N - 益永・中井&松田 研究室
Download
Report
Transcript N - 益永・中井&松田 研究室
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2006/061030Osaka.ppt
大阪大学大学院「環境リスク管理のための人材養成」プログラム
「生態リスク評価」
松田裕之
(横浜国立大学 環境情報研究院)
1. 絶滅危惧種の判定基準と環境影響評価
• キキョウとマグロは絶滅危惧種か?
• 愛知万博と中池見LNG基地の環境影響評価
2. 順応的リスク管理について
• エゾシカとクジラの順応的管理
• サバの未来を読む:漁獲可能量制度
知床世界遺産候補地にて:松田撮影
1
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2006/060117.ppt
予防原則と統計学
Precautionary Principle (PP) and statistics
• 第1種の過誤:無用の対策を採る
error: Doing unnecessary actions
• 第2種の過誤:採るべき対策を怠る
error: Not doing necessary actions
Type I
Type II
• 科学は第1種の過誤を避ける(有意差5%) Science
usually avoids type I errors (5% rule).
• 予防原則は第2種の過誤を避ける(定量的・定性的評価基
準がない) PP avoids type II errors (no quantitative nor
qualitative rule).
2
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2006/060117.ppt
予防原則
precautionary principle
• 環境に対して深刻あるいは不可逆的な打撃を与え
るとき,科学的証拠が不十分であるからという理由
で環境悪化を防ぐ費用効果的な措置を先延ばしに
してはいけない
• In order to protect the environment, the
precautionary approach shall be widely applied by
States according to their capabilities. Where there
are threats of serious or irreversible damage, lack of
full scientific certainty shall not be used as a reason
for postponing cost-effective measures to prevent
environmental degradation.
1992年リオ宣言第15原則 Rio Declaration Principle 15 http://www.unep.org/
3
http://www.biodiv.org/convention/articles.asp?lg=0
生物多様性条約 (1992)
Convention for Biological Diversity
• “Noting also that where there is a threat
of significant reduction or loss of
biological diversity, lack of full scientific
certainty should not be used as a reason
for postponing measures to avoid or
minimize such a threat,
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2006/060117.ppt
4
国連気候変動枠組み条約
UNFCCC 2002
“Where there are threats of serious or ir-reversible
lack of full scientific certainty
should not be used as a reason for
postponing such measures, taking into
damage,
account that policies and measures to deal with
climate change should be cost-effective so as to
ensure global benefits at the lowest possible cost.
http://unfccc.int/
5
本日の献立Overview
• 予防原則と第2種の過誤
– PP and type II errors
• ミナミマグロSBTは絶滅寸前か
– Is Southern Bluefin Tuna
critically endangered?
• 絶滅危惧生物判定基準
– IUCN Red list criteria
写真提供:遠洋水研
6
絶滅危惧種の類別(IUCN 2001)
IUCN Redlist Categories
絶滅(EXtinct)
(
絶
滅
危
惧
種
の
段
階
分
け
)
野生絶滅(Extinct in the Wild)
(
評
価
あ
り
)
(
適
切
な
情
報
あ
り
)
(
絶
滅
危
惧
)
絶滅危惧Ia類(CRitically Endangered)
絶滅危惧Ib類(ENdangered)
絶滅危惧II類(VUlnerable)
準絶滅危惧(Near Thretened)
低度懸念(Least Concern)
情報不足(Data Defficient)
評価せず(Not Evaluated)
7
絶滅危惧生物の判定基準
IUCN(2001) 松田「環境生態学序説」
基準
A2,3,4個 体 数
減少率が
A1( 管 理 下 )
B1生 息 域 が
B2分 布 域 が
C (C1減 り 続 け
た )個 体 数 が
D1 個 体 数 が
D2 生 息 域 が
E 絶滅の恐れ
が
CR
>80%/10年 3世 代
EN
>50%/10年 3世 代
VU
>30%/10年 3世 代
>90%/10 年 3 世 代
>70%/10 年 3 世 代
>50%/10 年 3 世 代
<500km2
<5000km2
<2500(20%/5年 2世
代の減少)
<250
(規定無し)
20年 か 5世 代 後
(100 年 以 内 ) に
20%
<2000km2
<20000km2
<10000(10%/10年 3
世代の減少)
<1000
近 縁 種 の <10%
100年 後 に 10%
<10km2
<100km2
<250(25%/3年 1世
代の減少)
<50
(規定無し)
10年 か 3世 代 後
(100 年 以 内 ) に
50%
[1] http://iucn.org/themes/ssc/siteindx.htm
どれか一つを満たせばよい(根拠の明示)
8
Population size 個体数
基準A(3世代で80%以上減少)をみたす
SBT satisfies Criterion A (80%↓/3 generations)
mature成魚(100万尾)
immature未成魚(1000万尾)
写真提供:遠洋水研
(CCSBT 1998)
9
たとえ管理に失敗しても,半世紀は大丈夫
Even under mismanagement, SBT will not go extinct within 50 years.
