姉歯氏の講演資料( PPT 3.8MB)

Download Report

Transcript 姉歯氏の講演資料( PPT 3.8MB)

消費者の立場から見た
日本の食糧問題と憲法9条の価値
2008年12月7日
駒澤大学 姉歯 暁
日本の農と食

農・・・輸入増加と生産基盤の衰退

食料・・・食の安全・安定供給(食糧主権)
の危機
経済効率と生活・環境問題との対立
国内生産基盤は脆弱
①農家戸数の減少:265万戸(H7)から196万戸(H17)へ
②基幹的農業従事者の高齢化:65歳以上が57%へ
食料自給率は最低
食料輸入は世界一

自給率は30%台へ
―1億人を超える国の中で最低の自給率
2%の人口で主要食料の10%を輸入

日本は貿易黒字国。農産物はずっと赤字

2006年度の輸入は3410万トン。
うち、農産食品・農産加工食品が7割を占める
日本の農業政策の基本と日米関係
農業政策は生贄(いけにえ)の羊
日本の社会・経済政策は輸出型工業中心
国内農業も大切
・・・とはいえ、どこまで守りきれるのか?
対処療法になりやすい我が国の農業政策
日本の社会・経済政策は輸出型工業中
心
日米両国の輸入における両者の位置;アメリカは日本の製造業に
とって一番のお得意様
(アメリカの輸入上位100品目中、日本が第一位に位置する品
目と占有率)
(2007年3月累計)
当国順
位
品目名
3 乗用車(ガソリンエンジン、1500cc超3000cc以下)
31.80%
19 プリンタ・複写機・ファクシミリの部分品・付属品
40.70%
31 テレビジョンカメラ・デジタルカメラ・ビデオカメラレコーダー
39.90%
35 その他の飛行機・ヘリコプターの部品
26.20%
40 ギヤボックス及びその部分品
46.50%
47 乗用車(ガソリンエンジン、1000cc超1500cc以下)
99.90%
日本が1~3位: 31/100品目
(日本の輸入上位100品目中、アメリカが第1位に位置する品目と占有率)
当国順位
品目名
7
その他のIC・LSI
28.10%
17
飛行機(自重15000kg超)
86.40%
20
播種用以外のとうもろこし
94.70%
24
紙巻たばこ(たばこを含有するもの)
81.80%
36
ターボジェット・ターボプロペラの部品
87.20%
42
その他の電気機器(固有の機能を有するもの)
36.30%
44
半導体デバイス又は集積回路製造用の機器
75.70%
49
大豆
79.40%
50
メスリン、その他の小麦
60.50%
51
その他の針・カテーテル・カニューレ等
52.30%
54
けい素(けい素の含有量が99.9%以上のもの)
59.30%
57
その他の飛行機・ヘリコプターの部品
85.20%
61
ターボジェット(推力25kニュートン超)
96.60%
76
血液分画物及び変性免疫産品
42.90%
80
外科用の機器等
43.30%
81
濃縮ウラン、プルトニウム、それらの合金
74.60%
82
元素を電子工業用にドープ処理したもの(円盤状、ウェハー状)
20.40%
84
豚の枝肉・骨付き以外の肉(生鮮・冷蔵のもの)
68.60%
90
その他の機械(固有の機能を有するもの)
21.30%
出所:JETRO貿易統計データベース,http://www3.jetro.go.jp/cgibin/nats/cgibin/search.cgi
ア
メ
リ
カ
が
一
~
三
位
・
・
・
五
二
品
目
そして、軍事条約の存在が自給率を低下させた。
MSA協定
★ 1953年 池田・ロバートソン会談
「再軍備の援助を受けることと引き換えに愛国心・自衛のため
の自発的な精神を成長させる教育をすすめる
★ 1954年 MSA協定調印
余剰農産物の解決+軍事戦略の貫徹
「防衛予算だけが増え、農林水産関係予算が大幅削減」
「安い小麦が入ってくるーパン食の定着」
「アメリカの余剰農産物と競合しないものだけをつくれ」
「アメリカ産小麦などの販売代金を積み立て軍備増強を」
「学校給食法(1954年)+キッチンカーで日本の食生活大転換
を図る」
日米安保条約
第二条(経済的協力の促進)
締約国は、その自由な諸制度を強化することにより、こ
れらの制度の基礎をなす原則の理解を促進することにより、
並びに安定及び福祉の条件を助長することによつて、平和
的かつ友好的な国際関係の一層の発展に貢献する。締約国
は、その国際経済政策におけるくい違いを除くことに努め、
また、両国の間の経済的協力を促進する。
国家の基本
1.輸出型工業を中心に据えた経済中心の政策:輸入拡大
2.限界を持った農業政策:自給率の低下は国民の食生活と農民のせい?
「食料・農業・農村基本法」1999年:カロ
リー自給率をH22までに45%へ!
 「食生活指針」2000年
 「『食』と『農』の再生プラン」 2002年
 「食品安全基本法」2003年
そして、
 食育基本法(2005年6月)
<「経済財政運営と構造改革に関する基本方針
2005と同時>

