コンピュータを使った 中小企業支援と親孝行

Download Report

Transcript コンピュータを使った 中小企業支援と親孝行

IT化による中小企業支援のため
の方策とシステムズアプローチ
大成幹彦
工学博士 東京理科大学・非常勤講師
元教授 工学部経営工学科,諏訪・経営情報学部
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/ohnari/
2006.9.20
H18年度千葉県先端情報技術活用
研究会(理科大野田)
1
中小製造業の課題




情報武装の必要性はわかる。
何をどのようにすればよいのかが不明。
情報化の投資効果 不明。旋盤なら効果/費用わかる。
経営分析,情報化投資分析をする人材が不足。
解決策
 ニーズの明確化。 自社で? SEに依頼? 子息?
プレゼン内容
 システムズアプローチ 課題分析⇒代替案⇒評価
 中小企業の経営者を親に持つ卒研生(子息)がSE
 ニーズ・シーズのマッチングの仕掛け作り
2
コンピュータ利用 = システム開発 の歩み
1950年代 自動化
1960年代 工業化 計算機制御(電力・鉄鋼・
大気汚染防止)
1970年代 社会基盤の整備(鉄道・上下水
道),半導体歩留まり向上,車の制御
1980年代 企業の情報化,マルチメディア
1990年代 インターネット,家庭での情報化
大きな流れ:
システムの大規模化・情報システムの普及
3
役立つ情報システムの構築
 私は,企業でも大学でも社会に役立つ情報シ
ステムの構築を研究。
 卒業研究生にも身の回りの課題を分析して,コ
ンピュータを活用して解決できないかを問いか
けてきた。
 学生は次のようなテーマに選んだ。
・スポーツや趣味の分野を独習するための
パソコンによる教育システム,
・アルバイト先の経営問題,
・親の仕事の支援,など
4
システム開発の手順
目的・課題
要求分析
要件定義
製作
Verification
仕様書どおりに
作られているか
Validation
利用者の真の
要求を満たして
いるか
要求仕様
5
情報システムの特徴
対象システム: 多くの要素が複雑に絡ん
でいる
意思決定: 意思伝達,取りまとめ
システムズアプローチ
 問題の整理,解決策の策定,評価
 表現: 論理的,visual
 パソコン利用
6
システムズアプローチ
 課 題
項目の抽出,構造化: KJ法,ISM,・・
 解決代替案
課 題
目的樹木法, ・・
方策1
方策2
具体案1 具体案2 具体案3 具体案4 具体案5
 評価(選択,意思決定)
Relevance Matrix, AHP, ・・
(入学試験で利用)
7
システムズエンジニアリング
要求分析
USER
ニーズ側
要求者
写像
Mapping
逆写像
MAKER
技術
提供者
SE
シーズ側
8
Modeling
抽象化
現実の世界
写像
Mapping
モデルの世界
現実の中からどれだけ必要な課題や情報を取り出して,
システム構築に生かすかは,SEの力量に依存。
9
教育への取り組み
 大学とは,自ら問題を見つけ,それを解決
する営みである。
失敗を体験できる場。
 卒研では,身近なところで,対象・課題を見
つけ,解決策を提案し,評価する。
→システムズアプローチ
→SE教育
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/ohnari/se/se.htm
10
卒業研究のテーマ:システム開発(1)
 教育(情報)システム開発
サークル: 野球,スキー,ゴルフ,フットサル,
ヨット,ボート,スキューバダイビング,
エレクトーン
親の仕事や趣味: 土地借用契約,着付け,
茶道,トールペインティング,ゲーム作成ソフト
 選択支援システム開発
スノーボード,化粧品,
楽器(ベースギター),録音音楽(諏訪での卒業生)
11
システム開発(2): 中小企業支援の例
(親孝行)
(1) 小規模衣料品小売店向け販売支援システム
(2) 飲食店の食材管理システム
(3) 青果小売業における受発注システムの開発
(4) 情報通信システム構築による経営合理化
-海外リゾートホテルを持つ中小企業を例に-
(5) 中小製造業の電子商取引に応じた
イントラネットの試作
(6) 企業間情報の電子化による効果算定
(7) インフォームド・コンセント支援のための
カルテ開示システム
12
システムズエンジニア(SE)の重要性
 SEとは,ニーズに合わせて,適切なハー
ド,ソフトを選択し,システムを構築する
人。仲人やコック。
 システムの要求者は,要求の具体化が
難しい。要求仕様をどこまで書けるか?
 作り手も,曖昧な要求仕様から,要件定
義ができない。作り手は,漏れのない要
件定義があれば,物は作れる。
 顧客要求をどのように引き出し,まとめる
かが, SEの課題。
13
システム開発の方法論の体験は
有意義だった 小高 徳彦(1998年3月卒業)



