東京大学医学部附属病院 精神保健・臨床心理コース

Download Report

Transcript 東京大学医学部附属病院 精神保健・臨床心理コース

東京大学医学部附属病院
精神保健・臨床心理コース
2008/6/19
リハビリテーション部
精神科デイホスピタル
説明会の内容
•
•
•
•
挨拶(古川Dr)
スタッフ紹介
養成コースの概要・応募要領 (山崎CP)
デイホスピタルについて
– デイホスピタルの概要 (浅井Nr)
– 実行委員会方式・SST (山崎CP)
– 日常プログラム (清水CP)
– 個人受け持ち・ケースマネジメント (永井Nr)
– 就労支援・家族支援 (石橋OT)
• 研修の実際について
• 質問タイム
研修の概要
研修の目標
一定の指導のもと,治療者として精神障害者
に関わることが出来るようになる
研修期間
2年間:大きく3つに分けられる
①メンバー研修
②担当研修(前期)
③担当研修(後期)
①メンバー研修
目標:集団への入り方を習得する
集団場面を通じて、以下の3点を学ぶ
1.患者個人への接し方と障害の把握の仕方
2.集団場面での治療者としての振舞い方
3.集団場面での治療構造・枠組み
• デイホスピタルの治療構造,プログラムや
SST,心理検査などについて講義があります.
②担当研修(前期)
目標:指導を受けながら治療的関わりができる
個人受け持ちを通して,以下の3点を習得する
1.個人の障害を客観的に評価し,指導を受け
ながら治療的な関わりを実践する.
2.スタッフとしての視点で参加し,集団運営の
仕組みを理解し必要なスキルを修得する
3.社会的資源(ハローワーク・就労支援センター
など)利用の方法について学習する
③担当研修(後期)
目標:スーパーヴァイズのもと治療的に関わる
1.集団力動の把握を目指し,スーパーヴァイズ
のもとに集団運営を実践する
2.就労活動の援助を通じて,社会資源の有機的
な利用をマネージするスキルを獲得する
1年目の流れ
4~6月
7月~10月
11月~3月
グループ
メンバー研修
小グループ担当
グループ担当
ケース
ー
1ケース担当
複数ケース担当
SST
メンバー研修
準スタッフ研修
リーダー研修
心理教育
症状自己管理
モジュール
講義・その他
家族心理教室
プログラム概説・精神医学・他施設見学
外来面接同席・家族会参加
2年目の流れ
4~6月
グループ
ケース
グループ担当
講義・その他
11月~3月
グループ担当
プログラム運営担当(料理)
複数ケース担当
就労支援
リーダー研修
SST
心理教育
7月~10月
症状自己管理
モジュール
家族心理教室
心理テスト実習/WAIS-R実習/就労検査実習
臨床心理学・臨床精神医学研究指導
研修の概要
• 研修曜日・時間
月~金 9:30~17:00
週4日以上が望ましいが,相談の上決めます
• 研修費用 無料
• 募集人員 若干名
• 臨床心理士の実務経験として加算可能です
応募要領
• 応募締め切り 2008年7月10日(木)必着
• 必要書類
小論文 テーマ「デイホスピタルでやってみたいこと」
A4横書き400字詰め原稿用紙3枚以内
自筆文に限る(ワープロ不可)
履歴書・証明書(在学・卒業見込・卒業・修了証明書)
• 一次選考 書類審査と面接
面接日 2008年7月12日(土)
• 二次選考 4日間のデイケア参加
2008年7月15日(火)~7月25日(金)
8月18日(月)~8月29日(金)
上記期間内で4日間(日程は相談の上決定)
東大DHの概要
統合失調症の再発防止と社会復帰を目的に
1974年に設立された大規模認可デイケア
◆疾患:統合失調症,アスペルガー症候群,人格障害
◆平均年齢:27歳位
◆平均在籍者数:40人
◆平均通院日数:約2.5年
◆総受け入れメンバー数:530人(2008年6月現在)
◆就労者数:192人(39%)(2004年末)
◆スタッフ数:Dr1人,Nr2人,CP2人,OT1人
実行委員会方式とは?
• メンバーが主体的にデイケアプログラムの運営を担
うシステム.さまざまな役割を分担して遂行していく.
社会生活のシミュレーション.
• 目的は以下の4つ
①再発状況の特定
②病状の安定と人格の成長