G. Mace “I cannot disagree that
the tuna is very unlikely to go
extinct
in
the
next
three
generations, however it does
qualify under criterion A” (email to
me on July 11, 1996)
Estimated population size (×1000)
100,000
推 10,000
定
親
魚 1,000
尾
数
100
(
千
尾
10
)
1
1970
1990
2010
2030
2050
2070
西暦年
(Matsuda et al. 1996)
10
基準E優先案Allow criterion E to
over-rule other criteria !?
• 絶滅リスクが不明な種については他の基準で判定If we
do not evaluate extinction risk, nobody disagreed with
listing a species [by criteria A-D].
• 絶滅リスクが明白に低い種を他の基準で掲載すること
に反対We disagreed with listing it by criteria A-D if
estimated extinction risk is apparently low.
• IUCN作業部会で合意得られずNo consensus was
made in IUCN Marine Workshop. www.iucn.org/themes/ssc/redlists/marine/marine3.htm
• 多数決で決めたAbout 2/3 of IUCN Criteria Workshop
participants disagreed with this option.
11
G. Mace et al. 1992: Species 19:16.
• (基準Aの有効性):これは個体数が非常に多く、明
らかに安全な種も掲載できてしまうだろう
(The
validity of criterion A:) “it can result in the listing of
some species with very large, apparently secure
populations”. (第1種の過誤Type-I error)
• しかし[減少率に加え]個体数を掲載の要件とすれば情
報の少ない多くの種を掲載できなくなる“However,
linking [the rates of decline] to population size would
exclude the listing of many populations with limited
census data.” (第2種の過誤Type-II error)
12
誤用される予防原則
Abuse of Precautionary Principle
◎証拠不十分なものでも対策をとる(Yes!)
– Avoid uncertain risk of severe or irreversible damage.
○保守的な前提を使う(Y-yes)
– Use pessimistic assumptions
×他の証拠がそろっても見ない(No!)
– Ignore other detail data
×全ての発見されたリスクを避ける(No!)
– Avoid all known risks
13
絶滅リスクの低い種を掲載するIUCNへの批判
国際自然保護連合の信用は
絶滅寸前
Mrosovsky(1997 Nature
389:436 )
14
ミナミマグロは回復するか?
Will SBT recover?
Estimated population size (×1000)
10,000
2020年までに1980年水準に回復するのは困難
推
1,000
定
親
魚
尾
100
数
(
千
尾
)
10
1
1970
1990
2010
2030
2050
2070
西暦年
(Mori et al. 2001)
逆ベビーブーム現象Inverse Baby-boom Effect
15
人はどんなに低いリスクも回避すべきか?
Should any few risk be avoided? (IWC/SC53 Annex D, 2001)
• 環境変動下の捕鯨は依然として「非持続的“採掘”に等し
い」Exploitation of whales with environmental variability
was still “equivalent to an unsustainable ‘mining’”
• だが改訂管理方式での絶滅リスクは超長時間Unlike the
RMP, “catch is assumed to be indefinitely constant and the time
scales were far too long (1045 years)”
• 長時間の考察は必要である“the long time-scale was
necessary to examine the mechanisms of the interaction
between environmental variability and exploitation.”
