企画発表 - 創造設計

Download Report

Transcript 企画発表 - 創造設計

S4 創造設計 1班
リ-ダ: 紅林 大地
ブレイン:青谷 和馬
海野 真史
ハ-ド: 青木 公宏
河野
恵
矢吹
巧
ソフト: 井岡 佑介
大村 健介
hadi
現状
現在・・・
約8割の日本人がecoに関心を持って
いる
さらに・・・
その5割の人が多少手間やお金がか
かっても取り組みたいと考えている
しかし・・・
消費エネルギーに関心を持っている人は
約1割程度しかいない
なぜなら・・・
消費エネルギーについての情報が少なす
ぎ、意識させるまでに至っていないから
である
ニーズ(例:企業)
・以前に比べecoの重要度が明らかになり、無視
できないものになった
・社員が多いと、無駄な消費エネルギーも多くなる
↓
・企業全体で電力管理を行いたい
・積極的にeco活動に参加し、企業イメージを向
上させたい
しかし
多くの資金はかけたくない
ニーズ(例:一般家庭)
・様々なメディアでecoについて取り上げられ
ているが、エネルギーについては情報を得に
くい
・我が家の消費エネルギーについて多少気にな
る
↓
・消費エネルギーについての情報がほしい
・気軽にできるeco活動から取り組みたい
しかし
コンセプトテーマ
効率的に電力管理を行える
データの視覚化が行える
気軽で楽しいeco活動が行える
学習するタップ
製品の特徴
 学習機能によりユーザの電気機器使用習慣
を学習する
 電力消費量のデータを収集し、グラフやア
プリケーションとして視覚化する
 携帯端末により遠隔地から、接続機器のO
N/OFFを行える
製品機能の概要
 人工知能搭載
 使用習慣を記憶し、現在の状態と常態とを比較
 親機によって子機に繋がれている機器を判別
 親機と子機、アプリ(ユーザ)間の無線通信
 無線通信によりアプリと製品を連動させる
 アプリによるマネージメント機能(外部から
ON/OFF操作)
完成予想図
親機の動作(その1)
・使用習慣の学習
→ユーザの使用習慣を記憶しておき、現在の状態と
の比較を行う
→普段の使用パターンと違いがあったら警告を発信
する
・製品名と電力の関係の記憶
→一度入力された製品名と、その製品の電力を記憶
し次回から接続時にどの製品かを特定
親機の動作(その2)
・ON/OFF信号の受信・送信
→アプリからのON/OFF信号を子機へ転送
・電力消費量の受信・送信
→子機から受信した電力消費量をアプリへ送信
・警告信号の発信
→携帯電話のアプリへと警告信号を発信する
子機の動作
・タップ本来の機能
→接続された機器に電力を供給
・電力消費量を親機へ送信
→機器が電力を消費している間、親機へデータを送信
・ON/OFF信号の受信・実行
→親機からのON/OFF信号を受け、電力供給に反映
ソフト&アプリのすること(そ
の1)
・警告信号の受信
→親機から送られてきた警告信号を受信する
・ON/OFF信号の発信
→機器の電力供給をON/OFFする信号を送信する
・接続されている機器の名前の記憶
→初めて接続された機器の名前を入力してもらい記憶す
る
ソフト&アプリのすること(そ
の2)
・グラフで視覚化
→親機から受信したデータをグラフ、表で表示
する
・木がECO度によって成長
→親機から受信したデータを元にECO度を算
出
その値により、ソフト&アプリ内の木がアク
ションを 起こす
eco度について
 それまでに学習した使用パターン&予
め定義された値の2つと、その時の使
用状況を比較
 電力消費量が、
増加していたらeco度はマイナス
減少していたらeco度はプラス
変化がなければeco度は±0
 効率的な算出方法を今後も検討
通信技術について
 Wi-Fiなどと対応させることにより現在
ある無線LAN環境を利用する
 子機・親機間は、
子機
ネットワーク
親機
 親機・携帯端末間は、
親機
ネットワーク
携帯
端末など
 今のところ、赤外線通信技術などを用い
る予定はない
携帯端末からのデータ
親機からのデータ
子機からのデータ
携帯端末からのデータ
親機からのデータ
子機からのデータ
製品のポイント
 学習機能によりユーザの使用パターンを覚え、
それにそぐわない動作をした場合に警告を発す
ることができる
 ネットワーク管理により子機が親機と別の部屋
にあっても、データを管理できる
 外部からでも、子機のON/OFF状態の確認や
制御を行うことができる
 eco度を反映するアプリにより、楽しみながら
エコに気を使うことができる
今後取り組む課題
・技術的問題(通信、アプリ等)
・普段と違う習慣(例外)への対応
・ネットワーク環境の無い家庭への対応
・既存のタップの子機化について
ご静聴
ありがとうございま
した