経済学入門 - 跡見学園

Download Report

Transcript 経済学入門 - 跡見学園

経済学入門 11
丹野忠晋
跡見学園女子大学マネジメント学部
2007年7月13日
復習1
供給の価格弾力性にはマイナスがつかない
 供給の価格弾力性=
供給量の変化率/価格の変化率
 長期供給曲線は短期供給曲線に比べて
緩やかな形状を持つ
 需要曲線がシフトしたとき
供給曲線が弾力的→数量が大きく変化

経済学入門11
2
復習2
供給曲線が非弾力的→価格が大きく変化
 定額の税金を課すと供給曲線が上方にシフト
 均衡価格の上昇は税額よりは小さい
 上限価格規制は,最高価格を課す
 上限金利が均衡金利より低ければ超過需要
が発生→借りたい人が借りられない
経済学入門11
3
復習3



マクロ経済学は経済全体の動きを分析する
その目的:高い経済成長,低い失業率,低い
インフレ率
国内総生産 GDP
Gross domestic product
経済学入門11
4
復習3





ある国内での一定期間に市場向けに生産さ
れたすべての最終財とサービスの総貨幣価
値
消費 consumption
C
投資 investment
I
政府購入 government
G
輸出 export
X
経済学入門11
5
復習4

輸入 import

GDP=C + I + G + X – M
M
GDPは三つの側面が常に等しくなる
最終支出,付加価値,所得

経済学入門11
6
1.1国内総生産p.296




様々な財(今川焼,クルマ),産出量?
最終的な財の金額を合計すればよい
国内総生産 GDP
Gross domestic product
ある国内での一定期間に市場向けに生産さ
れたすべての最終財とサービスの総貨幣価
値
経済学入門11
7
経済学入門11
8
この教室を一つの経済と考える






マツイが今川焼きを作る
生産
マツイがイチローにそれを販売
イチローの支出 支出
マツイの収入
収入
同じ金額(生産,支出,収入)
借金も同じ!ヤワラがナカタから金を借りる
ヤワラの借金=ナカタの資産
経済学入門11
9
最終財アプローチp.299

1.
2.
3.
4.
次の主体を考える
消費者
企業
政府
外国
経済学入門11
10
最終財アプローチ
1.
2.
3.
4.
5.
6.
消費(consumption) C
投資(investment)
I
政府購入(government)
G
輸出(export)
X
輸入(import)
M
純輸出:X-M
GDP=C+I+G+X-M
経済学入門11
11
政府購入,
87,403
日本のGDP
純輸出,
6,197
消費,
284,543
投資,
119,505
経済学入門11
12
日本のGDP(p.302)
GDP(2002年)項目
金額(10億円)
消費
284000
投資
119000
政府購入
87000
純輸出
6000
GDP
497000
経済学入門11
13
三面等価




1.
2.
3.
イチローが今川焼きを生産
それをナカタが購入→代金の支払い
イチローの所得
GDPは三つの側面が常に等しくなる
最終支出
付加価値
所得
経済学入門11
14
付加価値アプローチp.303



生産された物は多くの段階を経て最終的な購
入主体へ到達する
流通段階が増えれば企業全体の金額は増加
する
そうした重複は生産を正しく測れない
経済学入門11
15
付加価値アプローチ
 付加価値=企業収入
ー中間財の費用
 GDP=全企業の付加価値の
合計
経済学入門11
16
中間にヨドバシカメラ


松下は20000円の費用で作ったデジカメをヨドバシ
カメラに25000円で販売
それをヨドバシカメラは消費者に30000円で売る
経済主体
松下電器産業
ヨドバシカメラ
消費者
経済学入門11
金額
20,000
25,000
30,000
17
中間にヨドバシカメラ/2
35,000
30,000
25,000
20,000
系列1
15,000
10,000
5,000
0
松下電器産業
ヨドバシカメラ
経済学入門11
消費者
18
松下が消費者に直販

松下は20000円の費用で作ったデジカメを消費者
に30000円で直接販売する
経済主体
金額
松下電器産業
20,000
消費者
30,000
経済学入門11
19
松下が消費者に直販/2
35,000
30,000
25,000
20,000
系列1
15,000
10,000
5,000
0
松下電器産業
消費者
経済学入門11
20
付加価値で測る


1.
2.