③社会適応的行動の体得
④成功・仲間入り体験により,自信を回復する
• 個人受け持ち制と有機的に連動させ,ケースマネジ
メントに役立てる
実行委員会方式とは?
• デイケア内には大小さまざまな役割・仕事がある
– 毎日のお茶を用意する,ごみを捨てる係
– スポーツプログラムを取り仕切る
– 料理を取り仕切る
– 日帰りイベントを企画・実行する委員
– デイケア全体のプログラムを統括する委員
• 個人でマイペースに行える簡単な仕事から,グルー
プで行う責任の重い仕事まで,さまざまなステップの
仕事がある
• スタッフは,メンバーが成功体験を積めるように,適
宜働きかけを行う.
SST(生活技能訓練)とは?
• Social Skills Training:認知行動療法の一つ
• 日常生活に必要なコミュニケーションスキルを,認知行
動療法の技法を使ってトレーニングするプログラム
• Ex.挨拶をする・会議の司会・大勢の前で発表・友達と
仲良くなる・就職面接etc…
• 精神障害者はコミュニケーションスキルが不足しがち
• 週1回 1時間(火曜日) 1グループ約10名
• リーダー(スタッフ)がセッションを進める
SST(生活技能訓練)の実際
その他の心理療法・心理検査
• 症状自己管理モジュール
– 認知行動療法の一つ.幻聴や妄想などの症状に関する正し
い知識を知り,自分でコントロールできるようになるためのプ
ログラム.(全11回 1クール)
• 家族心理教室
– 精神障害を持つ人の家族を対象にしたプログラム.病気の
正しい知識を知り,正しい対応法を家族に学んでもらう.家
族のエンパワメントを図る.(全5回 1クール)
• 各種心理検査の実施
– ウェクスラー知能検査,ロールシャッハテスト,職業適性検査,
各種パーソナリティ検査 etc…
日常プログラム
誰でも参加できる簡単な単一プログラム
集団療法の手段と位置づける
月
木
金
A
軽作業
スポーツ
料理
M 主治医面接 料理買物 料理相談
職員
会議
ゲーム
P
M
職員
会議
スポーツ
軽作業
全体会
火
SST
全体会
水
茶話会
全体会
全体会
臨時プログラム
集団の凝集性を高め、役割を作る
1回/2ヶ月程度のイベント
日帰り旅行、クリスマス会、一泊合宿、海水浴など
実行委員を中心に係り活動を行い,メンバー全
員で準備
役割をこなすことで達成感↑
人間関係の育成
随時プログラム
雰囲気を変え,グループの凝集性を高める
◆ DH委員企画のミニイベント
卒業式・成人式など
 地域との連携プログラム
バスハイク・バザー・地域交流祭
◆ スタッフ主導のプログラム
PC教室
個人受け持ち
医師よりDHの導入依頼
↓
本人や家族から
DH見学の案内
生活歴や病歴を
↓
きき,生活特徴の
予測を行うことが
インテーク面接
出来る.スタッフと
本人との関係の
↓
始まりにもなる.
新メンバーとしてDH導入
↓
集団場面に入っていくサポート
・集団場面
個人受け持ち
<導入・メンバーに入り不安の時期>
⇒一緒に過ごす・メンバー同士の橋渡し・不参加の自由を保障
<集団に溶け込楽しい時期・本人の特徴が現れてくる時期>
⇒特徴に対応した関わり・DHでの役割に巻き込む
<就労など社会復帰へ向かう時期>
⇒メンバー同士の関係を見守る・自己洞察促す・問題あれば介入
・個人面接場面
導入時インテーク
心理検査(WAIS-R,ロールシャッハ等)
個人面接,カウンセリング
就労(復学等の社会復帰)支援
家族支援,ケースカンファレンス
研修生一年目
:夏休み明けから
個人受け持ち
研修生二年目
:3-4ケースの受け持ち
就労支援
(病気を明かした就労)
1.就労検査
WAIS-R・Ⅲ,内田クレペリン,職業適性検査,職業興味テスト
2.方針を定める(四者面談)
3.就職活動(スタッフ同行・SSTを活用)



ハローワーク
就労支援センター
会社面接
4.就労継続
会社訪問,相談(面接,Tel)
家族支援
・家族カウンセリング(随時)
・家族心理教室(年1回)
精神障害を持つ人の家族を対象にしたプ
ログラム.病気の正しい知識を知り,正し
い対応法を家族に学んでもらう.
・家族会(3ヶ月毎)
ご家族が企画・運営
ご家族の勉強・交流の場