16
Rodricks “Calculating Risks”
ロドリクス「危険は予測できるか」
Fallacy of Zero-Risk ゼロリスク論の誤謬
リスク要因
死亡率
2000 Rodeoロデオ
3
All factors全死亡要因
1000 Fire火事
2.8
Smoking喫煙
300 Trihalomethan etc
0.8
Cancer from smoking
120 Peanut butter 3spoons/day
0.8
Fire fighting消火活動
80 Beef steak 85g/day
0.5
Hung glider
80 Flood洪水
0.06
Coal mining炭鉱
63 Struck by lightening落雷
0.05
Farmwork農作業
36 Falling stars流星直撃 <10-5
Automobile自動車
24
The number of died person per 100,000 per year
Risk factors
Motorcyclingバイク
Mortality
Qi’s anxiety
(Qi-you杞憂
)
生涯リスクは上記の数字が(松田注:年齢,年代により)大きく変わらないとすれば約70倍したものとなる.
22
17
伝統的な漁業も絶滅危惧
Traditional fisheries are also endangered
• 捕鯨は鯨と捕鯨者を守るように管理できるか?Can
whaling be managed to protect whales and whalers? –
Plenary talk by Judy Zeh at International Mammalogical
Congress at Sapporo, 2005国際哺乳類学会ゼー女史の
基調講演
• 世界遺産で魚を獲る(知床世界遺産2005年登録)
Commercial Fishery is possible in the Shiretoko World
Nature Heritage
18
本日の献立Overview
• 予防原則と第2種の過誤
– PP and type II errors
• ミナミマグロは絶滅寸前か
– Is southern bluefin tuna critically endangered?
• 絶滅危惧生物判定基準
– IUCN Red list criteria
19
IUCN基準と環境省植物RDB
Reduction rate per decade
IUCN criteria and Japanese plant RDB
SBT
Bellflower
Current Population size現存個体数
20
日本植物分類学会専門委員会による
アンケート調査
• 25000分の1地図=1 区域
• 2000種以上の植物を約400人の調査員に
アンケート調査(植物物知り博士がたく
さんいた=絶滅寸前)
• 10年前との比較も尋ねる
21
種の平均余命
= f (現存個体数、減少率)
22
分布・減少率動向
松田裕之『環境生態学序説』共立出版
但馬が原(文化庁)
日本植物分類学会専門委員会によるアンケート調査
サクラソウの場合
個
体
数
>1000
>1000
>100
>10
>1
?
total
減少率
<0.01 <0.1 <0.5 <1
2
1
2
2
1
3
5
16
19
6
1
3
3
2
1
8
23
24
12
>1
1
2
2
1
?
4
5
12
2
22
6
45
extinction
Np=f1N1+ f2N2+ f3N3+ f4N5=31977
total
8
15
60
12
23
118
13
23
未実証の前提によるリスク評価
• 過去の減少傾向が今後も続く(外挿!)
– 密度効果を無視
– 地域較差を無視
– 減少率にも時代の波(バブル経済)
– 将来は管理され、調査精度向上
• 誰でも再計算できるよう絶滅危惧種分布減少率デー
タ・リスク計算プログラムを公開
– 改訂版のリスク評価(進行中)
Matsuda H, Serizawa S, Ueda K, Kato T, Yahara T (2003) Extinction Risk
Assessment of Vascular Plants in the 2005 World Exposition, Japan.
Chemosphere 53(4): 325-336.
24
モンテカルロ実験による
絶滅リスク
•
•
•
•
区域内個体数: ni → (1-li) ni
%decrease li: size-invariant, position-independent
If ni <1, we regard patch i as local extinction (ni=0).
If N=Σni<1, we regard this taxon as extinction.
