授業スライド

Download Report

Transcript 授業スライド

市川伸一・伊東祐司(編)『認知心理学を知る<第3版>』おうふう

第6章 文章理解と知識

執筆者:伊東裕司 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp

Twitter: @aterao

この章で学習すること

• • 文章を理解するために必要な知識は? – 単語 – 文法(統語規則) 単語と文法の他に必要なもの – スキーマ (フレーム):対象に関する一般的・抽象 的な知識.階層構造のようなまとまりをもつ. – 目標と計画の知識 – スクリプト

1.スキーマ,フレーム

• • 例文1:彼女は金髪の美人で,目は青く口は 大きめである. 「目」と「口」は,さいころの目や袋の口ではな く,彼女の顔の一部であるとなぜわかる? • 「彼女は金髪の美人で」という前半部分が, 身体スキーマあるいは顔スキーマを活性化さ せる.残りの部分はそのスキーマを利用して 解釈される.

• スキーマ – 対象についての一般的,抽象的な知識. – 何らかの形で構造化され,他の知識と関連付け られている. • 例:顔スキーマは身体スキーマの下位スキーマ(部分 スキーマ)である.顔スキーマの下位には,目スキー マや口スキーマがある.(図 6-1 参照) – 具体的対象の属性( スロット )とその値を記録する. • 例:顔スキーマの輪郭属性の値は楕円.これはおそら く デフォルト値 .

警官が犯罪者を殴った. 「なぐる」スキーマによる理解 事実1: ISA :事件 行為:なぐる 行為者:警官 受容者:犯罪者 命題ネットワーク表現 犯罪者 受容者 行為 行為者 なぐる 警官

何の話?

-1 • その手順はとても簡単である。はじめに,ものを いくつかの山に分ける。もちろんその全体量に よっては,一山でもよい。次のステップに必要な 設備がないためどこか他の場所へ移動する場 合を除いては,準備完了である。一度にたくさん しすぎないことが肝心である。多すぎるより,少 なすぎる方がましだ。すぐにはこのことの大切さ がわからないかもしれないが,めんどうなことに なりかねない。そうしなければ,高くつくことにも なる。

つづき

• 最初はこうした手順は複雑に思えるだろう。で も,それはすぐに生活の一部になってしまう。 近い将来,この作業の必要性がなくなると予 言できる人はいないだろう。その手順が終 わったら,再び材料をいくつかの山に分ける。 そして,それぞれ適切な場所に置く。それら はもう一度使用され,またこのすべてのサイ クルが繰り返される。ともあれ,それは生活の 一部である。( Bransford & Johnson,1972)

何の話?

-2 • 新聞の方が雑誌よりいい。街中より海岸の方 が場所としていい。最初は歩くより走る方が いい。何度もトライしなくてはならないだろう。 ちょっとしたコツがいるが、つかむのは易しい。 小さな子どもでも楽しめる。一度成功すると面 倒は少ない。鳥が近づきすぎることはめった にない。

• ただ、雨はすぐしみ込む。多すぎる人がこれ をいっせいにやると面倒がおきうる。ひとつに ついてかなりのスペースがいる。面倒がなけ れば、のどかなものである。石はアンカーが わりに使える。ゆるんでものがとれたりすると、 それで終わりである。(西林 , 2006 )

2.目標と計画

• • 文と文のつながりを理解するためには,しば しば 目標 と 計画 に関する知識が必要. – スキーマによる文章理解と考えてもよい. 例文2:彼女は激しい空腹を覚えた.そこで バッグから旅行ガイドを取り出した. • ここで使われる知識:「空腹を満たすためには, 食べ物がある場所を知り,そこにたどり着い て,食べ物を食べればよい」

• さらに,「食べ物のある場所を知るためには, それが記されている地図(旅行ガイド)を調べ ればよい」「旅行ガイドには食べ物の場所が 記されている」という知識が使われる.

3.スクリプト

• • スキーマの中で,一連のできごとに関するも のを スクリプト と呼ぶ. 例文3:彼女はレストランに入るとロースト ビーフを注文した.彼女はたいへん満足して 店を出た. • 席に案内されたこと,勘定を払ったことなどは, 文には書いていないが理解できる.これはレ ストラン・スクリプト(表 6-1 )のはたらき.

• 文,あるいは一連の文の一部から,特定のス キーマ(スクリプト)が検索される.そのスキー マを利用して文の理解がなされる. • あいまいな部分や明示的に書かれていない ことは,スキーマに合わせて理解される.

4.スクリプトの心理的実在性

• • • スキーマやスクリプトは,われわれの心の中 に実在するのか? もちろん,実在すると考えなければ,これまで 見てきたような文理解を説明できない. 実在性を示す実験的証拠もある.

• 単一の文化の中では,ほとんどの人が共通し て持つ標準的なスクリプトが存在する. – 「医者にかかる」などの状況でいつもきまって行 われる行為を挙げてもらうと,ほとんどの行為は 多数の被験者によって挙げられる. – スクリプトにある行為は,提示した文章に書かれ ていなくても,後の再認テストでは「読んだ」と判 断されがちであった. ( Bower, Black, & Turner, 1979 .テキスト p.75

5.構成過程としての文章理解

• • 文章を読み始めて何らかのスキーマが検索 され,それに基づいて文章理解が行われる. ただし,最初に呼び出したスキーマではうまく 文章理解ができず,スキーマの検索をやり直 すこともしばしば生じる(テキスト例文4). • スキーマを利用しても,理解が難しいことはし ばしば生じる.理解を構成する問題解決的な 過程が必要になる(テキスト例文4および5).