どちらも消費者は30000円を支払っている
重複を避けるために付加価値で計算する
松下=5000円,ヨドバシ=5000円
松下=10000円
これに最初の費用20000円を加える
経済学入門11
21
所得アプローチ





生産された物の売上は誰かの所得になる
企業収入=賃金+利子支払い+中間財の費
用+間接税+減価償却+利潤
企業の付加価値=企業収入ー中間財の費用
企業の付加価値=賃金+利子支払い+間接
税+減価償却+利潤
GDP=企業の付加価値
経済学入門11
22
総生産は総所得に等しい




GDP=賃金+利子支払い+間接税+減価償
却+利潤
総生産は総所得に等しい
注意!株価の上昇によるキャピタルゲインは
生産による所得の増加ではない.GDPには含
まれない
企業利潤は,配当として個人に分配されようと
内部留保されようと生産の価値の一部
経済学入門11
23
日本のGDP(2002年)
最終財アプローチ
所得アプローチ
消費
284
雇用者所得
264
投資
119
営業余剰
90
政府購入
87
間接税
37
純輸出
6
固定資本減耗
97
合計(兆円)
497
合計(兆円)
497
経済学入門11
24
GDPの動きを見る




経済は普通成長する
四半期毎の次のグラフは右上がり
しかし,良く見るとガタガタしている部分もある
絶対額ではなく成長率を見る
経済学入門11
25
日本のGDP(10億円)
580,000.00
560,000.00
540,000.00
520,000.00
500,000.00
480,000.00
460,000.00
440,000.00
420,000.00
3.
3.
3.
3.
3.
3.
3.
3.
3.
3.
3.
3.
3.
1- 1- 1- 1- 1- 1- 1- 1- 1- 1- 1- 1- 1- 1/ 5/ 6/ 7/ 8/ 9/ 0/ 1/ 2/ 3/ 4/ 5/ 6/ 7/
4
9 99 99 99 99 99 00 00 00 00 00 00 00 00
9
1 1
1
1 1
1
2 2
2
2 2
2
2 2
経済学入門11
3.
26
経済成長率
経済は毎年僅かに変動する
 絶対額よりもその成長率を見る
=(今年のGDP-前の年のGDP)/前の年の
GDP ×100 (単位は%)
 年の成長率がプラスならばGDPは増加
 成長率が高いときもあれば低いときもある
 経済活動の状況を景気という
 景気の良し悪しを経済成長率で測る

経済学入門11
27
経済成長率
4
3
2.8
2.8
2.3
2
1.7
1.1
1
0
-1
0.6
1996年度
-0.1
1998年度
2000年度
2002年度
2004年度
-0.8
-1.3
-2
経済学入門11
28
景気


経済は波打ちながら成長していく
好況(A)→後退(B)→不況(C)→回復(D)→好
況(E)
E
山
A
B
谷
経済学入門11
D
C
29
皆さん(2007年入学)が卒業する頃



皆さん(2007年入学)が卒業する頃は恐らく後
退期か不況になっている
その時に企業の業績も悪化しているだろう
そのことは…
経済学入門11
30
2失業p.313




失業-就業する意思と能力がある人が生産
活動に従事していない状態
経済的困窮,生活水準の低下,自尊心を傷つ
ける
若者の失業:人的資源の喪失,将来の労働生
産性の低下
中高年の失業:病気や怪我をしやすい,家族
への影響
経済学入門11
31
セーフティー・ネット






失業は地域の損失
大規模工場の閉鎖は町中の失業をもたらす.
炭坑町:夕張は財政再建団体に初めてなる
失業保険の給付
町おこしのための追加的な財政支出に失敗
外国では人種的な対立の発生.人種別の失
業率の違い.
経済学入門11
32
2.1失業統計p.315