25
絶滅までの計算機実験
サクラソウの場合
但馬が原(文化庁)
個
体
数
年後
26
キキョウはVUである
•
•
•
•
•
全国的に広域分布
約2万株
約350区域
減少率70%/10年
現状維持は6区域
博覧会協会作成のCD-ROM
27
絶滅リスク評価
松田裕之『環境生態学序説』共立出版
28
29
3. シミュレーション結果
(植物レッドリスト改定中)
個体数変動の様子(シミュレーション100回の結果)
100000
10000
個体数
1000
100
10
1
0
20
40
60
80
100
120
140
現在からの経過時間(年)
宗田一男作成
30
植物RDBホットスポット
保全の
県名
価値
北海道 0.592
沖縄
0.261
沖縄
0.218
鹿児島 0.19
沖縄
0.19
佐賀
0.189
香川
0.189
沖縄
0.188
熊本
0.184
宮崎
0.152
静岡
0.127
全滅の
損失
13.9
4.088
1.727
1.743
3.776
1.761
1.723
0.782
0.75
0.855
0.822
その
順位
1
4
12
11
6
10
13
78
79
71
72
各ランクの生息種数 区域固
CR
EN
VU
有種数
16 (0) 13 (1) 12 (0) 15 (0)
13 (7) 17 (2) 18 (6)
6 (1)
5 (4)
6 (2)
9 (14)
0 (0)
3 (1)
2 (3)
1 (0)
0 (0)
6 (6)
10 (5) 10 (4)
1 (3)
3 (3)
1 (6)
4 (6)
2 (0)
1 (1)
6 (2)
12 (3)
2 (0)
4 (4)
10 (2) 14 (10) 1 (1)
1 (1)
2 (3)
4 (1)
0 (0)
2 (2)
5 (0)
11 (1)
0 (0)
2 (0)
2 (1)
7 (0)
1 (0)
その
順位
1
4
--21
12
12
23
--25
中西準子ら編『環境リスクハンドブック』朝倉書店
31
愛知万博環境影響評価
• シデコブシ 博覧会協会作成のCD-ROM
32
万博環評の4つの制約
評価手法検討委員会議事要旨(1997)
• 環境影響評価法施行前の先取り実施
• 跡地利用計画との「共生」
• 2005年開催という時間的制約
• 環境万博という独自の目標
+アセスメント途中の計画変更
33
万博環評の論点
• 跡地利用計画の問題は、万博のアセスメ
ントで議論できなかったか?
• 評価書前に会場計画を変える場合、アセ
スメントはどうすべきか?
• 里山を生かした環境万博は、海上の森を
どう評価すべきだったか?
34
遷移する二次林への影響評価方法?
環評項目等選定指針に関する基本的事項
• 予測の対象となる時期は、…供用後の定
常状態及び工事の実施による影響が最大
になる時期等について、選定項目ごとの
環境影響を的確に把握できる時期を設定
•
また、供用後定常状態に至るまでに長期間を
要する場合又は予測の前提条件が予測の対象と
なる期間内で大きく変化する場合には、必要に
応じ中間的な時期での予測を行うこと
35
絶滅リスクへの影響評価
• 要因=現存個体数の減少、減少率の激化
Population size
ある事業の影響
個
体
数
新たな減少要因の付加
1,000
100
10
1
1998
2008
2018
2028
年
Year
36
個体数、減少率、平均余命の回帰式
• 全国個体数 Nr=Σni×[3.162×10i]
• 減少率 Rreg=1-Σri(fi+pi)/(1+Σfi)
– p=(0.74, 0.26, 0, 0, 0, 0),
– r=(0.000, 0.000, 0.057, 0.288, 0.751, 1.00)
• 平均余命 Treg = a - b lnNr/ln(1-Rreg) +c ln(L)
– a=2.709, b=4.650, c= 4.559
37
損失余命を計る
• 事業地内の株数(開花個体)を数える
• 全国個体数、区域数、減少率は植物RDB
で公開
• 事業地を含む25000分の1地図の基礎情報
は未公開
• T(Nr, R)とT(Nr-N1, R)を比べる
• 絶滅リスクの増分は逆数の差Δ(1/T)
38
絶滅リスクの上昇
シデコブシ400株
39
シデコブシと2005年愛知万博
撮影:矢原徹一
• レッドリストの基礎情報(個体数分布13500個
体と減少率分布)に加えて、万博予定地付近の
個体数情報(数千×2=14000)を考慮
• 21200個体、23区域、減少率31%/10年
• 平均余命 約257年
• もしも万博予定地内の400個体を潰していたら、
平均余命は約1年短縮していた。
• 誘致前の計画変更で予定入場者数は4000万人か
ら2500万人に40%の規模縮小
40
貴重植物の絶滅リスク評価
• Δ(1/T)を絶滅リスクの増分とする
Sp.
