13 カットとシーン

Download Report

Transcript 13 カットとシーン

カットとシーン
映像を語るための基本用語:
カメラ・ユビキティ、モンタージュ ほか
「映像」をどう数えるか?(単位)
「映像」をどう数えるか?(単位)
• コマ / フレーム
• カット / ショット
• シーン
• ロール(リール)
• クリップ
映像の単位
①コマ / フレーム
• 映画の最小単位=コマ
24コマ/毎秒
(トーキー以降の標準的な映画)
*上映時には2枚羽根シャッターにより毎秒48コマ
• テレビ・ビデオの最小単位=フレーム
30フレーム/毎秒(NTSC方式)
*ヨーロッパなどのTV(PAL方式)は毎秒25フレーム
(1フレームは奇数フィールドと偶数フィールドで構成)
映像の単位
①コマ / フレーム
• 映画の最小単位=コマ
24コマ/毎秒
1コマ
(トーキー以降の標準的な映画)
*上映時には2枚羽根シャッターにより毎秒48コマ
• テレビ・ビデオの最小単位=フレーム
30フレーム/毎秒(NTSC方式)
*ヨーロッパなどのPAL方式では毎秒25フレーム
(1フレームは奇数フィールドと偶数フィールドで構成)
映像の単位
②カット / ショット
撮影・録画ボタンを押して撮影を開始し、
その後、撮影を停止するまでの一連の動画
映像の単位
②カット / ショット
撮影・録画ボタンを押して撮影を開始し、
その後、撮影を停止するまでの一連の動画
■ショット
:カメラで被写体を狙うのが、銃のシュート
(Shoot)に似ることから*撮影時の言葉
■カット:フィルムをカットして編集することから
*「カット」は編集の場合にも撮影の場合にも言う
■クリップ:編集機に取り込んだ1つながりのデータ
*1クリップが1カットのことも、1シーンのこともある
フィルム・スプライサー
フィルムをカットしたり
つないだりするための器具
フィルムカッター
CUT!
映像の単位
③シーン(シークエンス)
=「場面」
1つの場所のできごとを1シーンと数える
■複数のカットで1シーン(1つの場)
が構成される
シーン1 食卓
カット1 食卓の妻と夫
カット2 妻 「お義父さん心配だわ」
カット3 夫 「本人にまかせるさ」
カット4 妻 「それでいいのかしら」
シーン2 鎮守の森
カット1 義父 「おーい洋平!」
カット2 義父 「お、来た来た!」
カット3 洋平 「パパぁ」
なぜ1つのシーンは、
複数のカットで
構成されているのか?
なぜ1つのシーンは、
複数のカットで
構成されているのか?
1シーンが1カットで構成されることもある
*草創期の映画には
1シーン=1カット のものが多かった
(シーンとカットは未分化であった)
1つの場面の状況を描こうとするとき
一ケ所だけに置いたカメラで
同サイズ・アングルの1つのカットで
全てを表現するには限界がある
ポジションやサイズ・アングルを
変えて撮った複数のカットを
組み合わせて構成した方が
多様で複雑な表現ができる
ポジションやサイズ・アングルを
変えて撮った複数のカットを
組み合わせて構成した方が
多様で複雑な表現ができる
カメラはどこからでも
撮ることができる
=カメラ・ユビキティ
(カメラの遍在性)
たくさんのカットを意図的に
組み合わせると映画の中で
より複雑な表現が可能になっていく
ということを実験や理論で主張した人々がいた
たくさんのカットを意図的に
組み合わせると映画の中で
より複雑な表現が可能になっていく
ということを実験や理論で主張した人々がいた
1920年代のソビエトの若き映画作家たち
フセヴォロド・プドフキン(1893-1953)
レフ・ウラジミロヴィチ・クレショフ(1899-1970)