失業も率で測る
失業率(unemployment rate)とは就業してお
らず求職活動をしている人数の総労働力人口
に対する比率
総労働力人口=就業者数+失業者数
2002年の日本,就業者数が6330万人
失業者数が360万人
経済学入門11
33
2002年日本の失業率
失業率=失業者数/労働力人口
=失業者数/(就業者数+失業者数)
=360万人/(6630万人+360万人)
=0.054=5.4%
経済学入門11
34
経済学入門11
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
00
6)
(2
00
5)
(2
00
4)
(2
00
3)
(2
00
2)
(2
00
1)
(2
00
0)
(2
99
9)
(1
(1
99
6)
(1
99
7)
(1
99
8)
成
8 平
%
日本の失業率
6.0
5.0
4.0
3.0
2.0
1.0
0.0
35
失業の形態(p.318)





1年以上失業している長期的失業は深刻
夏の北海道の牧場で働くような季節性のある
労働がある.
季節によって変化する失業は季節的失業と
いう.
世の中には成長する産業と衰退産業がある
ある職業から他の職業へ移るときに起きる失
業を摩擦的失業という.
経済学入門11
36
構造的失業(p.319)




失業者がどれくらいの期間失業するのか?
失業期間をみると2001年には全体で4.3か月、
男性5.6か月,女性3.1か月となっている
長期的失業は構造的要因.構造的失業とは
労働需要と供給の間で労働者の質や地域に
ミスマッチがあるために起こる失業
景気後退期に増加して,好況期に減少する
失業は循環的失業という
経済学入門11
37
3インフレーション(p.320)
先生が小学校の時の遠足のおやつは100
円でした.皆さんの予算は幾ら?
 インフレーション
Inflation
複数の財の全般的な上昇
 デフレーション-反対に諸価格の全般的な
下落,deflation

経済学入門11
38
3.1インフレーションの測定






価格の全般的な上昇をインフレーションという
全ての財の価格が5%上昇すれば無問題
今川焼き価格が5%,カラムーチョが10%上
昇した場合にインフレ率はいくら?
複数の財の価格の上昇率の平均を取るのが
物価指数
鉛筆価格の上昇より住宅価格の上昇がより重
要
財によってウエートを付ける
経済学入門11
39
物価指数




標準的な財の組合せを考える
それをバスケットと呼ぶ
例:今川焼き10個,カラムーチョ2袋,「入門
経済学」1冊,
1995年にバスケットの中身の財を買うのに2
万円したとする,しかし1996年には2万2千円
したとする
経済学入門11
40
物価指数/2





その時
(22000-20000)/20000=0.1
つまり物価は10%上昇したことになる
これが物価指数の考え方
普通は基準となる年を固定する
基準年の物価指数を100とおく
経済学入門11
41
物価指数/3
1996年の物価指数
=1996年の支出額/基準年の支出額×100
=22000/20000×100
=1.1×100=110
 1996年の物価指数は110という
経済学入門11
42
消費者物価指数(p.321)


消費者物価指数~家計にとって重要な物価
の動向を見るために平均的な家計が購入す
る財の組合せ
スタグフレーション~不況下のインフレーショ
ン
経済学入門11
43
実質GDPp.298





GDPデフレータ~GDPの物価指数
物価が上がって見せかけのGDPが上昇してし
まう場合.これは困る!
今川焼きやカラムーチョが同じだけ生産されて
も物価が2倍ならばGDPも2倍
物価調整のないGDPを名目GDPという
一方,実質GDPとはインフレを調整した実質
的な生産量を測るGDPである
経済学入門11
44
実質GDP/2






