用データ
大気再解析データ
JRA-55 (Japanese 55-year Reanalysis)
•
•
気象庁と(財)電力中央研究所の作成
解析期間:1979年1月~2004年12月 ・・・ 55年間
JRA-25 (Japanese 25-year Reanalysis) ⇒力学的ダウンスケールに使用
•
•
気象庁と(財)電力中央研究所の作成
解析期間:1958年1月~2004年12月 ・・・ 25年間
ERA-I
•
•
(ERA-Interim)
ECMWF(ヨーロッパ中期気象予報センター)作成
解析期間:1979年~現在
NCEP-FNL
•
•
( NCEP Final Operational Model Global Tropospheric Analysis)
NCEP(米国環境予測センター)作成
解析期間:1999年~現在
使用データ
大気再解析データの格子間隔
表↓:再解析SSTについて
データ名
JRA-25
JRA-55
ERA-I
NCEP-FNL
再解析モデルの境界条件として
JRA-25 lat.41° 格子間隔/時間間隔
lon.142.5° SST
使用されたSSTデータ
COBE SST (Ishii et al.2005)
1°×1° /1日
1.25°×1.25°
COBE SST (Ishii et al.2005)
1°×1° /1日
(Donlon et al.2012)
OSTIA
0.1°×0.1°/6時間 (2009年より)
AVHRRや観測データ
(Dennis J. Shea et al. 1994)
1°×1°
/1週間
SSTは大気のデータに合わせている
表↓:大気再解析データについて
データ名
JRA-25
JRA-55
ERA-I
NCE-FNL
2.5°×2.5° SSTと海面気温には2.5°×2.5°を使用
大気データと海面水
大気データ
解析した海面水温の
温
大気鉛直層
データ
の格子間隔
の時間間隔
2.5°×2.5°
6時間
37層
SST
(鉛直データには1.25°使用)
1.25°× 1.2 5° 6時間
1.5°×1.5°
6時間
1°×1°
6時間
23層
37層
26層
輝度温度
SST
Skin Temperature
もとの格子間隔のデータは入手できなかったため再解析データの分解能を落としたデータを使用
使用データ
SSTデータ(参照用)
JCOPE2
( Japan Coastal Oceanic Predictability Experiment Temperature)
• JAMSTEC(独立行政法人海洋開発機構)開発の海洋予測システム
• 深度6,500mまでの塩分濃度、水温、水位、海流予測
OISST
(Optimum Interpolation version2 Sea Surface Temperature)
• NOAA(米国海洋大気局)作成
• 現場観測と衛星観測によるSSTを最適内挿(OI)で合成
RTG-SST
(Real-Time Global Sea Surface Temperature)
• NCEP(米国環境予測センター)作成
• 現場観測と衛星観測のデータをグリッドで平均化
MGD-SST
(Merged satellite and in situ Global Temperature)
• 気象庁作成
• AMSER-EとAVHRRによる衛星観測と現場観測のデータを使用
データ名
JCOPE2
OISST
RTG-SST
MGD-SST
データの格子間隔
0.083°×0.083°
0.25°×0.25°
0.083°×0.083°
0.25×0.25
時間分解能
1日
1日
1日
1日
使用データ
その他のデータ
衛星データ
観測データ
NOAA搭載のAVHRR
•
•
AMeDAS : アメダス
赤外センサーによりSSTを測定
空間分解能は高いが、雲域は測定できない
Aqua搭載のAMSER-E
•
•
•
マイクロ波によりSSTを測定
空間分解能は低いが、雲域測定可
2012年のデータ切り替えの時期でなし
衛星名
搭載センサー 空間分解能
NOAA
AVHRR
Aquo
AMSER-E
1.1km×1.1km
35km×62km
データの使用形式
1日の合成
5日間の合成
平均
(Automated Meteorological Data Acquisition System)
海上の観測データがないために、近くの陸上
の気温のAMeDASを比較に用いた。
ラジオゾンデ
• 六ヶ所村での観測
(3hr,lat.141.0° ,lon.141.3°)
• {三沢での定時観測}
(6hr,lat 40.7,lon 141.4)
解析方法
① データによるSSTの違い
