ダウンロード

Download Report

Transcript ダウンロード

Common Sense
世界金融危機(リーマンショック08.9)に対し、
麻生総理は総選挙を回避しながら、「3段ロ
No.32 2011.12.15
ケット」(第1次補正、第2次補正、09年度予
[email protected]
算)で実体経済の悪化に対応した。「派遣切
り」に対し、自治体が臨時採用等に踏み切り、
前代未聞の「年越し派遣村」が出現した。失業が社会問題化するもとで第2次補正(09.1.27成立)において「ふ
るさと雇用…」「緊急雇用…」が創設された。さらに、「雇用調整給付金」の活用が激増した。
リーマン・ショック後の雇用創出の検証
〔現在、実施されている「基金事業」による雇用創出の事業〕
◇ ふるさと雇用再生特別基金事業
地域の創意工夫で、地域の求職者等が継続的に働く場を創り出します。
◇ 緊急雇用創出事業
離職を余儀なくされた失業者等の一時的な雇用・就業機会を創ります。
◇ 重点分野雇用創造事業
・介護、医療等今後の成長が見込まれる分野で雇用創出や人材育成を行います。
・東日本大震災の影響等で失業された方々の雇用機会を創ります。
(厚労省の説明)
2008
(20)
2009
(21)
2010
(22)
2011
(23)
失業
率%
4.0
5.2
4.9
(見込)
4.87
失業者
数
265
347
342
(平成)
内閣
福田
麻生
鳩山
2012
(24)
2013
(25)
2014
(26)
2015
(27)
(10月)
288
菅
野田
ふるさと雇用再生特別基金事業
(2008.10~2012.3) 2500億円
緊急雇用創出事業(2008.12~
2012.3) 1500億円+3000億円
重点分野雇用創造事(2009.12
~2013.3) 1500億円+1000億円
+1000億円+500億円
延長可
年度末までの事
業開始の場合
震災対応
生涯現役・全員参加・世代継承型雇用創出
1
2011年度第3次補正で「重点分野」の拡充
・震災等緊急雇用対応事業
(2011.12~2013.3、2000億円)
・生涯現役・全員参加・世代継承型雇用創出事業
・事業復興型雇用創出事業(事業主助成)
(2011.12~最大3年間、被災地中心、1510億円)
事業復興型雇用創出事業
2016
(28)
緊急雇用創出事業臨時特例交付金=「基金事業」と称される
-内容は被災地(者)中心の対策が中心-
〔目的〕
①離職を余儀なくされた非正規労働者、中高年齢者等の失業者に対
して、次の雇用までの短期の雇用・就業機会を創出・提供する。
②被災地域の本格的な雇用復興を図るため、産業政策と一体となっ
た雇用面での支援を行う。(青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城
県、栃木県、千葉県、新潟県及び長野県内の災害救助法適用地域)
③生涯現役で年齢にかかわりなく働き続けられる全員参加型・世代継
承型の先導的な雇用復興を支援する事業。
(「実施要領」)
事業名
事業内容
終了年度(前図参照)
①緊急雇用事業
失業者に対する短期の雇用・就業機会を創出・提供す
る事業であって、「重点分野」以外のもの。
2011年度末
(12.6までの延長可)
(1500+3000億円)
②重点分野雇用
創出事業
委
託
事
業
被
災
地
中
心
2
局面は「ふるさと雇用再生特別基金
事業」と「①緊急雇用事業」の二つ
が2012年3月末で廃止され、その後
は「緊急雇用創出事業臨時特例交
付金」(基金事業)の枠内で、「②重
点分野」が継続し、2011年11月の第
3次補正で予算措置された「④震災
対応緊急雇用対応事業」に集約さる。
なお、第3次補正では、新たに「⑤生
涯…」と「⑦事業主助成」が措置され
2011.12
ている。
(1500+1000+
1000+500億円
失業者に対する短期の雇用・就業機会を創出・提供す
2012年度末
る事業。重点分野-介護、医療、農林水産、環境・エネ (13.6までの延長可)
ルギー、観光、地域社会雇用。
2011.4.5 「実施要領」の緩和。「震災対応分野」を追加。
自治体の直接雇用も可。
③地域人材育成
事業(基金活用)
失業者に対する短期の雇用機会を提供した上で、地域
のニーズに応じた人材育成を行う事業.
