Transcript ラジオ2

◆加藤晴明のラジオ研究
「ラジオパーソナリティ論のための予備的考察」2010
「〈ラジオの個性〉を再考する」2008(学会誌)
「コミュニティ放送の事業とディレンマ」2007
「コミュニティFMのアイデンティティ」2005(学会誌)
「有線放送電話のアイデンティティ」2005
 市場の下げ止まり
 昔若い時に聴いていた人がまた聴きだした
 収入の7割りは3大都市
→市場は横ばい
 「退屈しのぎ・暇つぶし」「場所や気分を選ばな
い」「情報が新鮮・新しい」
 FM東海(東海大学)(1960)
 第3世代FM
(FM COCORO1995/InterFM1996/RADIO-i1999)
 ミニFM(1982〜一次ブーム)
 信号の無線通信の可能性1895マルコーニの無線装置
→無線通信/水上交通無線=船舶通信
 音声通信:声や音楽の無線送信 フェッセンデン
 ド・フォレスト 1906〜1907ラジオ放送の構想
ニューヨーク、パリで実験→倒産
 ラジオ放送の誕生(送り手の放送局/受け手の大
衆)コンラッドの8XK局 広域をカバー/大統領選
挙の開票
 ラジオブーム
内容:蓄音機・生放送の音楽・教会のミサ・大統領の談話、
野球・テニス・ボクシングの試合中継・ニュース・公演
 1924 全米で530局
 特徴①インテリアとしてのラジオ
②家族全員が楽しむ
③都市ブルジョアジー→農村まで巻き込む
→カントリー・ミュージックの誕生
 第一次世界大戦(1917)から第二次世界対戦(1945):
 (1)新聞社によるスタート
1922〜1924 大正時代
「日本もいよいよ無線電話の時代」
「わが社もブロードキャスティングステーションとして
の読者の自宅へ」
「近く出現するラヂオ時代/無線電話の一般使用か…」
▼政府の介入
1925 東京放送局の開局
=ラジオを聴く身体的慣習の成立
「ラヂオ気分」
「銀座を通るとラヂオの同じ曲目が聞こえる…銀座はラヂオ
に憑かれて居る。」
①.戦後のNHKの隆盛/ニュース・ラジオドラマ・歌謡番組
(紅白音楽試合1945〜)
②.民放の開始(CBC 1951→テレビ1953)
③.農村の有線放送電話(2600施設)
…テレビの台頭
深夜ラジオ:若者向け深夜ラジオ
オールナイトニッポン(初期黄金期1967〜72→72〜85)
マシンガントーク
都市文化・音楽放送(FM東京1970〜、FM横浜
1985〜)
語りの技法
時期
呼び名
美文調・朗朗調
戦前
アナウンサー
淡々調
戦前のアナ講習
アナウンサー
語りかけ・おしゃべり口調 戦後
アナウンサー
ためぐち間なし口調
深夜ラジオ
パーソナリティ・DJ
上品気取り口調
FM
パーソナリティ
シングル軽快口調
第2世代FM
DJ、ナビゲーター
書きことば口調
ラジオ深夜便
アンカー
生活共感口調
コミFM
パーソナリティ
自分語り口調
コミFMボランティア
パーソナリティ
 ラジオ論の共通項目:
…機動性
…リスナーとのやりとり
 CBCの局長さんの指摘
①.聞き手との距離が近い
②.帰属意識が高い
③.身軽で組織が小さい
 藤竹先生
←〈共感のメディア〉
 名古屋のナンバーワンステーションZIP-FM
77.8Mhz
 RADIO KICK
平日の夜7時〜11時
南城大介(月曜日・火曜日)
ヒライユミカ(水曜日・木曜日)
 ラジオ番組企画「大学生が聴きたいZIP-FM」2時
間番組
 企画その(1)土曜日の午前中、友達・彼氏とド
ライブに行くシーンで聴くラジオ番組
 企画その(2)平日の夜、ゼミのレポートをたら
たらやりながら聴くラジオ番組
コーナー・曲・時間
【
】
具体的な内容・ゲスト・曲名など
●ゲスト出演/●取材:お店、ドライブスポット(道
の駅とか)●街頭インタビュー/●リスナーとの電
話つなぎ/●メッセージを読む
●映画の話/●生活スタイルあれこれ:素敵な生活ス
タイル/●生活スタイルあれこれ:ファッション・
美容・健康・食・趣味、、、/●会社・仕事の話/
●イベント情報/●キャンペーン(乳がん検診、ア
クトアゲインストエイズ、COP10などなど)/●音
楽ランキング/●あれこれランキング/●恋愛・結
婚の話/●占い/●交通情報/●下ネタ
 AM


 


 




M











1





2

FPONPO

 O
 


 
 




  

 
 







 







F 







 



M

 

F
  
M
F
  
OP




 担い手=多層な自己メディア
コア・パーソナリティ
(帯番組・番組契約)
ボランティア・パーソナリティ
 収益
CM(番組・スポッ
ト・提供クレジッ
ト)
番組時間枠の
販売(4万/1時
間)
イベント
(販売促進イベン
ト)
(中継イベント)
番組表冊子
(収益率は高
い)
 放送の3つのモード
平時の放送
地域話題とテーマ話題
・お知らせ
・よもやまトーク(ト
ピック)
・ニュース(新聞)
・エンタメ(音楽他)
・おしゃべり(ゲス
ト)
自主制作
放送
有事の放送
(災害)
祭事の放送
イベント




〈声〉メディアの地層
〈地域密着と人密接〉=絆のメディア
〈制度〉メディア(許認可放送)の優位さ
〈クロスメディア〉(映像・ネットとのクロス)の容易さ
 これらの特性で、ラジオは生き残れるのか?