• 衛星SSTや、各データでのSST分布の比較
• 東経142.5度線上での南北時間断面図
② SSTが下層の気温に与える影響
三陸沿岸のSST
→東経142.5度
• 東経142.5度線上での南北時間断面図
• 海上気温とSSTの散布図
• AMeDASとの比較
③ ゾンデータとの比較
ERA-IのSST分布
• 六ヶ所の緯度経度に内挿し、
1000hPa面での気温の比較
*大気再解析データは*
①、②⇒日平均したデータを使用
③⇒6hr毎のデータ
データはすべてUTC
解析方法
再解析データの格子間隔
JRA-55I
JRA-25I
1.25×1.25
2.5×2.5
ERA-II
1.5×1.5
NCEP-FNLI
1°×1°
解析地点
解析方法
データを内挿(線形補間)して解析
表:アメダスと解析地点の緯度・経度
地点.1
三沢
八戸
宮古
釜石
八戸
三沢
緯度
北緯40度31.6分
北緯40度40.5分 40.5度
経度
東経141度31.3分 東経141度22.5分 142.5度
地点.2
地点.1
地点.2
再解析データ
宮古
釜石
再解析データ
緯度
北緯39度16.2分
北緯39度16.2分 39.5度
経度
東経141度57.9分 東経141度52.7分 142.5度
地点.3
石巻
塩釜
石巻
塩釜
緯度
北緯38度25.6分
北緯38度20.3分 38.5度
経度
東経141度17.9分 東経141度00.8分 142.5度
地点.3
再解析データ
結果1
衛星SST
衛星SSTの分布 ≒ ERA-I&SSTデータ
AMSER-E
再解析SST
2011年
(7月28日~8月1日)
SSTデータ
24 ℃以上
[℃]
• 暖水の張り出し⇒ERA-IとSSTデータすべてで類似
• JRAは暖水がはっきりと表現されていない
• ERA-IはSSTフロントらしきものが見える
結果1 親潮の貫入 ⇒ JRA-25、NCEP-FNLは見られない
AVHRR
衛星SST
再解析SST
2011年
(7月26日)
SSTデータ
20 ℃以下の貫入
23℃~24℃
• 黒潮の暖水の張り出し⇒ERA-IとSSTデータすべてで類似
• 親潮の貫入⇒JRA-25 ,NCEP-FNLは表現なし
結果1
SSTの分布図:2011年7月30日
SSTの分布図:2011年7月30日
JCOPE2
OI-SST
JRA-55
JRA-25
(2.5°×2.5°)
RTG-SST
MGD-SST
ERA-I
NCEP-FNL
[℃]
• 親潮の貫入
再解析SST ⇒ JRA-25、NCEP‐FNLは表現されていない
SSTデータ ⇒ JCOPE2、OISSTは親潮の南下が弱い
結果2
参照用
SSTデータ
2011年: 東経142.5°線上の南北時間断面図
気温
再解析SST
ヤマセ期間
ヤマセ期間
JCOPE2
JRA-55
OISST
JRA-25
ヤマセ期間
(2.5°×2.5°)
ERA-I
RTG-SST
MGD-SST
NCEP
-FNL
• SSTデータは微細な構造を示している(再解析SSTは北が冷、南が温)
• NCEP-FNLのみヤマセ時にSSTが上昇している
• NCEP-FNLでは、 SSTが 高 ⇒ 気温 高
結果2
ヤマセ時の気温とSSTの表現⇒相関関係
2011年:ヤマセ時の海上気温とSSTの散布図
39.5°N 142.5°E
地点.2
38.5°N 142.5°E 地点.3
24.0
23.0
23.0
23.0
22.0
22.0
22.0
21.0
アメダス
20.0
21.0
Air Temp(℃)
24.0
24.0
Air Temp(℃)
Air Temp( ℃)
40.5°N 142.5°E 地点.1
21.0
アメダス
20.0
20.0
19.0
19.0
19.0
18.0
18.0
18.0
17.0
17.0
17.0 18.0 19.0 20.0 21.0 22.0 23.0 24.0
SST(℃)
アメダス
17.0
17.0 18.0 19.0 20.0 21.0 22.0 23.0 24.0
17.0 18.0 19.0 20.0 21.0 22.0 23.0 24.0
SST(℃)
SST(℃)
24.0
• すべてのデータで、気温がSSTを下回るヤマセ時の特徴
23.0
22.0
Air Temp( ℃)
• NCEP-FNLは他のデータよりSSTが1℃以上高い
21.0
20.0
19.0
• ERA-IとNCEP-FNLはSSTは約1℃違うが気温が近い
18.0
JRA-25 (2.5°×2.5°)
JRA-55
ERA-I
NCEP-FNL
ave JRA-25
ave JRA-55
ave ERA-I
ave NCEP-FNL