RDB R
シマジタムラソウ
VU
L
Np
N2
N1
T0
D(1/T )
0.59 4370
447
5,000
10
84 5´ 10-5
オオヒキヨモギ VU
0.46
137
31
1,000
40
128 2´ 10-6
ウンヌケ
VU
0.68 1721
108
7,000
20
77 2´ 10-6
イトトリゲモ
EN
0.84
31
18
2,000
20
38 3´ 10-6
シデコブシ
VU
0.29 1554
140
10,000
20
302 3´ 10-7
ヒメコヌカグサ nt
0.35 1888
681 100,000
60
274 2´ 10-7
サガミトリゲモ EN
0.85
13
9
4,000
10
40 7´ 10-7
シラン
nt
0.48
64
41
10,000
50
156 1´ 10-7
サクラバハンノキ
nt
0.38
711
88
30,000
60
229 9´ 10-8
クロヤツシロラン EN
0.74
2
1
2,000
20
56 9´ 10-8
キンラン
0.62
2
1
3,000
100
88 3´ 10-8
0.31
127
33
60,000
50
316 1´ 10-8
VU
タチキランソウ nt
41
シマジタムラソウへの影響大
直接改変による消失評価
(準538頁)
踏圧等の間接的影響予測
(準188頁)
影響規模が見えない(準541
頁)
人の踏み荒らしの影響を
無視
1日2万人余が来る森林
体感地区
42
オオタカの高利用域
準備書
古巣は使
われず、
造成対象
43
反証可能な影響評価
• 直接改変が営巣中心域に及ばないからオ
オタカへの影響は回避でき(準635頁)、オ
オタカ・フクロウ生態系への影響が比較的小
さい(準757頁)
– 営巣中心域は営巣木の周囲50m
– 実際に予定地内に営巣し、影響は避け
られないことを示唆
44
オオタカの現営巣地でなく、
営巣適地を予測すべき
• 消失する営巣(可能)地等を予測(準191頁)
– 営巣可能地を予測していない
• オオタカの環境容量を記すべき
• 予定地内に古巣(準597頁、資料編208頁)
– 予定地内に営巣中心域はない(準631頁)
• 年により営巣場所を変え得る(準631頁)
– 3つがい目の営巣を予測していない
45
代替案の必要性
• オオタカ営巣場所は変わり得る+新
たな巣を保全する(準備書631-2頁)
– 1つの会場計画・道路計画では危機管
理ができない
• 環境庁基本的事項“複数案を同時ま
たは並行して検討”(時間がなけれ
ば同時に検討すべき)
46
不確実な予測による新アセ
スに必要な3つの鍵
• 説明責任accountability
– 新たな知見を政策に取り込む
• 順応性adaptability
– 状況に応じた政策変更を明記
• 反証可能性falsifiability
– どんな事態は生じないと明記
47
1年だけの調査で評価可能?
• 開放系の事業予定地しか調べない
• 非定常系を1年しか調べない
=阪神タイガース問題
• 遷移と自然撹乱の釣合いが
維持する多様性を知らない
=サザエさん症候群
48
跡地利用計画の問題
• オオタカ営巣後、万博
で保全を図った場所が、
依然として住宅の造成
対象となっていた
(1999年9月)→跡地
利用計画が万博の理念
に合わないことが明らかになった
• 万博中止または会場変更は可能。
BIE“それはあなた方の選択だ。万博の理念と引
き替えにはできない”
49
計画変更とアセス手続き
環境影響評価法施行令第9条
• 新たな関係市町村が加わる計画変更
は、方法書からやり直す
– 今回は法施行前の例外=通産省通達に
より、影響低減が評価書で明らかにで
きればやり直しに及ばず)
• 2000年5月登録へ評価書を急ぐ
50
前代未聞の評価書
• 青少年公園の調査は2ヶ月
– 評価書青少年公園地区等編49頁“春に開花
する植物などは調べられていない可能性
がある”
• 青少年公園の計画は熟度が低い
• 長久手町住民との方法書段階の合意形
成無し
51
植生図と総合評価
波田善夫氏
http://www.big.ous.ac.jp/~hada/kaisyonomori/
断層
開発予定地
52
環境万博における里山利用
• 自然回廊(里山コリ
ドー)
– 自然に親しむ≠自然を守る
– 海上の森に1日2万人か、
1000人か
53
「遷移と自然撹乱の釣り合いがも
たらす多様性」を誤解
• 今日の多様性の維持には新たな人為
的撹乱が必要
• 斜面を固めて土砂崩れを起こさない
ようにする環境「保全」措置(住準2:97
頁)
– 地形は生きている!