「食育は何のため?」
経済財政運営と構造改革に関する基本方針
2005
平成17年6月
21日・経済財政諮問会議
第3章
新しい躍動の時代を実現するための取組
ー少子高齢化とグローバル化を乗り切るー
5.人間力の強化
さらに、食育基本法に基づき、食育基本計画を
作成するとともに、関係行政機関が連携し、国民運動
として食育を推進する。
いつか来た道
農水省
このままでは危ない
ショックな食の話
輸入に依存する日本が直面する問題
安全性のチェック
年間届出件数 約189万件
輸入重量 約3500万トン
安全性のチェックは?


検疫所:31箇所
監視員:314名
検査率:約1割
安全が確保できない水際チェッ
ク

1990年日米構造協議
「日米貿易不均衡の主因は日本市場の閉鎖性にあ
り。」
24時間以内の通関手続きを約束
日本がWTOやEPAの国際通商交渉で
農産物の関税撤廃を飲むと
どうなるのか・・・(農水省試算)
食料自給率は40%から12%へ
国内農業生産:-約3兆6千億円
(現在約8兆5千億円)
国内総生産GDP:-9兆円
(現在504兆円)
就業機会の喪失:-約375万人分
(現在の農林水産業就業者数は281万人程度)
「国境措置を撤廃した場合の国内農業などへの影響試算」2007年2月26日公表
穀物価格はなぜ上がるのか?
開発途上国を中心とする人口増加
BRICS諸国等の経済発展
バイオ燃料向け農産物の需要増加
需給がひっ迫
農地面積の横ばい傾向
面積当たり収量の伸びの鈍化
農産物輸出国による輸出規制の導入
憲法前文

「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、
平和のうちに生存する権利を有することを確認する。 」
日本は水の国・・・



