M - 京都大学

Download Report

Transcript M - 京都大学

超巨大地震に関する
研究のレビュー
京都大学防災研究所
橋本 学
超巨大地震に関する研究
• 世界では,相当昔(少なくとも1980年代以前)
から行なわれている.
– 主として,工学的な要請から
– 日本を対象とした研究も散見される.
• 10以上の方法が提案されているがそれぞれ
一長一短がある(Wheeler,2009)
• 最近の研究は,地震カタログと統計モデルに
基づいた研究が多い
今回集めた論文(1)
•
•
•
•
•
•
McCaffrey, R., The next great earthquake,
Science, 315, 1675-1676, 2007.
McCaffery, R., Global frequency of magnitude 9
earthquakes, Geology, 36, 263-266, 2008,
doi:10.1130/G24402A.1
Pisarencko, V.F., A. Sornette, D. Sornette, and
M.V. Rodkin, New approach to the
characterization of Mmax and of the tail of the
distribution of earthquake magnitude,
PAGEOPH, 165, 847-888, 2008,
doi:10.1007/s00024-0008-0341-9.
Thingbaijam, K.K.S., and S.K. Nath, Estimation
of Maximum earthquakes in northeast India,
PAGEOPH, 165, 889-901, 2008,
doi:10.1007/s00024-008-0334-8.
Kijiko, A., Estimation of the Maximum
earthquake magnitude, mmax, PAGEOPH, 161,
1655-1681, 2004, doi:10.1007/s00024-0042531-4.
Holschneider, M., G. Zölller, and S. Haizl,
Estimation of the maximum possible magnitude
in the framework of a doubly truncated
Gutenberg-Richter model, Bull. Seismol. Soc.
Amer., 101, 1649-1659, 2011,
doi:10.1785/0120100289.
•
•
•
•
•
Zölller, G., M. Holschneider, and S. Haizl,
The maximu earthquake magnitude in a time
horizon: theory and case studies, Bull.
Seismol. Soc. Amer., 103, 860-875, 2013,
doi:10.1785/0120120013.
Zölller, G., M. Holschneider, S. Haizl, and J.
Zhuang, The largest expected earthquake
magnitudes in Japan: the statisitical
perspective, Bull. Seismol. Soc. Amer., 104, , 2014, doi:10.1785/0120120103.
Holshneider, M., G. Zölller, R. Clements, and
D. Schorlemmer, Can we test for the
maximum possible earthquake magnitude?, J.
Geophy. Res., 119, 2014,
doi:10.1002/2013JB010319.
Koravos, G. Ch., T. M. Tasapanos, and M.
Bejaichund, Probabilistic seismic hazard
assessment for Japan, PAGEOPH, 163, 137151, 2006, doi:10.1007/s00024-005-0003-0.
Bird, P., and Y. Kagan, Plate-tectonic analysis
of shallow seismicity: apparent boundary
width, beta, corner magnitude, coupled
lithosphere thickness, and coupling in seven
tectonic settings, Bull. Seismol. Soc. Amer.,
94, 2380-2399, 2004.
今回集めた論文(2)
•
•
•
•
•
•
•
Campell, K. W., Bayesian analysis of extreme
earthquake occurrences. part I. probabilistic
hazard model, Bull. Seismol. Soc. Amer., 72,
1689-1705, 1982.
Kagan, Y. Y., Earthquake slip distribution: a
statistical modell, J. Geophys. Res., 110,
B05S11,2005, doi:10.1029/2004JB003280.
Kagan, Y. Y., P. Bird, and D. D. Jackson,
Earthquake patterns in diverse tectonic zones of
the globe, PAGEOPH, 167, 721-741, 2010,
doi:10.1007/s00024-010-0075-3.
Kagan, Y. Y., and D. D. Jackson, Tohoku
earthquake: a surprise?, , Bull. Seismol. Soc.
Amer., 103, 1181-1194, 2013,
doi:10.1785/1020120110.
Kagan, Y. Y., Seismic moment distribution
revisited: I. statistical results, Geophys. J. Int.,
