大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法

Download Report

Transcript 大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法

大規模アドホックネットワークにおける
階層的な名前解決法
理工学部情報学科 後藤研究室
1G02P050-7 鈴木 幹也
アドホックネットワーク
• 無線端末同士で即席のネットワークを構
築できる
• インフラストラクチャに依存しない
• 災害時などでの利用が期待される
• インターネットの技術が不十分な場面も
ある
2
名前解決
• IPアドレスを覚えやすい文字列に対応さ
せる
→インターネットではDNS
→複数の固定端末がIPアドレスと名前の対応を管
理
• アドホックネットワークでは固定された端
末の存在が保証されない
→アドホック特有の名前解決が必要
3
ルーティングプロトコル(1)
プロトコル
プロアクティブ型
リアクティブ型
ハイブリッド型
OLSR
TBRF
DSDV
MMRP
AODV
DSR
ATOR
ABR
ZRP
4
ルーティングプロトコル(2)
特徴
通信を開始する際に遅延が発生し
プロアクティブ型 ない。
制御メッセージが常に流れる。
リアクティブ型
ハイブリッド型
通信を開始する際に遅延が発生す
る。
制御メッセージが流れない。
複合プロトコル。
性能は十分には明らかにされてい
ない。
5
提案方式(1)
• 階層的
• 名前を集約する端末をSNC (Sub
Name Cordinator)、NC (Name
Cordinator)として選出する
–
SNC・・・周囲の端末の名前とIPアドレスの
対応を管理する
– NC・・・SNCの端末の名前とIPアドレスの
対応を管理する
6
提案方式(2)
• 名前の登録
(1)SNC、NCは定期的に名前とIPアド
レスをフラッディング
(2)各端末は自身のSNCの名前を自分
の名前の後ろに“.”と共に付加して登録
(3)SNCはNCに自分の名前を登録
7
提案方式(3)
8
提案方式(4)
9
性能評価
• NS2というシミュレーターを用いて測定
名前解決にかかる時間(応答時間)を測定
測定1・・・1回の問い合わせにかかる時間
(1)→(2)
測定2・・・2回の問い合わせにかかる時間
(1)→(2)→(3)→(4)
測定3・・・3回の問い合わせにかかる時間
(1)→(2)´→(3)´→(2)→(3)→(4)
– ネットワーク中を流れるパケット量の測定
–
10
測定結果(応答時間の比較)
測定項目
OLSR(msec)
AODV(msec)
測定1
22.00
105.93
測定2
41.18
190.83
測定3
71.73
254.74
11
測定結果(パケット量の比較)
流れたパケット(byte)
OLSR
1466978
AODV
11659
12
結論
• 大規模なアドホックネットワークでも十分
短い時間で名前解決を行える
• 名前から次に問い合わせるべきSNCが
わかるため効率が良い
• ベースになるプロトコルによって性能が
異なる
13
今後の課題
• 周囲の環境が無線に及ぼす影響
• 既存のDNSとの共存
• SNC、NC選出のための明確なアルゴリ
ズム
• 端末が他のSNCのゾーンに移ってし
まった場合の処理
14
付録1(OLSRのWillingness)
定数名
値
WILL_NEVER
0
WILL_LOW
1
WILL_DEFAULT
3
WILL_HIGH
5
WILL_ALWAYS
7
15
付録2(DNSとの共存)
16
付録3(DNS)
17
付録(フラッディング)
18
付録(フラッディング MPR)
19