賢治の小宇宙#

Download Report

Transcript 賢治の小宇宙#

賢治の小宇宙
驚きを語る言
葉
モード1以前
 モード1の科学が成立する以前、聖なる「知」という発
想が科学の根幹にありました。すなわち自然について
の「知」が、神の意図、神の計画についての「知」に
連なることは、自明であったのです。例えば花の構造
を見てみてください。その花弁の微細で巧妙に作られ
た構造には、神の御業の素晴らしい意図が見出せる、
とされていました。またそれ故にこそ、科学を研究す
るということは、世界をつくられた神様の意図を知る
ことでもあったのです。
モード1からモード2へ
 科学と宗教が分離した純粋科学の形態モード1を経て、
モード2の知識生産における問題設定は専門分野の内的
論理ではなく、社会的応用の文脈に即してすすめられるよ
うになりました。そのため研究成果は、社会的問題解決とそ
のスピードによって評価されます。
 こうしたモード2の背景としては、1980年代以降、アカウンタ
ビリティ要求が増大したことが挙げられます。アカウンタビリ
ティとは説明責任のことで一、投入すべき/投入した社会
的資源が社会的問題の解決に役立つかを問う 財政的
なものと二、研究活動やその成果が社会に及ぼす影響や
研究活動内容を、社会に知らせて理解を求める 社会的
なものとの二種類が考えられます。こうしたアカウンタビリ
ティの増大に伴って、科学とコミュニケーションが結びつくよ
うになりました。
インドラの網
 「インドラの網」という童話は、「華厳経の風景」(法華経
の「序品」・「寿量品」等、手本にした経典には諸説あり)
の主題を象徴しています。童話の中の私(たぶん賢
治)は、ひどく疲れて、秋風と草穂との底に倒れて、夢
うつつを彷徨っています。
 「私」はツエラ高原の、孤独な精神だったのです。なぜ
私の心に世界が反映するのか、そのわけは――依他(え
た)の極微は互いに相映しあいそのことで、――極微(ミ
クロ)すなわち極大(マクロ)において個が遍在しえるか
らです。
 詳しくはプリント1下参照。
華厳経の世界
「「ごらん、そら、インドラの網を」。私は空を見まし
た。 いまはすっかり青ぞらに変ったその天頂から四
方の青白い天末までいちめんはられたインドラのス
ペクトル製の網、その繊維は蜘蛛のより細く、その
組織は菌糸より緻密に、透明清澄で黄金(きん)で
又青く幾億互に交錯し光って顫えて燃えました」。
インドラの網
「インドラの網」(因陀羅網)は、帝釈天(インドラ)の
宮殿をおおうといわれる網である。この網の無数の
結び目のひとつひとつに宝の珠(たま)があり、これ
らの珠のひとつひとつがまたそれぞれに、他のす
べての珠とそれらの表面に映っているすべての珠
とを明らかに映す。このようにしてすべての珠は、
重々無尽に相映している」(見田宗介、1984、33頁)。
ライプニッツ
賢治の表象する世界は小宇宙が
互いに、他の小宇宙を映し出して
いる
モナド論
亀谷聖馨
 「春と修羅」の「第四次延長」、「農民芸術概論綱要」の「不
滅の四次の芸術」の四次にアインシュタインの時空論の影
響を見るとして、とくに華厳経との関連で注目すべきは亀谷
聖馨、1922、『華厳の哲理と相対性原理』名教学会 であり、
併せて亀谷聖馨、1922、 『華厳哲学研究』も賢治が読んで
いたと思われます(賢治の蔵書目録に存在)。
 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971089亀谷聖馨、
1924、『華厳哲学と泰西哲学 : 東西思想の比較研究』哲学
宗教研鑽会。←ノートルダム清心女子大学の山根知子氏
の教示
 註ⅲ・依他の實體
華厳哲学と泰西哲学
モナドとは分割できない霊魂的な単位のことです。
調和的に宇宙を相映しているさまを示しています。
亀谷聖馨,1924, 143頁。「然し乍ら、如何にして此
等のモナッドが、然かく交互作用を起こし來たるや
と訊ぬるに、そは此等のモナッドが、其の裏面にそ
れぞれ固有の本能を具へ居るのみにあらず、其の
間に豫め其の相和合して、相互作用を起こすべく、
調和の確立せられ居るが故に然かるなりと」。
ヘッケルの解釈
 モナド論については、進化論者ヘッケルの「モネラ」概念に
関係して鈴木健司が論じている。
http://hdl.handle.net/2065/2850→ヘッケル『生命の不可
思議』(ドイツ語版1904年賢治の蔵書) 参照のこと。
 「ゴットフリート・ライプニッツは、徹底した楽天論の建設者として認め得べく、
氏の哲学は、人工的調和を以て各種哲学系統の反対を調節しようとしたもの
であるが、其の要点に於ては一つの物力論で、オストウァルトの現代勢力学
に極めて接近した半一元論である。彼は、力学的系統の纏まつた記述をそ
の単元論(モナドロジー)(一七一四年)に於て示したが、之に拠れば、宇宙は
無限に多数の個々の単元(モナード)(吾人の「心霊を有する原子」に稍(や
や)照応する)より成る。唯、此の多元論は、神が『中央単元』として万物を一
箇の具体的の覊絆(きはん)を以て互に連結せしめると言ふに至つて一元論
となつた」 (エルンスト・ヘッケル著、後藤格次訳、1928、『生命の不可思議
(上)』岩波文庫、123頁) 。エルンスト・カッシーラーのヘッケル記述
賢治の表象する世界は小
宇宙が互いに、他の小宇
宙を映し出している。
ライプニッツ
