1 - 九州大学

Download Report

Transcript 1 - 九州大学

演算/メモリ性能バランスを考慮したCMP向け
ヘルパースレッド実行方式の提案と評価
九州大学
○今里 賢一 福本 尚人
井上 弘士 村上 和彰
1
発表手順
• 研究背景
– チップマルチプロセッサ
– CMP上の並列処理における性能向上阻害要因
• 演算/メモリ性能バランスを考慮したヘルパー
スレッド実行方式
• 提案方式の評価
– 性能モデリングによる評価
– シミュレータによる評価
• まとめと今後の課題
2
チップマルチプロセッサ(CMP)
• 1つのチップ上に複数のプロセッサコアを搭載
• 同時に複数のコアで実行することにより性能向上
マルチプログラミング
プログラム プログラム プログラム プログラム
1
2
3
4
コア1
コア2
コア3
コア4
L1D$ L1I$ L1D$ L1I$ L1D$ L1I$ L1D$ L1I$
並列処理
複数のスレッド
に分割
コア1
並列
プログラム
コア2
コア3
コア4
L1D$ L1I$ L1D$ L1I$ L1D$ L1I$ L1D$ L1I$
L2共有キャッシュ
L2共有キャッシュ
主記憶
主記憶
CMP上の並列処理における
性能向上阻害要因
• メモリウォール問題
– プロセッサ-主記憶間の速度差拡大
– CMPではさらに深刻化
• オフチップメモリバンド幅の制約
8
7
6
5
4
3
2
1
0
Perfect L2 cache
(100% ヒット)
1MB L2 cache
0 1 2 3 4 5 6 7 8
実行プロセッサコア数
性能向上比
性能向上比
Barnes
4
3.5
3
2.5
2
1.5
1
0.5
0
Cholesky
0 1 2 3 4 5 6 7 8
実行プロセッサコア数
4
本研究のねらい
• 従来方式: すべてのコアで並列プログラムを実行
• 疑問点: 本当に全コア実行が得策なのか?
– 6コアから +2コアでわずか 「6.9%」 の性能向上
– コアの一部をメモリ性能
向上に利用
性能向上比
• 解決策: 演算/メモリ性能のバランスを考えたコアの
Cholesky
運用
4
3.5
3
2.5
2
1.5
1
0.5
0
Perfect L2 cache
(100% ヒット)
提案方式の狙い
6.9%
1MB L2 cache
0 1 2 3 4 5 6 7 8
実行プロセッサコア数
5
本研究のねらい
• 従来方式: すべてのコアで並列プログラムを実行
• 疑問点: 本当に全コア実行が得策なのか?
– 6コアから +2コアでわずか 「6.9%」 の性能向上
– コアの一部をメモリ性能
向上に利用
– 6コアから +2コアで…
• 提案:57%の性能向上
性能向上比
• 解決策: 演算/メモリ性能のバランスを考えたコアの
Cholesky
運用
4
3.5
3
2.5
2
1.5
1
0.5
0
Perfect L2 cache
(100% ヒット)
57%
6.9%
1MB L2 cache
0 1 2 3 4 5 6 7 8
実行プロセッサコア数
6
演算/メモリ性能のバランシング
~ヘルパースレッドによるプリフェッチ~
従来方式
並列
プログラム
コア コア コア コア コア コア コア
5
1
2
3
4
6
7
D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$
L2共有キャッシュ
主記憶
7
演算/メモリ性能のバランシング
~ヘルパースレッドによるプリフェッチ~
• ヘルパースレッド
提案方式
並列
プログラム
ヘルパー
スレッド
コア コア コア コア コア コア コア
5
1
2
3
4
6
7
D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$
L2共有キャッシュ
主記憶
– 演算コア用にプリ
フェッチ
• 利点と欠点
– メモリ性能の向上
– 演算性能の低下
演算/メモリ性能のバランシング
~ヘルパースレッドによるプリフェッチ~
• ヘルパースレッド
提案方式
並列
プログラム
ヘルパーヘルパー
スレッド スレッド
コア コア コア コア コア コア コア