AMeDAS
結果2
2012年:気温とSSTの散布図
40°N 142.5°E
地点1
39.5°N 142.5°E
地点2
38.5°N 142.5°E
21.0
21.0
21.0
20.0
20.0
20.0
19.0
18.0
アメダス
Air Temp(℃)
22.0
Air Temp(℃)
22.0
Air Temp℃)
22.0
19.0
18.0
19.0
アメダス
18.0
17.0
17.0
16.0
16.0
16.0
15.0
15.0
15.0
15.0 16.0 17.0 18.0 19.0 20.0 21.0 22.0
SST(℃)
アメダス
地点3
17.0
15.0 16.0 17.0 18.0 19.0 20.0 21.0 22.0
15.0 16.0 17.0 18.0 19.0 20.0 21.0 22.0
SST(℃)
SST(℃)
• NCEP-FNL:解析地点が南ほどSSTの差が大 ⇒ 気温高
• 地点2.3ではERA-IがAMeDASと近い値を示す
24.0
Air Temp( ℃)
23.0
22.0
21.0
20.0
19.0
18.0
17.0
• 地点3ではNCEP-FNLとERA-IのSST差が約2℃
⇒気温差約1.5℃
17.0
18.0
19.0
20.0
21.0
22.0
23.0
24.0
JRA-25
JRA-55
ERA-I
NCEP-FNL
ave JRA-25
ave JRA-55
ave ERA-I
ave NCEP-FNL
AMeDAS
ヤマセ時の気温とSSTの表現⇒相関関係
結果2
2013 38.5°N 142.5°E
22.0
22.0
21.0
21.0
21.0
20.0
20.0
20.0
19.0
アメダス
18.0
17.0
19.0
19.0
アメダス
18.0
18.0
17.0
17.0
16.0
16.0
17.0
18.0
19.0
SST(℃)
20.0
21.0
22.0
地点.3
Air Temp( ℃)
22.0
Air Temp(℃)
Air Temp(℃)
2013 39.5°N 142.5°E 地点.2
地点.1
2013 40.5°N 142.5°E
16.0
16.0
16.0
17.0
18.0
19.0
20.0
21.0
22.0
SST(℃)
※2013年のJRA-55のデータはダウンロードできなかった
• NCEP-FNL:解析地点が南ほどSSTの差が大 ⇒ 気温高
データによって気温、SSTの違い
Air Temp( ℃)
24.0
• 3地点でERA-IがAMeDASと近い値を示す
23.0
22.0
21.0
20.0
19.0
18.0
17.0
17.0
18.0
19.0
20.0
21.0
22.0
23.0
24.0
16.0
17.0
18.0
19.0 20.0
SST( ℃)
21.0
JRA-25
ERA-I
NCEP-FNL
ave JRA-25
ave JRA-55
ave ERA-I
ave NCEP-FNL
AMeDAS
22.0
結果2
SSTの違い⇒AMeDASと気温のずれ
2011年:気温とSSTの時系列図 地点.2
海上気温+AMeDAS
26
25
JRA-25
JRA-55
ERA-I
NCEP-FNL
宮古
釜石
24
(℃)
23
22
21
20
19
18
7/27
7/28
7/29
7/30
7/31
8/1
8/2
8/3
8/4
8/5
SST
26.0
25.0
JRA-25
JRA-55
ERA-I
NCEP-FNL
JCOPE2
OISST
RTG-SST
MGD-SST
24.0
23.0
(℃)
22.0
AMeDAS よりも
21.0
JRA-25 気温 低⇒SST 20.0低
19.0
18.0
7/27
7/28
7/29
7/30
7/31
8/1
8/2
8/3
8/4
8/5
結果3
SSTの違い⇒AMeDASと気温のずれ
2012年:気温とSSTの時系列図 地点.3
(℃)
海上気温+AMeDAS
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
7/16
JRA-25
JRA-55
ERA-I
NCEP-FNL
石巻
塩釜
7/17
7/18
7/19
7/20
7/21
7/22
7/23
7/24
7/25
SST
23.0
JRA-25
22.0
JRA-55
ERA-I
(℃)
21.0
NCEP-FNL
20.0
JCOPE2
19.0
OISST
18.0
17.0
AMeDAS よりも
7/16 7/17
NCEP-FNL 気温 高⇒SST 高
RTG-SST
MGD-SST
7/18
7/19