セルゲイ・エイゼンシュテイン(1898-1948)
1920年代のソビエトの若き映画作家たち
フセヴォロド・プドフキン(1893-1953)
レフ・ウラジミロヴィチ・クレショフ(1899-1970)
セルゲイ・エイゼンシュテイン(1898-1948)
モンタージュ
理論
1920年代のソビエトの若き映画作家たち
フセヴォロド・プドフキン(1893-1953)
レフ・ウラジミロヴィチ・クレショフ(1899-1970)
セルゲイ・エイゼンシュテイン(1898-1948)
モンタージュ写真
強制遠近法と
グラスショット
を用いた特撮
SFX(特殊撮影効果)
の第3原則:
複数のイメージをコンバインして、
まるで同時に撮影されたかのよう
にいっしょに動かすことができる。
これがコンポージット・フォトグラフ
ィーの基本である。
(中子真治『SFXの世界』より)
モンタージュ理論
モンタージュ=編集(フランス語)
モンタージュ理論
モンタージュ=編集(フランス語)
カットを物理的につなぐという意味を超えて、
カットAとカットBの接続、衝突や融合により、
Cという効果や概念・意味が生まれるという理論
モンタージュ理論
モンタージュ=編集(フランス語)
カットを物理的につなぐという意味を超えて、
カットAとカットBの接続、衝突や融合により、
Cという効果や概念・意味が生まれるという理論
クレショフやエイゼンシュタインらは、
モンタージュこそが映画独自の創造的表現力を
もつことを論じ、作品のうえでも実践した
■認識を強化するモンタージュ
■空間や時間を超越するモンタージュ
■弁証法的モンタージュ
■認識を強化するモンタージュ
・素材の要素を抽出して積み重ね現実以上の認識を与える
■空間や時間を超越するモンタージュ
・別々の場所で撮影したカットをつないで架空の場所を作る
=創造的地理
・別々の人物の部分のカットで架空の人物を作る
=創造的人間
・過去を回想したり、夢や空想を表現することができる
■弁証法的モンタージュ
・カットをつないで画面には描かれていない意味性を生じさせる
A 燃える暖炉 + B 見つめ合う男女 = C 燃える恋
スタジオ
スタジオ
スタジオ
民家B屋内(2階)
表の通り
民家B屋内(1階)
民家A外観
表の通り
■認識を強化するモンタージュ
・素材の要素を抽出して積み重ね現実以上の認識を与える
■空間や時間を超越するモンタージュ
・別々の場所で撮影したカットをつないで架空の場所を作る
=創造的地理
・別々の人物の部分を撮影したカットで架空の人物を作る
=創造的人間
・過去を回想したり、夢や空想を表現することができる
■弁証法的モンタージュ
・カットをつないで画面には描かれていない意味性を生じさせる
A 燃える暖炉 + B 見つめ合う男女 = C 燃える恋
クレショフ効果(Kuleshov
A
B
Experiment)
C
クレショフ効果(Kuleshov
A
B
Experiment)
C
アルフレッド・ヒッチコックによる解説
イギリスの著名な映画監督
アルフレッド・ヒチコックの映画に、
「クレショフ効果」の解説を試みたものがある
【質問】
先生が説明した『モンタージュ理論』というのは、
映画(ドラマ)の理論のことで、ニュースでは使
われてないのでしょうか?
こんな技術をニュースで使われたら、視聴者は
洗脳されてしまうんじゃないでしょうか?
【質問】
先生が説明した『モンタージュ理論』というのは、
映画(ドラマ)の理論のことで、ニュースでは使
われてないのでしょうか?
こんな技術をニュースで使われたら、視聴者は
洗脳されてしまうんじゃないでしょうか?
【回答】
いい質問ですね!一緒に考えてみましょう!