2012年度末
(13.6までの延長可)
④震災等緊急雇
用対応事業
重点分野の「震災対応」が、「基金」に2000億円が積み
増され、期間を延長し、名称を変えて実施される。被災
地優先である。大震災の影響による失業者、若しくは
3.11以降に離職した失業者に対する短期の雇用・就業
機会を創出・提供し、又は短期の雇用機会を提供した
上で地域のニーズに応じた人材育成を行う。
2012年度末
(14.6までの延長可)
被災地域において、求職者の安定的な雇用機会を創
出する。地域で若者・女性・高齢者・障害者が活躍でき
る雇用機会を創出する。
(高齢者から若者への技能伝承、女性、障害者等の積
極的な活用、地域に根ざした働き方など雇用面でのモ
デル性があり、将来的な事業の自立により雇用創出が
期待される事業) →何でもあり?
2015年度末
(最大3年間、2014.6
までの延長可)
(2011年度第3次補
正で2000億円)
⑤生涯現役・全
員参加・世代継
承型雇用創出事
業
(2011年度第3次補
正の1510億円の内
数)
⑥直接実施事業
失業者に対する短期の雇用・就業機会の創出・提供及
び人材育成のために、都道府県が自ら実施する①~
④までの事業。
⑦事業復興型雇用創
出事業
(2011年度第3次補正の
1510億円の内数)
将来的に地域の雇用創出の中核となることが期待され
る事業の事業主が被災求職者を雇用する場合に、産
業政策と一体となり、当該雇用に係る費用を事業主に
助成する事業。(120万円→70万円→35万円)
⑨市町村補助事業
委託事業及び⑥、⑦を実施する市町村に補助金交付。
生活・相談事業
⑩生活・就労相談支援事業
⑪パーソナル‣サポート・モデル推進事業
2015年度末
(2016.6まで延長可)
2011年度末
(2012.6まで延長可)
これまでの対策①
「ふるさと雇用再生特別基金事業」の検証
麻生内閣の第2次補正(08.10)の「生活対策」で創設。2500億円の財源は労災保険特別会計だった。
「そんなことができるのか」との思いだったが、事業は平成23年度末(2012/3)で打ち切られる。
「ふるさと‥」には以下のような積極面があった。
目的-地域における継続的な雇用機会の創出を図る。
雇用期間-新規雇用する労働者の雇用期間は、原則1年以上とし、更新ができる。
継続雇用-受託者は委託事業において雇用した労働者のうち、その1/2以上を委託事業に係る契約
期終了後も継続して雇用すること。
一時金-都道府県は、委託事業の実施のために新規に雇い入れた労働者を引き続き正規労働者と
して雇い入れた事業主に対する一時金を支給する。1人あたり30万円。
事業のスキームにもとづき政策効果を見る
ふるさと雇用再生特別基金事業
事業
数
(各県状況は厚労省HP参照)
雇用創
出(人)
事業費
1事業所あたり
の事業費
1事業所の雇
用創出
2009年度
(21年度)
北海道
252
868
24億8,520万円
1,000万円
3.4人
全国
5,700
24,429
489億9,587万円
860万円
4.3人
2010年度
(22年度)
北海道
300
1,094
38億9,600万円
1,300万円
3.6人
全国
7,287
31,692
861億580万円
1,182万円
4.3人
2011年度
(3月時点の
計画数)
北海道
102
392
17億6,687万円
1,732万円
3.8人
全国
7,020
28,693
1,073億4,021万円
1,529万円
4.1人
北海道
654
2,346
81億2,107万円
1,241万円
3.6人
全国
20,007
84,814
2,424億4,188万円
1,211万円
4.2人
計
● 2008年度は広報の準備などが中心で雇用創出なし。
●事業費に占める新規雇用失業者の人件費割合は1/2以上。原則1年の雇用契約。
道の場合、人件費を仮に13億円とすると、1人あたり年収150万円となる。
●雇用した失業者の1/2の継続雇用を前提にした「計画」で事業が受諾できる。
道の場合、868人の雇用創出人数のうち、継続雇用された数は示されていない。
●委託事業では、失業者を継続して正規雇用に雇い入れると、事業主に一時金が1人あたり30万円が支給
される。この数字が安定雇用の創出ということになる。現時点では、国・道分ともに未把握である。
●1人当たりの雇用創出費用は、(事業費÷雇用創出数、失業者の所得額ではない)
北海道346万円
全国は286万円
3
これまでの対策②
「緊急雇用創出事業」の検討
緊急雇用創出事業
(各県状況は厚労省HP参照)
事業
数
雇用創
出(人)
事業費
1事業所あたり
の平均事業費
1事業所平均
の雇用創出数
2008年度
(20年度)
北海道
11
151
2,721万円
247万円
13.7人
全国
442
4,552