148, 520-541, 2002.
Kagan, Y. Y., Seismic moment distribution
revisited: II. moment conservation principle,
Geophys. J. Int., 149, 731-754, 2002.
Wheeler, R.L., Methods of Mmax estimation
east of the Rocky mountains, USGS Open-File
Report 2009-1018.
• この他,Kijiko,
Pisarenko, Kagan-BirdJackson, Sornette, Main
らの仕事が多数ある.
Wheeler(2009)によるMmax推定方法のまとめ
• Mmax = 既往最大Mobs
• Mmax = 既往最大Mobs
+ 増分
• 地震活動度(Seismicity
Rate)からの推定
• マグニチュード頻度分布
からの外挿
• 飽和マグニチュード(mb)
• 地質学的特徴に基づく推
定
• 北米の類似のテクトニク
スに基づく推定
• 全世界の類似のテクトニ
クスに基づく推定
• ベイズ型推定
• 物理的な原理に基づく推
定
• 統計的手法による推定
• パターン認識
• Lg波Coda Qからの推定
McCaffrey (2008)
• M9地震の再来間隔の推定
– “真”の再来間隔に比べてデータの期間が十分長
く(例えば20倍以上)ないとうまく推定できない.
• 最大規模の地震
– 沈み込み帯の“セグメント”全体が破壊するとした
場合の,地震の規模を推定
– 日本海溝: 9.0
– 南海トラフ: 9.2
– 琉球海溝: 9.4
世界の沈み込み帯における巨大地震
塗りつぶした円は,1900年以降に発生した地震.空白の円は
1700年以降に発生した地震(McCaffrey, Science, 2008)
世界の沈み込み帯に関するプレート
境界型地震の最大規模の見積り
McCaffrey, Geology, 2008
期待最大地震と既往最大地震のMwの差:
●は100年間,○は300年間のデータに基づく
McCaffrey, Geology, 2008
規模別頻度分布から推定される
「最大マグニチュード」
• G-R則,Truncated G-R則,Tapered G-R則,
GEV(Generalized Extreme Value)分布,
Gamma分布などを地震カタログに当てはめ
て,以下ようなのパラメータを推定
– 最大マグニチュード:Truncated G-R則における最
大のマグニチュード.「これ以上の規模の地震は
起きない」との仮定
– コーナー・マグニチュード:Tapered G-R則で,直線
から外れ始めるあたりのマグニチュード.
Bird and Kagan (2004)
• プレート境界を分類し,それぞれのカテゴリーに
ついてテクトニックなパラメータを評価
• 各カテゴリーに対して,グローバルな地震の規
模別頻度分布をTaperd G-R則(下式)でフィッティ
ングし,コーナー・モーメント(Mc)を推定
【M以上の地震の割合】
【尤度】
世界の沈み込み帯の地震活動に対
するフィッティング結果:傾きβ vs Mc
Bird & Kagan, BSSA, 2004
2つのカタログに対する尤度分布:
左:HarvardのCMTカタログ(m>5,7),
右:Pacheco & Sykes(1997)+Harvard(1976~2002)(m>7.1),Mcの上限が∞に発散
Tapered G-R則のパラメータ
Bird & Kagan, BSSA, 2004
Bird & Kagan, BSSA, 2004
Kagan and Jackson (2013)
• 沈み込み帯ごとに,Truncated G-R則と
Gamma分布で規模別頻度分布にフィッティ
ング
Truncated G-R Law
Gamma Distribution
規模別頻度分布のフィッティング:
日本−千島−カムチャッカ海溝
Obs.
TGR mc=8.7
TGR mc=9.4
G-R
Kagan & Jackson, BSSA, 2013
Gamma分布を用いたmcnの推定:
日本−千島−カムチャッカ海溝
βとコーナー・マグニ
チュードに対する尤
度分布(コンター)
Kagan & Jackson, BSSA, 2013
パラメータβの推定
1977年〜1995年6月30日のデータ
による推定
1977年〜2010年のデータによる推
定
長い期間のカタログを用いると,全世界的に概ね0.6〜0.7に近づく
使用したデータの期間
(左上)1977年〜1995年6月30日
(右上)1977年〜2010年
(右下)1900年〜1976年
期間が長い方が,<m0>,mcは大きくなる
各沈み込み帯に
おけるmcの推定
Kagan & Jackson, BSSA, 2013
Zöller et al. (2014)
• Truncated G-R則を用いて,一定期間内に発
生する地震の最大規模を信頼区間とともに
推定
• 時間軸方向には,強度λのPoission過程
– completenessの下限マグニチュードをm0
– 推定する将来期間をTf
G-R則の a = log10λ + bm0
地震発生数の期待値 Λ = λTf
Truncated G-R則と尤度関数
β=blog(10)
最小マグニチュードm0
に,b値推定の信頼区間が
大きく依存する.
Zöller et al. (2014)
日本周辺の
領域分割
Zöller et al. (2014)
TruncateしないG-R則による最大規模mの推定:(a)1970年-1981年のカタログ,
(b)2003年−2012年のカタログに基づく将来30年間に対する推定
Zöller et al.
(2014)
m=10でTruncateするG-R則による最大規模mの推定:(a)1970年-1981年のカタログ,
(b)2003年−2012年のカタログに基づく将来30年間に対する推定
m=10でTruncateするG-R則による最大規模mの推定,2003年−2012年のカタログに
基づく.(a)将来100年間, (b) 将来1000年間に対する推定
Zöller et al.
(2014)
各領域における最大規模の推定
Zöller et al. (2014)
まとめ
• 経験的な手法(既往地震や規模別頻度分布
の統計)で,Mmaxを決めることは極めて困難
– 用いる地震カタログの期間の長さに依存
• 規模別頻度分布の統計に基づく推定は,M9
〜10
• 地震活動以外の情報が不可欠