グループ2

Download Report

Transcript グループ2

認知社会心理学演習
グループ発表
グループ2
荒井・今瀧・齋藤(真)・藤原
キム・高橋・平野・山本
1
目次
①Masicampo & Baumeister (2011)における
Study4の問題点と別解釈
②問題点の改善策
③改善した実験計画と仮説
2
①Study4の問題点と別解釈
Study4のまとめ
・目的
有効で実用的な計画設計が後続課題の成績に及ぼす
効果の検討
・独立変数
目標と計画の有無
…提案された戦略を使うと宣言(計画設計)し目標追求
(プラン群)/宣言はせず目標追求(ゴール群)/目標な
し(統制群)
・従属変数
後続のアナグラム課題の成績
3
①Study4の問題点と別解釈
Study4のまとめ
・結果
プラン群>ゴール群、統制群>ゴール群の順に、
また、戦略実行群>不実行群の順にアナグラム課
題の成績は高かった
・考察
未達成課題に対して計画を立てることで後続の
課題妨害が弱まり、その計画に従った人はそうで
ない人に比べてさらに妨害が弱まった
4
①Study4の問題点と別解釈
問題点
1.計画の立て方に問題がある
・受動的に戦略を提示され、それを使用します
と宣言しているだけ
・ゴール群とプラン群の間にどの程度差があ
るのか
5
①Study4の問題点と別解釈
2.理論部分と実際の操作の間のずれ
・計画の有効性(意識レベル)によって侵入思
考が減少することを検証しているのに、実際に
測定しているのは戦略を使用したかどうか(行
動レベル)
・戦略を実際に使用していれば計画が有効だ
と思っているというロジックだろうが、本当にそう
だろうか
6
①Study4の問題点と別解釈
3.分析方法に問題がある
・戦略実行率の高低とアナグラム課題の成績
の関連を調べる際、ゴール群とプラン群を合計
して扱っている
・反対に、計画を立てたか否かとアナグラム課
題の成績の関連を調べる際には、戦略実行群
と不実行群を合計して扱っている
7
①Study4の問題点と別解釈
⇒以上から、アナグラム課題の成績は、自我枯
渇によるものだったという別解釈が可能
・受動的に示された選択(戦略実行)に従って
いたから自我枯渇が起こらずアナグラム課題
の成績が良かったのではないか
・反対に戦略不実行群にはほかの戦略の選
択があったから自己資源を消費しアナグラム課
題の成績が悪かったのではないか
8
②問題点の改善策
1.計画の立て方に問題がある
→受動的に戦略を与えその実行を宣言させるの
ではなく、自発的な計画を立てさせる
2.理論部分と実際の操作の間のずれ
→計画の有効性、どの程度実行できそうかにつ
いて訊ねる
3.分析方法に問題がある
→ゴール群とプラン群の計画実行群/不実行群
をそれぞれ区別して分析を行う
9
③改善した実験計画と仮説
1.要因計画
・2要因3水準の実験参加者間デザイン
・独立変数
…計画の有無と実行の有無
…目標に向けて計画を立て実行する条件(プラン
実行群)/目標に向けて計画を立てるが実行しな
い群(プラン不実行群)/目標に向けて計画を立て
ない群(ゴール群)
・従属変数
…アナグラム課題の成績
10
③改善した実験計画と仮説
2.実験参加者
・テスト2週間前の学生
11
③改善した実験計画と仮説
3.実験手続き
(1)テストについて重要性を訊ね、ゴール喚起
することで目標について意識を高める
12
③改善した実験計画と仮説
3.実験手続き
(2)独立変数の操作
…プラン実行群とプラン不実行群には「何時から何を勉
強するか」のようなテスト勉強の計画を立てさせ、ゴール
群には単に過去想起させる
*計画の有効性、どのくらい程度できそうかを測定して
おく
…プラン実行群には実行喚起のため計画実行で報酬
を与えることを伝えて毎日進捗報告をさせ、プラン不実
行群とゴール群には単に日記をつけることで報酬が与
えられると説明し毎日日記を書かせる
13
③改善した実験計画と仮説
3.実験手続き
(3)従属変数の測定
…計画を立てた直後にアナグラム課題を行わ
せ、その成績を測定する
…さらに1週間後に再度アナグラム課題を行わ
せ、その成績を測定する
14
③改善した実験計画と仮説
3.実験手続き
(4)テスト
…仮説と直接は関係しないが、このテストの成
績を比較することで計画を立てること、実行す
ることがどの程度有効であるかを調べることが
できる
15
③改善した実験計画と仮説
3.実験手続き
(5)操作チェック
…テスト終了後に計画を実際に実行したか否
かについて訊ねる
16
③改善した実験計画と仮説
仮説
・2度の測定両方において、プラン実行群>プ
ラン不実行群>ゴール群の順にアナグラム課
題の成績は高くなる
…Masicampo & Baumeister (2011)のStudy4で
プラン群>ゴール群の順に、また戦略実行群
>不実行群の順に成績が高かったため
17
③改善した実験計画と仮説
別解釈(自我枯渇)の否定
・自我枯渇効果に従えばゴール群>プラン不
実行群>プラン実行群の順にアナグラム課題
の成績は高くなる
…プラン群はゴール群より能動的な選択が、
プラン実行群は不実行群より実行中の自己制
御が必要
…プラン実行群>プラン不実行群>ゴール群
の順に自我枯渇は進んでいるはず
18
③改善した実験計画と仮説
⇒前スライドで示した別解釈を前提にした結果
は、仮説とは真逆の順番なので、仮説通りの結
果が得られれば、自我枯渇よりも有効性の高
い計画を立てた効果が強いことが言え、別解釈
を否定できる
19
③改善した実験計画と仮説
補足
・2度目のアナグラム課題で仮説通りの結果
が得られれば、長期的な計画を立てた際、計画
を実行しているまさにそのとき(たとえば計画に
則って数学を勉強している2時間、など)が過ぎ
ると目標達成前(テスト期間中)であっても再び
侵入思考は低下していることを示す
⇒長期的な計画が実行中でも別な課題を挟
むことができ、かつその課題の成績は上がる
20