7/20
7/21
7/22
7/23
7/24
7/25
六ヶ所村 ゾンデ
結果3
( ℃)
2011 1000hPa
24
23
22
21
20
19
18
17
7/29/18z 7/30/00z 7/30/06z 7/30/12z 7/30/18z 7/31/00z 7/31/06z 7/31/12z
JRA-25⇒気温高
2013年はばらつき大
(背の低いヤマセだからか?)
2012 1000hPa
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
7/20/18z 7/21/00z 7/21/06z 7/21/12z 7/21/18z 7/22/00z 7/22/06z 7/22/12z
21
20
19
18
17
16
15
14
13
7/19/18z
2013 1000hPa
JRA-55
JRA-25(1.25°)
ERA-I
( ℃)
[℃]
( ℃)
3度以上の差
24
23
22
21
20
19
18
17
7/29/18z
NCEP-FNL
7/20/00z
7/20/06z
7/20/12z
7/20/18z
7/21/00z
7/21/06z
六ヶ所村 ゾンデ
六ヶ所村 散布図
結果3
2011 1000hPa
2012 1000hPa
21
21
20
20
19
20
19
Sonde(℃)
Sonde(℃)
17
16
15
18
18
19
20
21
16
13
12
17
17
14
13
17
18
15
14
12
13
14
Reanalysis Data( ℃)
15
16
17
18
19
20
21
13
14
15
16
17
18
19
20
Reanalysis Data(℃)
Reanalysis Data(℃)
ゾンデより大気再解析データの気温が高めの傾向
六ヶ所村
相関係数
JRA-55
JRA-25
(1.25°)
ERA-I
NCEP-FNL
JRA-55
2011
0.98368 0.87943364
0.904351
0.912472
JRA-25(1.25°)
2012
0.924177 0.910384885
0.750497
0.611231
ERA-I
NCEP-FNL
2013
0.865395182 0.697438 0.951688
21
JRAはどの年も高めの相関を示す
20.5
20
19.5
19
18.5
18
17.5
※2013年のJRA-55のデータはダウンロードできなかった
17
JRA-55のほうが高い
1717.51818.51919.52020.521
ata (℃)
Sonde(℃)
18
19
2013 1000hPa
21
21
まとめ
データによってSSTに違い ⇒ 大気の下層の気温に影響
ERA‐IはSSTの再現がよくフロントもある程度再現されている
JRA-25、NCEP-FNLは沿岸親潮の貫入を再現していない
JRA-55、ERA-Iは沿岸親潮の貫入が再現されている
沿岸のSSTが高いデータでは気温も高く再現される傾向が見られ
る(特にNCEP-FNL)
ERA-IはAMeDASに近い値を示すことが多かった
ERA-I
ゾンデとの比較 ⇒ JRA-25よりもJRA-55が高い相関
1000hPaの気温について独立な六ヶ所村のゾンデ観測と比較した
結果、JRA-25とJRA-55は高い相関を示し特にJRA-55は高かった
reanalysis data (℃)
21
20.5
20
19.5
19
18.5
18
17.5
17
1717.51818.51919.52020.521
sonde ( ℃)
(℃)
15
7/21/00z
19
7/20/00z
(℃)
7/21/12z
7/22/00z
7/20/12z
17
16
14
13
17
16
15
7/21/00z
25
23
21
19
17
15
13
11
7/22/12z
2013 1000hPa
18
20
19
18
17
16
15
14
7/24/12z
7/24/00z
7/31/00z
7/30/12z
7/30/00z
7/29/12z
7/29/00z
7/28/12z
7/28/00z
7/27/12z
08/02/12z
08/02/00z
08/01/12z
7/31/12z
(℃)
08/01/00z
20
19
18
17
16
15
14
7/23/12z
7/23/00z
18
7/27/00z
7/31/12z
7/22/12z
2012 1000hPa
7/31/00z
7/22/00z
7/30/12z
7/21/12z
17
7/21/00z
18
7/20/12z
19
7/20/00z
21