のモナド論
賢治からの引用
 ・「あけがたになり/風のモナドがひしめき/東もけむりだし
たので」(「七三 有明」)註ⅶ
 ・「いま青い雪菜に/うすい春の霜がおりたのであるか/そ
れとも残りのつきしろやさしい銀のモナドであるか」(いま青
い雪菜に)註ⅷ
 ・「銀のモナドのちらばる虚空/すべて青らむ禁欲の天に
立つ/聖く清浄な春の樹の列」(銀のモナドのちらばる虚
空)註ⅸ
モナド的賢治
 ライプニッツの森羅万象を映すモナドは、華厳経の宝珠ときわめて似
ています。金子務、2010、500頁の要を得た記述によると、「『春と修
羅』序の中に「すべてがわたくしの中のみんなであるやうに/みんなの
おのおののなかのすべてですから」という言葉がありますが、まさにモ
ナド的世界」を表わしています。「私という存在も含めてすべてがそう
いうモナド的存在であるから、「すべてわたく〔し〕と明滅し/みんなが
同時に感ずるもの」を心象スケッチする意味を見出すのである」。すな
わち「部分の中の全体」を前提にした、モナド相映をみとめることがで
きます。
 青森を通過する賢治は妹トシの死を思って「おもては軟玉(な〔ん〕ぎよ
く)と銀のモナド/半月の噴いた瓦斯でいつぱいだ」(「青森挽歌」第二
巻本文篇、166頁)といい、妹との魂の交感に身を賭すわけです(「青森
挽歌」第二巻本文篇、163頁)。つまりモナド相映による交感です。
 鈴木健司,from:Website http://hdl.handle.net/2065/2850 付記2に
よると、「半月」は1922年(大正十一年)8月1日、午前3時ごろ、月齢
17.7日と推定されるとしています 。
四次元芸術=ザラリとした大地
 賢治の四次元芸術において、われらは「まづもろともにかが
やく宇宙の微塵となりて無方の空にちらばらう/」、そうした
未完成であり続ける営みの単位は、 ―農民芸術概論綱要
の言葉のように「永久の未完成これ完成である」―未完の有
限者として無限のモナドの連鎖につながります。賢治のsub
specie aeternitatis(永遠の相から)の四次元表象と重なる
「われらの声」は、「しかもわれらは各々感じ、各別各異に生
きている」 。
 農民芸術概論綱要
 モナドに残響する声(『インドラの網』)
自然はかくも美しい
驚きからの
出発
哲学の誕生
 哲学発祥の地、ミレトスの港町では、繰り返し際限なく波が
岸辺を洗っていました。その刹那の水の容(かたち)は、そ
の部分にも海そのものの容を抱えているのです。波頭はさ
かまく海の縮図とも言えるからです。
 そればかりでなく、紺碧の海は白雲を紡ぎ出し、そこから生
命は慈雨を頂くことでしょう。生命の反復をはらみながら、
水は微小反復を通して無限の循環をつくり出します。ピュシ
ス=自然の生成変化は、海に範型をもっています。タレスが
叫んだ「水!!」の言葉は、そうした悠久の感覚をとどめている
のです。
 雪片図形の無限の反復
 科学・宗教・芸術の誕生
西洋哲学の開闢註ⅩⅣ
 自然の開披
 ミレトス学派→科学
 魂の神秘
 ピュタゴラス学派→宗教
 文芸批評
 クセノパネス→芸術
PHILOSOPHY
西欧近代科学の草創期において、「(「前科学期」
の)科学」と「哲学・宗教」は一体化していました。裏
返せば現在で言う哲学者と科学者の境界は、当時
の通念では明確ではありませんでした。
 科学者とは昔、哲学者の一員でした。
驚きを語る言葉
 物語りの復権⇒ナラティヴという方法
 杉山滋郎,2002,「科学教育」金森修/中島秀人編『科学論
の現在』勁草書房,104頁。
 「こんなことは、「科学教育」に対し重要なことを示唆する。
つまり、一般の人々が、どんなことについて知りたがってい
るか、なぜそれを知りたがっているのか(知りたがらないの
か)、科学のどこに不安や嫌悪を感じているのか、それはな
ぜなのか、などなど、一般の人たちのよってたつ状況・文
脈を考慮に入れて「科学教育」を行なわねばならない、と
いうことである」。
モード2と物語り
モード2の出現にともなって、わかりやすいか
たちで科学のあり方を、人々に啓蒙するよう、
要請されるのが現在の科学のあり方です。
物語りによって科学の驚きを語る言葉の果た
す役割が増えてきています。振り返ればレク
チュアの最初に扱った高木仁三郎、2000、
『鳥たちの舞うとき』工作舎はそのいい例です。
科学とナラティヴ
モード2まで、科学の研究者だけが極めて例外的に、
その活動と成果の発表の目的を同業者にのみ限
定してきました。しかし今や自分の研究内容を、同
業者でない他の領域の人々、あるいは一般の人々
に説明し、十分納得させなければならないことを、
研究者には要請されるようになったのです。ちょう
ど文学や音楽と同様に、科学はアマチュアに対し
て発せられるものでありうるのです。この文脈で言
えば科学を芸術のように生み出すことが要請される
のです。
まとめ
科学の啓蒙における驚きを語る言葉!!
主な文献一覧
 野家啓一,1996,「ザラザラした大地 宮沢賢治とウィトゲン
シュタイン」『へるめす』岩波書店、49-55頁。
 見田宗介,2001,『宮澤賢治』岩波現代文庫。
 亀谷聖馨,1924,『華厳哲学と泰西哲学 : 東西思想の比較
研究』哲学宗教研鑽会。
 高木仁三郎,2000,『鳥たちの舞うとき』工作舎。
 エルンスト・ヘッケル著,後藤格次訳,1928,『生命の不可思
議』(上)岩波文庫。