水資源の枯渇が問題になっているけれ
ど・・・
日本だけは大丈夫???
他の国はどうなってもいいの???
製造業を伸ばしてどんどん輸出、
手に入れた金で食べ物を買えばよい
金さえあれば食べ物が買える社会は
持続可能か?
発展途上国は売りたがっている
のだから、買うのは世界貢献
金持ち日本でも、
食べ物が手に入らなくなる日
・ 中国:1997~2005年の間に、小麦の生産が30%減少・・・
理由は地下水の枯渇
・ 毎年8億5千2百万人が貧困と飢餓に苦しみ、
500万人以上のこどもたちが死亡・・・
しかし、水がないため、食料生産が出来ない
・
2025年までに安全な水にアクセスできない人
・・・30億人
(世界水会議)
「水の国」日本であるはずなのに
水の争奪に巻き込まれる危険性がある
牛丼1杯:水 3703.11リットル
コーヒー1杯: 210リットル
ハンバーガー1個:999リットル
アメリカのセンターピボット(灌漑設備)
資料:東大沖教授
バーチャル・ウオーター
農産物を生産に必要な水の量で計測する
仮想水:427億トン
(国内使用量の約8割相
当)を海外から輸入
そのうち、1割は再生不可
能な地下水
中国が食糧輸入国になる日
北京郊外の塩害の様子:2007年9月撮影
農産物の輸入は、土・いのちを輸入
すること
★例えば、ブラジル産牛肉とひきかえに・・・
無くなった森は
5870万ha(2000年)
★コメを輸入している場合ではない
世界の飢餓人口は
ポルトガルの国土
の2倍相当
8億人
★2030年には
途上国全体で約2億7千万トンの輸入が必要
コメ・・・世界レベルでは、不足
結論
★車を輸出して金持ちになっても、他国に迷惑を
かける日本は大人の国ではない。
★発展途上国の人々、国内の農家の人々に思いを
はせられない想像力の欠如。
★「食」・「農」の基礎を失っている日本人の生
活は「維持可能」なものではない。
食は人間・社会の基本
Homo Sapiens(ホモ・サピエンス)
Sapientiaが語源
「味わう」
「あらゆるものを味わう(探求する)」
「賢明・知恵を有する」生きもの・・・
食文化の疎外・退歩は
「協働」「批判的意識」「希望」の
喪失から生じている。
協
同:協力し合って自ら食物を作り出す。
 批判的意識:食べ物を享受し、吟味し、味わう。
=おいしいもの、安全なもの・・・
選択には批判が必要。
希
望:よりよい生活が実現できるはず。
人間だけが共同社会のなかで自分達の価値観
にもとづき、批判的意識や欲求、希望を持ち、
食文化を創造していくことができる。
協働の条件は?
農業を続ける基盤の崩壊・減退
経済的価値だけに特化した価値観
「勝ち組」「負け組」・・・
「働く」という意味の矮小化
協働の条件は消滅寸前
批判的意識を持ちえるか?
 批判のための前提条件=自立
①自然と社会について、できるだけ多くの「知識」を獲得するこ
と・・・学ぶ機会の喪失、「知ることが怖い」
②どんな価値のために生きるのかを自分なりに発見する・・・「勝ち
組」になるために生きる/単一の価値観しか許されない社会
③価値ある人生を実現するために主体的に生きる・・・棚ぼたを待つ
しかない将来の見えない毎日(希望格差社会-山田昌弘氏)現状を維
持するだけで精一杯(「逆らわずにじっとしていよう)
④相手に関心を持つことなしに批判はできない。・・・他人とかかわ
ることは怖い。けんかすることはもっと怖い。自分の意見を否定され
るのは最高に恐ろしい。
「味わう」資質を育てる条件も
危機的状況
①「味わう=知恵」の前提条件、基礎学力の不足
②労働時間の長さと生活時間の短さ
③父母は残業、子どもは塾で「あてがいぶちの食事」へ・・・家族
で一緒に食べる時間が・・・ない
④学校給食の現場では「食」の指導が行える体制がとられている
か?
そして、希望はあるのか?
自由貿易・経済社会・競争社会がすべてではない
ベトナム:輸出用米生産から、果樹、野菜、
家畜、魚などの多角経営への転換へ
インド・バングラデシュで、有機農法と家族
経営の復活へ
中国は、自国の食糧保護へ、アフリカと連帯
キューバは有機で野菜を100%自給へ
日本でも、消費者の間に確かな国産への回帰
が・・・。
食糧主権
憲法前文「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専
念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法
則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の
主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務で
あると信ずる。」
憲法9条
二度と国民を飢えさせない。
 戦争は最大の環境破壊。
 自ら決定し、自ら連帯を求める食糧主
権の確立を。
「第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実

に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の
行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄
する。」