7/19/12z
22
23
22
21
20
19
18
17
7/19/00z
20
(℃)
23
7/18/12z
(℃)
2011 1000hPa
7/18/00z
7/30/00z
(℃)
(℃)
結果3
三沢 ゾンデ
JRA-25
ERA-I
FNL
三沢
ゾンデ
結果3
2011 三沢 散布図
1000hPa
23
925hPa
21
20
22
15
19
19
18
17
17
18
19
20
21
22
14
18
Sonde(℃)
Sonde(℃)
20
17
16
12
11
14
10
13
9
13
23
13
15
14
15
16
17
18
19
20
21
9
Reanalysis data (℃)
Reanalysis Data(℃)
10
11
12
13
14
15
16
Reanalysis Data(℃)
700hPa
11
10
8
7
JRA-55
JRA-25(1.25)
1000hPa
0.8968
0.9557
0.9770
0.9238
ERA-I
925hPa
0.9178
0.9997
0.9666
0.9260
NCEP-FNL
850hPa
0.9594
0.9594
0.9285
0.9602
700hPa
0.8364
0.9105
0.9507
0.8549
6
5
4
3
3
4
5
6
7
8
9
Reanalysis Data(℃)
10
11
JRA-25
ERA-I NCEP-FNL
(1.25°)
相関係数
JRA-55
9
sonde(℃)
Sonde(℃)
21
850hPa
16
結果3
三沢 散布図
2012 1000hPa
22
sonde(℃)
Sonde(℃)
21
20
19
18
17
17
18
19
20
21
22
Reanalysis Data(℃)
三沢
相関係数
2011
2012
2013
23
2013 1000hPa
20
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
19
18
Sonde(℃)
2011 1000hPa
23
17
16
15
14
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
14
Reanalysis Data(℃)
JRA-25
ERA-I
NCEP-FNL
(1.25°)
0.873412 0.872829 0.88306098 0.898666
0.860777 0.868036 0.8852347 0.838698
0.597773 0.4925969 0.65901
JRA-55
15
16
17
18
19
Reanalysis Data(℃)
JRA-55
JRA-25(1.25°)
ERA-I
NCEP-FNL
20
結果3
23
2011 三沢
1000hPa
700hPa
11
10
22
9
8
[℃]
(℃)
21
20
6
19
5
18
17
7/30/00z
19
7
4
7/30/12z
7/31/00z
7/31/12z
3
7/30/00z
7/30/12z
925hPa
18
( ℃)
17
16
15
14
13
7/30/00z
JRA-55
7/30/12z
7/31/00z
7/31/12z
(℃)
850hPa
16
15
14
13
12
11
10
9
7/30/00z
JRA-25(1.25)
ERA-I
NCEP-FNL
三沢 ゾンデ
7/30/12z
7/31/00z
7/31/12z
7/31/00z
7/31/12z
結果3
24
2011 六ヶ所村
2011 1000hPa
850hPa
23
JRA-55
21
JRA-25(1.25°)
(℃)
( ℃)
22
20
ERA-I
19
18
NCEP-FNL
17
18
17
16
15
14
13
12
11
10
六ヶ所村 ゾン
デ
925hPa
700hPa
19
12
18
11
10
17
16
( ℃)
(℃)
20
9
8
15
7
14
6
13
5
結果3
2011 六ヶ所村 散布図
21
20
18
20.5
19
17
20
18
19
18.5
16
Sonde(℃)
Sonde(℃)
19.5
17
16
15
18
15
14
13
12
17.5
14
11
17
13
10
17 17.5 18 18.5 19 19.5 20 20.5 21
13
14
15
700hPa
11
JRA-25(1.25)
10
9
ERA-I
8
7
NCEP-FNL
6
5
6
7
8
9
Sonde ( ℃)
17
18
19
20
10
10
11
12
13 14 15 16 17