名目GDPが2%上昇しても,物価が2%上昇
していれば実質GDPは同じ
アイディアは物価で割る.
支出=価格×数量
数量を求めたい
実質GDP=名目GDP/物価水準
ここで物価水準はGDPデフレータ
以前見せた次のグラフは実質GDP
経済学入門11
45
GDP暦年デフレータ
106
104
102
100
98
96
94
92
90
88
86
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
-1 1-1 1-1 1-1 1-1 1-1 1-1 1-1 1-1 1-1 1-1 1-1 1-1
1
/ 5/ 6/ 7/ 8/ 9/ 0/ 1/ 2/ 3/ 4/ 5/ 6/
4
9 99 99 99 99 99 00 00 00 00 00 00 00
9
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
経済学入門11
46
19
94
19 / 195 3
19 / 1- .
96 3
19 / 1- .
97 3
19 / 1- .
98 3
.
19 / 199 3
.
20 / 100 3
20 / 1- .
01 3
20 / 1- .
02 3
.
20 / 103 3
.
20 / 104 3
20 / 1- .
05 3
20 / 1- .
06 3
20 / 1- .
07 3
/ .
13.
日本の名目GDP(10億円)
520,000.00
510,000.00
500,000.00
490,000.00
480,000.00
470,000.00
460,000.00
経済学入門11
47
19
94
19 / 1
95 - 3
19 / 1 .
96 - 3
19 / 1 .
97 - 3
19 / 1- .
98 3
19 / 1 .
99 - 3
20 / 1 .
00 - 3
20 / 1 .
01 - 3
20 / 1 .
02 - 3
20 / 1 .
03 - 3
20 / 1- .
04 3
20 / 1 .
05 - 3
20 / 1 .
06 - 3
20 / 1 .
07 - 3
/ .
13.
日本の実質GDP(10億円)
580,000.00
560,000.00
540,000.00
520,000.00
500,000.00
480,000.00
460,000.00
440,000.00
420,000.00
経済学入門11
48
近年はデフレ




2000年を100として2006年は92.6になってい
る.
今はデフレになっている
国の豊かさ(生産力)は1人当たりの実質GDP
で測る
1人当たりの実質GDP=実質GDP/人口
経済学入門11
49
日米英の1人当たりGDP
45000
40000
cgdp(JPN)
35000
cgdp(USA)
cgdp(GBR)
30000
25000
20000
15000
10000
5000
19
50
19
53
19
56
19
59
19
62
19
65
19
68
19
71
19
74
19
77
19
80
19
83
19
86
19
89
19
92
19
95
19
98
20
01
20
04
0
経済学入門11
50
日韓中の1人当たりGDP
30000
25000
cgdp(JPN)
cgdp(korea)
cgdp(china)
20000
15000
10000
5000
1971
1974
1977
1980
1983
1986
1989
1992
1995
1998
2001
2004
1956
1959
1962
1965
1968
1953
0
経済学入門11
51
1人当たりGDP





アメリカは以前豊か
日本はイギリスに近年抜かされた
日本,韓国,中国は1950年代は同様に低い
しかし,日本が大幅な上昇
近年韓国が追い上げるがまだまだ日本が上
経済学入門11
52
復習1

GDP=C + I + G + X – M
GDPは三つの側面が常に等しくなる
最終支出,付加価値,所得

経済学入門11
53
復習2





付加価値=企業収入ー中間財の費用
GDP=全企業の付加価値の合計
生産された物の売上は誰かの所得になる
GDP=賃金+利子支払い+間接税+減価
償却+利潤
総生産は総所得に等しい
経済学入門11
54
復習3





GDP成長率=(今年のGDP-前の年の
GDP)/前の年のGDP ×100 (単位は%)
経済は波打ちながら成長していく
好況→後退→不況→回復→好況
就業する意思と能力がある人が生産活動に
従事していない状態を失業という
失業率=失業者数/労働力人口
経済学入門11
55
復習4





価格の全般的な上昇をインフレーションという
複数の財の価格の上昇率の平均を取るのが
物価指数
物価調整のないGDPを名目GDPという
一方,実質GDPとはインフレを調整した実質
的な生産量を測るGDPである
1人当たりの実質GDP=実質GDP/人口
経済学入門11
56