Transcript (12) 01/26

国際経済の基礎
民間貯蓄,政府赤字,貿易黒字
丹野忠晋
跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済の基礎
2005年1月25日
国全体の経済活動




前回GDPを学んだ.
今回は一国の経済活動を集計して得られ
る変数間の関係を見る
貿易黒字,政府赤字,民間貯蓄にはある
関係がある
民間純貯蓄=貿易黒字+政府赤字
GDPの三面等価



付加価値アプローチ(生産)
全産業の付加価値
最終財アプローチ(支出)
消費,投資,政府購入,輸出入
所得アプローチ(所得)
住民(労働者,企業家,地主,政府)の所得
最終アプローチ(p.305)
日本のGDP
純輸出, 6.2
政府購入, 87.4
投資, 119.5
消費, 284.5
所得アプローチ
所得アプローチ
97.8
37.5
90.1
7.5
264.7
雇用者報酬
営業余剰等
間接税
固定資本減耗
統計上の不突合
経済成長(p.296)


GDPは毎年増加するのが普通
問題はその成長率 経済成長率
経済成長率
4
3
2.8
2.8
2.3
2
1.7
1
0
-1
-2
1.1
0.6
1996年度
-0.1
1998年度
-1.3
2000年度
2002年度
-0.8
2004年度
失業(p.313)




GDPを高める=マクロ経済政策の主目的
生活するために人々は働く必要
失業率を低めることが重要
失業率:働く意思のある人の内で職にありつ
けない人
失業率=
失業者数
労働力人口
100
インフレーション(p.320)




就職できて所得を得ることができた
しかし,同じ20万円の給料でも物価が上
昇すれば購入できる財の数量は変化する
複数の財の全般的な上昇をインフレーショ
ンという
反対に不景気の物価の下落をデフレー
ション
基本的マクロモデル(p.323)

企業と消費者は相互に関連
財市場
労働市場
資本市場
消費者
買い手
提供
貸し手
企業
売り手
雇用(需要)
借り手
対価
財価格
賃金率
利子率
さらに政府と外国(p.340)




政府:税金を徴収,公共財を供給,国債の
発行
公共投資が民間投資の収益率を高める場
合には補完財であるという
政府は膨張しがち:政府赤字が問題
外国:海外に財を輸出あるいは輸入,海外
から資金を調達
国際収支表




経常収支ー物やサービスの輸出入
資本収支ー資本・資金の借り貸し
外貨準備増減ー中央銀行の資産の増減
誤差脱漏ー帳尻合わせ
国際収支表/2
日本の国際収支
10億円
20,000
15,000
10,000
5,000
0
-5,000
-10,000
-15,000
-20,000
経常収支
1998
1999
資本収支
2000
外貨準備増減
2001
2002
誤差脱漏
経常収支







経常収支にはモノ,運送サービス,旅行,利子受
け取り,政府援助等が取り扱われます.
モノやサービスを輸出すればプラス
外国で観光旅行をしてお金を使えばマイナス
外国に援助をするとマイナス
の符号が付いた金額が計上されます.
こうしたすべての取引を足し合わせてプラスにな
れば黒字,
反対にマイナスになれば赤字といいます.
資本収支



資本収支には日本企業による直接投資
(株式取得,資金貸借)などの企業間取引,
債券取引,およびそれらに含まれない資
産の取引が扱われます.
ヤワラちゃんががアメリカのマクドナル
ドの証券を1億円購入したら,マイナス1億
円が計上されます.
資本収支/2




これは日本人の対外資産の増加を意味し
ますが,マイナスと記帳されるのは
奇異に見えるかもしれません.
しかし,国際的に決まっているルールなの
で仕方ありません.
(反対に日本人が手持ちの証券を売却
するとプラス.それは対外資産の減少を意
味します.)
資本収支/3




今度はアメリカ人のトム・クルーズが日
本のソニーの株を買ったとします.
これは日本の対外債務の増加を意味しま
す.
このときプラスの金額が計上されます.
(反対にアメリカ人が手持ちの証券を売
却するとマイナス.それは対外債務の減少
を意味します.)
外貨準備増減と誤差脱漏



外貨準備増減は中央銀行の資産の増減
を示します.
誤差脱漏とは収支表間の整合性を保つた
めののりしろと考えて無視してください.
経常収支はいつも黒字ですが,資本収支
はいつも赤字で外貨準備増減は赤字と黒
字を行きつ戻りつしていますが,経常収支
と資本収支に比べ金額は小さい
国際収支表の恒等式
 経常収支+資本収支+外貨準備増
減+誤差脱漏=0
 この関係式は大変重要です!
民間貯蓄,政府赤字,貿易黒字




民間部門(消費者・企業),政府,外国の三
者の関係を考える.
日本で販売される生産物=日本人の生産+
外国人の生産(輸入)
支出=日本人の支出+政府の支出+外国人
の支出(輸出)
所得=日本人の収入+政府の収入+外国人
の収入(輸入)
民間貯蓄,政府赤字,貿易黒字/2
三面等価によって次が成り立ちます
支出=収入
 よって次の式が成り立ちます
日本人の収入ー日本人の支出
=政府の支出ー政府の収入+
外国人の支出(輸出)ー外国人の生産(輸入)

民間貯蓄,政府赤字,貿易黒字/3
民間純貯蓄=
日本人の収入ー日本人の支出
 政府赤字=
政府の支出ー政府の収入
 貿易黒字=
外国人の支出(輸出)ー外国人の生産(輸入)

民間貯蓄,政府赤字,貿易黒字/4

民間純貯蓄=政府赤字+貿易黒字

政府と外国の資金不足を日本の企業と消
費者が解消している
この関係式も重要です

国際経済の基礎






これでこの講義は終ります
日本の貿易構造の変化
貿易の利益
為替レートの役割
国際的な経済変数間の関係
等々を見てきました.少しは国際経済や経
済学に興味を持ってくれたならば幸いです