研究計画: - 文学部心理学専攻

Download Report

Transcript 研究計画: - 文学部心理学専攻

説明場面における相手の理解度の
認知がジェスチャー表出に与える影響
文学部心理学専攻4回生
1613070211-6
岡田 怜佳
◆先行研究
•
大坊(1998)
・・・ジェスチャーは, 言語的コミュニケーションを補足・強
調するのに有効的である
•
荒川・鈴木(2006)
・・・一部の近言語的特徴(声の大きさ, テンポ, 抑揚
…etc)とジェスチャー頻度との間には関係がある.
ジェスチャーは言葉以上に「分かりやすさ」をもち,
発話との間に密接な関係をもっている
◆疑問・目的
先行研究では, 話し手側の要因とジェスチャーとの関係
に着目したものが多い
⇒しかし, 会話は「話し手」と「聞き手」がいてはじめて成り
立つものなので, 聞き手との関係や, 聞き手の反応・態
度によっても話し方は変化するのではないか?
?友人同士の関係において, 「相手が自分の話をどの
程度理解しているのか」という理解度の認知がジェス
チャー表出頻度にどのような影響を与えるのかを検討
◆仮説
•
「聞き手が話を理解していない」と認知した場合、説明者
のジェスチャー頻度が高くなるのではないか
頻度の差だけでなく, ジェスチャーの質(大きい,
激しい, ゆっくり…)に差が出る可能性も
•
ジェスチャーが言葉以上に「分かりやすさ」をもつという
先行研究から, ジェスチャーを多く用いた参加者は, 自
分の説明に対する評価(相手に分かりやすく伝えられた
かどうか)も高くなるのではないか
◆方法
実験参加者
同性の友人同士2人1組からなる大学生3組。全員女性で、
平均年齢は20.3歳。
(聞き手の理解度を操作するため, 一方の参加者を
事前に呼び出してサクラとしての指導をした)
実験室の状況
荒川・鈴木(2006)の先行研究に
ならう(右図)
刺激映像
アニメ「SNOOPY」の, 会話が少
なく動きが多い場面2~3分
http://www.snoopy.co.jp/clubhouse/wallpaper/
手続き
・課題・・・ビデオ映像の説明課題
・説明者・・・何も知らない参加者
・聞き手・・・サクラとして指導を受けた, もう一方の参加者
「相手の説明をよく理解し, 納得している」行動
「相手の説明に理解できない部分がある」行動
説明者は映像の文脈について簡単な説明を受けた後,
ヘッドホンをして映像課題を見た
2) 視聴後, 説明者は聞き手に対して映像の内容を詳細に
説明した
3) 各課題終了ごとに, 参加者・協力者に質問紙の回答を
もとめる
1)
質問紙の内容
•
•
「相手は自分の説明をよく理解してくれた」, 「相手の
反応を気にしながら話した」等の項目への回答
「説明中, より正確に伝わるように工夫したことはある
か」, 「説明中の相手について, なにか感じたことはある
か」等の自由記述
相手のどんな反応・動作・態度を見ていて, そこから
感じたことをどのように自分の説明行動に影響させ
たのかという情報を得る
◆結果①:ジェスチャー表出頻度
回/分
12
10
8
6
理解度高群
4
理解度低群
2
0
ビート
表象的ジェスチャー
Figure 2 ビートと表象的ジェスチャー頻度の平均値
ビート・・・発話に同期したジェスチャーの中で、言語内容に関係した
動きや形などの情報を含んでいない単調な動作
表象的ジェスチャー・・・発話に同期したジェスチャーの中で、言語内
容に関係した動きや形などの情報を含んでいるジェスチャー
◆結果②:
参加者(説明者)の質問紙項目別の得点
5
4
(
得
点
点
)
3
高群
低群
2
1
1
2
3
4
5
6
7
8
9
項目番号
Figure 3 参加者の得点の平均値
10
11
12
13
14
◆結果③:
協力者の質問紙項目別の得点
5
4
(
得
点
点
)
3
高群
低群
2
1
1
2
3
4
5
6
7
項目番号
Figure 4 協力者の得点の平均値
8
9
10
11
◆考察①:
参加者の質問紙項目の回答から
•
「相手に伝えるために努力した」という項目に高得点をつけ
た人は、意識的にジェスチャーを用いたとする項目にも高
い得点をつけていた。
大坊(1998)の示した「ジェスチャーは言葉以上に分かりや
すいもの」という概念は、自然と意識・実行されている。
•
•
相手に伝えるための自分の努力よりも、相手が理解し
ていたかどうかの認知の方が、説明者自身の評価に強
く影響するのでは?
説明場面においては、相手の反応を気にしながら話し
方を変化させており、相手が理解していないと認知する
ことでその傾向は強くなる。
考察②:協力者について
•
質問紙の回答より・・・聞き手から見ても、説明者の話し
方は聞き手の影響を受けているように感じられていた。
問題点
協力者の、「あまり理解できない」という態度
が少し極端すぎたかも。普段との態度の違い
に、「わざと分からないふりをしているのかも」
と感じた参加者が1人いた。
聞き手は参加者の友人でない方が良
かったのでは?
◆反省点と課題
•
•
•
参加者不足
(十分な人数が集められず、分析ができなかった)
実験協力者と参加者の関係性の見直し
(友人同士よりも、未知の人物の方が良い?
「協力者」が「サクラ」だと気付かせない方法を。)
今回の結果は容易に予想できるものだといえるので、卒
業論文に向けて先行文献の研究を進め、より明確な目
的をもって計画を練り直す必要がある。
◆参考・引用文献
•
•
•
•
•
•
荒川歩 2003 身振りに対する態度が身振りの産出量の個人差に与える
影響 日本性格心理学会大会発表論文集, 12, 134-135.
荒川歩・鈴木直人 2006 ジェスチャーは会話スタイルの一部か?―発話
の近言語的特徴とジェスチャー頻度との関係およびその性差― 対人社会
心理学研究, 6, 57-64.
磯友輝子 2001 話し手の非言語行動が「話の上手さ」認知に与える影響
―発話に伴うジェスチャーに注目して― 対人社会心理学研究, 1, 133146.
大坊郁夫 1998 しぐさのコミュニケーション―人は親しみをどう伝えあう
か― サイエンス社
喜多壮太郎 2000 ひとはなぜジェスチャーをするのか 認知科学, 7,
9-21.
吉岡啓介・堀毛一也 2007 説明場面におけるジェスチャー表出の個人
差の規定因について 日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集, 16,
168-169.