9億9,486万円
225万円
10.3人
2009年度
(21年度)
北海道
951
6,379
54億2,785万円
571万円
6.7人
全国
23,612
187,678
1,266億6,900万円
536万円
7.9人
2010年度
(22年度)
北海道
688
4,403
45億5,870万円
662万円
6.4人
全国
20,342
189,714
1,506億8,116万円
740万円
9.3人
2011年度
(3月時点の
計画数)
北海道
360
2,268
26億6,492万円
740万円
6.3人
全国
16,340
121,611
1,368億2,268万円
837万円
7.4人
北海道
2,010
13,201
126億7,868万円
630万円
6.6人
全国
60,736
503,555
4,151億6,770万円
684万円
8.3人
計
事業規模4,500億円、2011年度末まで
失業者の人件費割合は事業費の1/2以上
雇用・就業期間-原則6ヵ月以内、1回更新可
重点分野雇用創造事業の検討
重点分野雇用創造事業
(各県状況は厚労省HP参照)
事業
数
事業費
1事業所あたり
の平均事業費
1事業所平均
の雇用創出数
2009年度
(21年度)
北海道
0
0
0
-
-
全国
30
497
1億1,224万円
374万円
16.6人
2010年度
(22年度)
北海道
692
4,836
68億2,709万円
987万円
7.0人
全国
9,329
80,072
1011億2,583万円
1,084万円
8.6人
2011年度
(3月時点
の計画数)
北海道
783
4,507
120億5,268万円
1,539万円
5.8人
全国
11,157
95,705
2,076億5,354万円
1,861万円
8.6人
北海道
1,475
9,343
121億6,492万円
824万円
6.3人
全国
20,516
176,274
3,088億9,161万円
1,506万円
8.6人
計
4
雇用創
出(人)
事業規模4,000億円、2012年度末まで
失業者の人件費割合は事業費の1/2以上
雇用期間は1年以内
雇用期間中に講義等(OFF‐JT)、職場実習等(OJT)
まとめ的に……
「3事業」の全体像の検討
事業数
「ふるさと」
「緊急」「重
点」の「3事
業」合計
北海道
全国
雇用創
出(人)
事業費
1事業所あたり
の平均事業費
1事業所平均
の雇用創出数
4,139
24,890
329億6,467万円
796万円
6.0人
101,259
764,643
9,665億0120万円
954万円
7.6人
1人の雇用創出に「賃金」(事業費の1/2以上)+「企業の利益、経費」等で約126万円がかかっている。
(事業費÷雇用創出数)
政府の「緊急雇用創出事業臨時特例交付金=「基金事業」は、
法的根拠がなく、閣議決定による予算措置である。
-雇用対策法の基本方針を改
正すべき-
①労働力需要の急減、②需要
不足失業の拡大、③失業の長
期化を雇用対策法に明示し、
求職者への生活保障給付の拡
充として、職業転換給付金に代
えて求職者手当を新設し、同時
に個人担当制の導入など就労
支援サービスの拡充をはかるべ
きである。
布川日佐史
「全労連」11.11
職業安定法(政府の行う業務)
第5条 政府は、第一条の目的を達成するために、次に掲げる
業務を行う。
二 失業者に対し、職業に就く機会を与えるために、必要な政
策を樹立し、その実施に努めること。
雇用対策法(国の施策)
第4条には国の施策が12項目にわたり規定されているが、「公
共雇用創出」に相当するものはない。
「雇用対策」にいくらかかるか、得られる月収額で試算すると…
月30万円
月20万円
月10万円
創出雇用数
100人
→ 3億6,000万円
2億4,000万円
1億2,000万円
10,000人 → 360億円
240億円
120億円
100,000人 → 3600億円
2,400億円
1,200億円
1,000,000人→ 3兆6,000億円
2兆4,000億円
1兆2,000億円
雇用対策の予算の概要
〔雇用保険から-麻生内閣の09年度第1次補正後〕
●失業等給付-2兆2605億円(積立金4兆7868億円)
●2事業からの支出-1兆1811億円(積立金3552億円)
雇用調整助成金(1兆2165億円、麻生~鳩山内閣)
ふるさと雇用再生特別交付金-2500億円
生活保護費 政府予算
2009年 2兆596億5200万円
2010年 2兆2021億2400万円
+1424億7200万円
〔一般会計から〕
●緊急人材育成・就職支援-7000億円
●緊急雇用創出事業(基金)-4,500億円
●雇用対策等の地方交付税-1兆円(麻生内閣09年度予算)
●貸付・給付のセーフティネット関係-3647億円(麻生~鳩山内閣)
5