東京情報大学の映像ワークショップ
ニュースのレトリック;AとB
■取材先で得られた、同じ映像素材の意味が、
構成(レトリック)によって、2つの異なる意味
をもって表現されるような事例を作ってみる
■実施時期: 2009年10~12月
■成果物
2年生実習履修者 : 15班21本
3年生ゼミ生 : 6 班12本
4年生ゼミ生 : 5班10本 (計43本)
考 察
■取材してきた映像のカットは単独ではメッセージを
持たない。
■構成(レトリック)によって、意味や印象がひっくり
返ってしまうことがある。
■番組は、作り手があらかじめ抱いていた「ねらい」
に添って構成できる。
■ハッピーニュースを求められればハッピーに、アン
ハッピーニュースを求められればそのような番組を
構成することができる。
■番組をねらったところに落とし込むためのフォーム
(テンプレート)というものが存在する。
考 察
■番組のフォーム(コーナーなど)そのものがメッセ
ージになってしまっている。
■本来は内容を伝えるのがメディアの役割のはず
■それなのに、番組の枠組みやスタイルによって、
作る前からメッセージは規定されてしまっているの
ではないか。
■メッセージを伝えるのが番組なのか?
番組の様式や枠組みそのものが、メッセージになっ
てしまっているのではないか?
考 察
■番組のフォーム(コーナーなど)そのものがメッセ
ージになってしまっている。
■本来は内容を伝えるのがメディアの役割のはず
■それなのに、番組の枠組みやスタイルによって、
作る前からメッセージは規定されてしまっているの
ではないか。
■メッセージを伝えるのが番組なのか?
番組の様式や枠組みそのものが、メッセージになっ
てしまっているのではないか?
■「メディアはメッセージである」ってどういう意味?
後半の指定参考図書
参考指定図書
宮澤淳一著
「マクルーハンの光景
メディア論がみえる」
2008年 みすず書房 ¥1600E
参考指定図書
東京大学情報学環メルプロジェクト
日本民間放送連盟 編
「テレビを見る・つくる・読む
メディアリテラシーの道具箱」
2005年 東京大学出版会 \2500E
グループ討議/あるいは課題
高校生「僕、映画は大好きなんで、よく見るんです
けど、NHKの連ドラってあるじゃないスか」
あなた「朝の連続テレビ小説のこと?」
高校生「そう。僕、あれが見てられないんですよ。
何かオニワタ(TBSドラマ『渡る世間は鬼ばかり』)と
かも同じ匂いがするんですけど、何かこう、ワザ
とらしいちゅうか・・・」
あなた「学芸会っぽいような・・・」
高校生「そうそう!あれって何であぁなんですか
ねぇ。」
(今日の授業を受けた後の)あなた「■■■■■■ 」
グループ討議/あるいは課題
今日の授業を受けた後のあなたは、
この後、彼とどんな会話をしますか?
授業で学習した語彙も織り交ぜながら、
会話を組み立ててみましょう。
*グループ内で役を演じてみる(あるいはレポート課題とする).
マルチカメラ収録
テレビスタジオで
マルチカメラ(複数のカメラ)
を切り換えて収録する方法
■テレビスタジオ
複数のカメラ(マルチカメ
ラ)を使用する場合、互
いのカメラがお互いに
「見えてしまう」ことのな
いような位置にカメラ位
置が「制約」される。
そのため、映画的なダイナミ
ズムやリアリティという意味
での「カメラユビキティの力」
は弱くなってしまうといえる。
テレビスタジオにおける
「マルチカメラ収録」
マルチカメラ収録ではカメラの場所が制約される
*現実の食卓で、家族らがこのような場所に立って会話をするだろうか?
こうした不自然さが、作品全体のリアリティを失わせることには注意が必要
まとめ
-映像を語るための基本用語:
コマ・フレーム: 動画像を構成する最小単位
カット(ショット): 撮影開始から停止までの一連の動画像
シーン: 一つの場所(場、場面)での一連のできごと
(一般的には複数のカットで構成される)
カメラ・ユビキティ: カメラの遍在性、映像表現の黙契
モンタージュ: 表現意図にもとづいたカットの編集
レトリック: 修辞法