54
かいしょ
海上の森と谷頭
• 手を入れないと
「守れない」里
山?
• 斜面を固めること
が「保全」?
波田善夫さんのページ
http://www.big.ous.ac.jp/~hada/kaisyonomori/landform/landform.html
55
堰堤を壊せ+イノシシを放て
有史以前から維持され
た自然
乱伐+燃料革命
猪は森の友
森山昭雄
波田善夫
56
5m林分調査:崩落地の衰退
• 土砂崩れ・山火事、大型獣の食害
• 薪炭林利用
波田善夫http://www.big.ous.ac.jp/~hada/kaisyonomori/より作図
57
急峻な花崗岩層
波田善夫http://www.big.ous.ac.jp/~hada/kaisyonomori/より作図
58
メタ集団動態
出生死亡過程
潜在生息地K
現存生息地N0
• K=20, N0=4
1現存地消失
K=19, N0=3
全潜在地消失
K=4, N0=4
59
隔離集団とメタ集団の
価値
• 隔離集団=遺伝的に特殊だが、もともと絶滅リスク
大
• メタ集団の一部=遺伝的には固有ではないが、メタ
集団全体のリスク低減に貢献
• 全体の面積、潜在生息地消失のリスク
60
Snake河猛禽類国立保護区Idaho
• ダム水源地センターの視察団
61
Snake河猛禽類国立
公園の植生
「
るや 牧 生
しが態
、山
植火系
生事管
をを理
変増」
放
え
62
遷移と撹乱を計る?
• 遷移の速さを評価する
• 自然撹乱の規模と頻度
を評価する(谷頭)
• 1年間で調査できる
か?(過去を読む)
アイダホ州スネーク河猛禽類国
立保護区の山火事の頻度
63
除草剤と在来種種子散布
• 遷移と撹乱の速さの不確実性を見込む
• 速さに応じて保全措置を微調整する
• 放牧を止めさせることができれば・・・
64
非定常性(non-equilibrium)
と不均一性(heterogeneity)
• 放置しても自然は変わる
• 遷移と自然撹乱の釣り合いがもたらすモザイク
=双六
• 状態変化に応じて方針を変える順応性
(adaptability)
順応的管理adaptive management
65
入れ歯と箱庭
•
•
•
•
•
昔 虫歯をすぐ抜く
今 歯根を残して治療する
病んだ自然でも、箱庭に優る
医療
生理学と病理学
自然保護 生態学と「造園学」
66
中池見液化天然ガス基地の
生態リスク・便益分析
• 岡敏弘(福井県大)・松田裕之(東大)・角野康郎(神戸
大)
中池見湿地(福井県敦賀市)学術調査報告書(1998京都・神戸・福井3
大学合同中池見湿地学術調査チーム・日本生物多様性防衛ネットワー
ク)より
67
福井県敦賀市中池見
• 希少種の宝庫に
LNG基地計画
• 放置しても失わ
れる二次的自然
敦賀湾
敦賀港
中池見
68
中池見保全・消失による種の
絶滅リスクの増減
rank N
n
L
1-R
T
D(1/T )
VU
4693
10
17 0.76 35.99 0.00036
EN
2084
10
29
0.8 37.73 0.00015
VU
3773
100
50 0.55 85.08 0.00014
VU
7166
10
52 0.68 56.44 6.7E-05
VU 20283
10
51 0.87 32.32 6.4E-05
VU 14028
100
98 0.49 119.6 5.1E-05
VU
5996
1
33 0.62
54 4.3E-05
オオアカウキクサ VU
58939
100
80 0.75 52.76 4.1E-05
ナガエミクリ
NT
26829
100
114 0.34 202.2 1.1E-05
ミズニラ
VU 27395
10
149 0.58 89.96 8.9E-06
カキツバタ
VU 23338
10
81 0.54 102.2 6.3E-06
サンショウモ
VU 52895
10
104 0.77 54.57 5.7E-06
アギナシ
NT
64299
10
128
0.4
162 4.4E-06
ミクリ
NT
43130
10
148 0.38 185.1 1.9E-06
ミズトンボ
VU 13104
1
121 0.61 81.8 1.5E-06
種名
ミズトラノオ
イトトリゲモ
ヒメビシ
ミズアオイ
デンジソウ
オオニガナ
ヤナギヌカボ
N:全国個
体数
n:中池見
生息数
L:区域数
1-R:過去
10年間
の全国
減少率
T:平均絶
滅待ち
時間
69
系統樹の長さによる多様度
Weitzman ML(1992) Quart.J.Econ.107:363-406.