Reanalysis Data (℃)
18
JRA-55
12
5
16
Reanalysis Data ( ℃)
sonde ( ℃)
Reanalysis data ( ℃)
reanalysis data (℃)
850hPa
925hPa
1000hPa
11
12
相関係数
JRA-55
JRA25
ERA-I NCEP-FNL
(1.25°)
1000hPa
0.9837
0.8794
0.9044
0.9125
925hPa
0.9441
0.9595
0.9322
0.9635
850hPa
0.8857
0.8342
0.9164
0.8872
700hPa
0.6221
0.6769
0.9343
0.8605
結果3
2012 六ヶ所村
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
15
14.5
14
13.5
12
11.5
11
六ヶ所村 ゾ
ンデ
JRA-55
700hPa
9.5
9
JRA-25(1.25)
ERA-I
8.5
( ℃)
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
13
12.5
925hPa
(℃)
850hPa
( ℃)
( ℃)
1000hPa
8
7.5
NCEP-FNL
7
6.5
結果3
2012 六ヶ所村 散布図
925hPa
1000hPa
21
19
20
18
19
17
16
15
Sonde (℃)
Sonde(℃)
Sonde(℃)
17
14
13
15
12
14
11
13
10
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
Reanalysis Data(℃)
12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
Reanalysis Data(℃)
13
12
9
12
11
11
12
13
14
Reanalysis Data(℃)
700hPa
10
9
Sonde(℃)
14
16
18
850hPa
15
8
JRA-55
相関係数 JRA-55
JRA-25(1.25)
1000hPa
925hPa
850hPa
700hPa
ERA-I
NCEP-FNL
7
6
6
7
8
Reanalysis Data(℃)
9
10
0.9242
0.8120
0.6420
0.5701
JRA-25
ERA-I
(1.25°)
0.9104
0.8638
0.6589
0.6126
0.7505
0.8898
0.7456
0.6085
NCEP-FNL
0.6112
0.9513
0.8605
0.5332
15
結果3
21
2013 六ヶ所村
2013 1000hPa Temp
lat 41 lon 141.3
15
20
14.5
19
18
14
17
13.5
(℃)
[℃]
2013 850hPa Temp
lat 41 lon 141.3
16
13
15
12.5
14
13
12
7/19/18z 7/20/00z 7/20/06z 7/20/12z 7/20/18z 7/21/00z 7/21/06z
2013 925hPa Temp
lat 41 lon 141.3
7/19/18z 7/20/00z 7/20/06z 7/20/12z 7/20/18z 7/21/00z 7/21/06z
2013 700hPa Temp
lat 41 lon 141.3
JRA-25(1.25)
ERA-I
8
18
17
NCEP-FNL
7
15
14
13
12
11
六ヶ所村 ゾ
ンデ
(℃)
(℃)
16
7.5
6.5
6
5.5
5
7/19/18z 7/20/00z 7/20/06z 7/20/12z 7/20/18z 7/21/00z 7/21/06z
結果1
SSTの分布図:2012年7月19日
JCOPE2
JRA-55
OISST
JRA-25
RTG-SST
MGD-SST
ERA-I
NCEP-FNL
[℃]
• 親潮の貫入
再解析SST ⇒ JRA-25、NCEP‐FNLは表現されていない
SSTデータ ⇒ JCOPE2は親潮の貫入の南下が弱い
結果2
2012年と同様な特徴
2012年: 東経142.5°線上の南北時間断面図
気温
再解析SST
SSTデータ
JRA-55
JCOPE2
JRA-25
OISST
ERA-I
RTG-SST
NCEP
-FNL
MGD-SST
• どの再解析データもヤマセによる 気温の低下 ⇔
• SSTデータは微細なSSTの時間変動が見られる
• SSTフロントの再現の違い⇒SSTの差大
SST低い