私はシステム開発の仕事に従事。経営工学科で学んだシス
テム開発の方法論は非常に有意義だった。
システム開発は「分析・設計・実装・テスト」のステップを踏む。
「分析」ではユーザが必要としている機能を抽出・整理し,
「設計」でその機能をどのようなIT技術で実現させるか検討。
「実装」で設計結果をプログラムにしコンピュータ上で実現。
「テスト」ではユーザが求める機能が実現しているかを評価。
仕事を進める上で,SEにはユーザとのコミュニケーション技
術と,自分の意図を相手に理解させるプレゼンテーション技
術を身につけることが必要です。
私はこれら一連の方法論や技術を,卒業研究を通じて体験
し,習得しました。IT技術が進歩しようとも,SEとしてベース
となる技術を学ぶことができたと思います。
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/ohnari/se/leaflet.htm
14
中小企業の社長を親に持つ学生
 中小企業の社長を親に持つ学生は,子供の頃
から見慣れている親の仕事の課題抽出や要求
分析は協力が得やすい。
 学生に方法論を与え,動機付けをすると,親と
真剣に話し合い,希望に沿った情報システムを
構築して親孝行を果たす。
 卒研の過程で,親だけでなく,親の取引先とも
コミュニケーションを図り,学生はSEとしての自
信を体験を通して深めていく。
15
SE vs. 親孝行
 要求分析: 論理展開→親子の対等の対話。
親の仕事の理解,子供の成長の喜び。
 仕様記述→親の業務での記述。 SEとしての
記述。親子の対話と相互理解。
 情報システム開発,プログラム作成。
 作成システムの検査→verificationと
validationの理解。親子の対話の見直し。
 成果: 親子の信頼感の醸成。親孝行。
16
情報化ニーズとシーズのマッチング
ニーズ側
提供者
大企業
中小企業
シーズ側
大企業
?
中小企業
どこをIT化?
17
解決策(1):ニーズ・シーズのマップ
 ニーズ調査:顕在ニーズ+潜在ニーズ
潜在ニーズ:情報化メニュー提示と選択
業種に関係なく横断的にニーズ調査
 シーズ調査:現状+業務展開計画
ニーズ・シーズのマップ作り。
 IT化の啓蒙:各種ビジネスモデルの紹介
例: インターネット利用の受発注,電子
取引,ペーパーレス化,業務データ
の連動化,伝票システムの統一
18
解決策(2):教育とマッチング促進
 SE教育: 体験の場。実践教育。教育支援。
塾の開設: 自立心。全体知。協働。
コミュニケーション。マナー
ニーズ側とシーズ側の歩み寄り
 相手を探す。
・ ニーズとシーズの各マップ作り。
・ 技術交流会: 現場を見る。見方を学ぶ。
・ シーズ・ニーズのマッチング促進会(合コン)
・ 情報交流システムの構築
19
まとめ
 SE教育の推進
他人との協働,自立心,全体知,コミュニ
ケーション,縦割り社会や孤立の弊害排除。
学生でも親と協働可⇒親孝行
 システムズアプローチ
論理的(低いコンテクストで),説得性,ユー
ザの立場で
 シーズとニーズのマッチング促進
20