la
lab
A
B
labcd
C
lcd
ld
D
• 近縁種がいないほど重視(ld>la)
• 近縁種ごと絶滅するリスクも考慮可能(lab)
70
期待多様性損失ELB
Expected loss of biodiversity
•
•
•
•
地球の生物多様性への寄与分
種iの「系統的固有性」li
種iの絶滅確率の増加分Δ(1/Ti)
ELB=Σ li Δ(1/Ti)
– 系統樹長×絶滅リスク上昇
71
絶滅危惧種の「系統樹長」(百万年)
(維管束植物の起源を4億年と仮定)
種
イトトリゲモ
ヒメビシ
科
イバラモ科
ヒシ科
オオアカウキクサ アカウキクサ科
デンジソウ
デンジソウ科
ミズトラノオ
シソ科
ミズアオイ
ミズアオイ科
ヤナギヌカボ
タデ科
ミズニラ
ミズニラ科
サンショウモ
サンショウモ科
ナガエミクリ
ミクリ科
オオニガナ
キク科
アギナシ
オモダカ科
カキツバタ
アヤメ科
ミクリ
ミクリ科
ミズトンボ
ラン科
ミスミソウ
キンポウゲ科
科までの
段数
17-19
25-29
10
9
29-33
22-26
20-21
3
10
22-27
28-29
17-19
18-18
22-27
17-21
16-19
グループ 多様性寄 系統樹
内種数
与
長
205
15
6
67
580
34
1000
68
10
20
20000
249
1400
20
20115
2000
0.0291
0.0309
0.0772
0.0488
0.0085
0.0300
0.0178
0.0733
0.0707
0.0315
0.0053
0.0277
0.0157
0.0315
0.0056
0.0147
11.6
12.3
30.9
19.5
3.4
12.0
7.1
29.3
28.3
12.6
2.1
11.1
6.3
12.6
2.2
5.9
RDB
EN
VU
VU
VU
VU
VU
VU
VU
VU
NT
VU
VU
VU
NT
VU
NT
72
ELB=9200年分の損失
rank
DN
lo gN
Ng
1 -R
T
lo gD (1 /T )
lo gB
ELB
イトトリゲモ
EN
?
3 .3
29
80%
38
- 3 .8 1
7 .1
1782
ヒメビシ
VU
>1000
3 .6
50
55%
85
- 3 .8 5
7 .1
1755
オオカカウキクサ
VU
>1000
4 .8
80
75%
53
- 4 .3 9
7 .5
1267
デンジソウ
VU
>100
4 .3
51
87%
32
- 4 .1 9
7 .3
1254
ミズトラノオ
VU
>100
3 .7
17
76%
36
- 3 .4 5
6 .5
1214
ミズアオイ
VU
>1000
3 .9
52
68%
56
- 4 .1 8
7 .1
802
ヤナギヌカボ
VU
>10
3 .8
33
62%
54
- 4 .3 7
6 .9
303
ミズニラ
VU
>100
4 .4
149
58%
90
- 5 .0 5
7 .5
261
サンショウモ
VU
>100
4 .7
104
77%
55
- 5 .2 4
7 .5
161
ナガエミクリ
NT
<10
4 .4
114
34%
202
- 4 .9 6
7 .1
139
オオニガナ
VU
>100
4 .1
98
49%
120
- 4 .2 9
6 .3
108
アギナシ
NT
>100
4 .8
128
40%
162
- 5 .3 6
7 .0
49
カキツバタ
VU
>100
4 .4
81
54%
102
- 5 .2 0
6 .8
40
ミクリ
NT
>100
4 .6
148
38%
185
- 5 .7 2
7 .1
24
ミズトンボ
VU
>100
4 .1
121
61%
82
- 5 .8 3
6 .3
3
S p ecies nam e
73
ELBは絶滅危惧種の・・・
• 種数が多い土地ほど重く、
• 個体数が多い土地ほど重く、
• 系統的に孤立している種が多い土地ほど
重い。
• 絶滅危惧種の宝庫(hotspot)を守れ!
74
2つの極端な前提
• 大阪ガスの保全エリア(湿地部3ha)に
より、放置すれば失われる希少種の宝庫
を守れる
• 保全エリアは有効な対策ではなく、LNG
基地建設により希少種の宝庫が全て失わ
れる。
75
LNG備蓄基地建設の便益
• 天然ガスは環境に比較的優しい
• 今後需要は増える(下方修正)
• 日本海側の基地の方がリスク分散
– ロシアからの天然ガスパイプライン
76
福井港建設案の費用
• 75km長いパイプライン
• 福井港のさらなる浚渫が必要
=+910-1000億円
=年40億円
77
保全エリアの費用
• 初期投資が10億円(25年で減価償却+年
3%の利子)=5700万円
• 毎年6000万円の維持管理費
• 1年あたり1億2000万円
• 期待多様性1年あたり1.3万円
78
ELB自身は、保全策の是非
は問わない
• 中池見開発による期待多様性損失は、一方で-9200年に
なり、他方で9200年(保全エリアの活動を自然の保全
とみなすかどうかに依存)
• これは、二次的自然と人工生息地とをどう区別するか
という問題に行き着く
• どちらにしても、リスク便益分析が可能
79
絶滅危惧種を守るための費
用実績
政策
期待多様性保
年あたり費用
全に払う費用
保全エリア
1.2億円
1.3万円/年
福井港を使う
<39億円
<42万円/年
80
放棄水田は遷移が進む
コナギ-オモダカ群落
1~3年
3~5年
~5年~
5~10年
10年~
ミゾソバ群落
アゼナ群落
ケイヌビエ群落
ヒメクグ-サンカクイ群落
チゴザサ群落
アシカキ群落
ミゾトラ
ノオ群落
チゴザサ-
アゼスゲ群落
ヒメガマ群落
マコモ群落
ヨシ群落
ヤナギ林
ハンノキ林
↑大阪ガスの環境影響評価書より
→3大学学術調査報告書より
81
遷移の将来予想
100%
ヤナギ
ヨシ+マコモ
ヒメガマ
チゴザサ群落など
ヒメクグーサンカクイ
ミゾソバ
アゼナ+ケイヌビエ
コナギーオモダカ
生
育
地 10%
面
積
比 1%
率
0%
0
10
20
30
40
50 260 270 280 290 300
年
•
松田「環境生態学序説」を改変
82
遷移を留めた保全エリア
• 移植はできるだけ避け、埋土種子の自然
生長に期待する
• 草刈りを行い、各段階で遷移を止める
• サザエさん症候群
83
生物多様性保全とは
•
•
•
•
いつか死ぬ生物を守る
変わり行く生態系を守る
全ての個体は唯一無二
人為的な大量絶滅を防ぐ(種>地域集団
>希少系群>個体)
84
生態系管理は子育てと同じ
•
•
•
•
•
無菌室教育も完全放任も失敗
正解不詳
可愛い子には旅をさせよ
親や周囲の愛情が大切
教育精神を明示し、合意形成
85