5
1
2
3
4
6
7
D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$
L2共有キャッシュ
– 演算コア用にプリ
フェッチ
• 利点と欠点
– メモリ性能の向上
– 演算性能の低下
主記憶
9
演算/メモリ性能のバランシング
~ヘルパースレッドによるプリフェッチ~
提案方式
並列
プログラム
ヘルパー ヘルパーヘルパー
スレッド スレッド スレッド
コア コア コア コア コア コア コア
5
1
2
3
4
6
7
D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$
L2共有キャッシュ
主記憶
• ヘルパースレッド
– 演算コア用にプリ
フェッチ
• 利点と欠点
– メモリ性能の向上
– 演算性能の低下
演算/メモリ性能のバランシング
~ヘルパースレッドによるプリフェッチ~
• ヘルパースレッド
提案方式
並列
プログラム
ヘルパーヘルパー
スレッド スレッド
コア コア
コア コア コア コア コアPrefetch
A
5
1
2
3
4
6
7
D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$
D$ I$
miss
L2共有キャッシュ
miss
– 演算コア用にプリ
フェッチ
• 利点と欠点
– メモリ性能の向上
– 演算性能の低下
A 主記憶
11
演算/メモリ性能のバランシング
~ヘルパースレッドによるプリフェッチ~
• ヘルパースレッド
提案方式
並列
プログラム
ヘルパーヘルパー
スレッド スレッド
コア コア コア コア コア コア コア
5
1
2
3
4
6
7
A I$ D$ I$
D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$
A
L2共有キャッシュ
– 演算コア用にプリ
フェッチ
• 利点と欠点
– メモリ性能の向上
– 演算性能の低下
A 主記憶
12
演算/メモリ性能のバランシング
~ヘルパースレッドによるプリフェッチ~
• ヘルパースレッド
提案方式
並列
プログラム
ヘルパーヘルパー
スレッド スレッド
コアA コア コア コア コア コア コア
Load
5
1
2
3
4
6
7
A I$ D$ I$
D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$ I$ D$
hit
A
L2共有キャッシュ
– 演算コア用にプリ
フェッチ
• 利点と欠点
– メモリ性能の向上
– 演算性能の低下
A 主記憶
13
アーキテクチャ・サポート
• ヘルパースレッドはキャッシュミス情報を用い
てメモリ参照アドレスを予測
• Miss Status Buffer の導入
– 他コアのキャッシュミス情報をスヌープし格納
並列プログラム
を実行
ヘルパースレッド
を実行
コア1
MSB L1D$ L1I$
共有バス
コア2
… …
MSB L1D$ L1I$
コアN
MSB L1D$ L1I$
L2 共有キャッシュ
14
アーキテクチャ・サポート
• ヘルパースレッドはキャッシュミス情報を用い
てメモリ参照アドレスを予測
• Miss Status Buffer の導入
– 他コアのキャッシュミス情報をスヌープし格納
並列プログラム
を実行
ヘルパースレッド
を実行
コア1
L1I$
MSB L1D$
miss
共有バス
コア2
… …
MSB L1D$ L1I$
コアN
MSB L1D$ L1I$
L2 共有キャッシュ
15
アーキテクチャ・サポート
• ヘルパースレッドはキャッシュミス情報を用い
てメモリ参照アドレスを予測
• Miss Status Buffer の導入
– 他コアのキャッシュミス情報をスヌープし格納
並列プログラム
を実行
ヘルパースレッド
を実行
コア1
L1I$
MSB L1D$
miss
共有バス
コア2
… …
MSB L1D$ L1I$
コアN
MSB L1D$ L1I$
L2 共有キャッシュ
16
ヘルパースレッドの動作
ヘルパースレッドが実行するコード
while (true) {
1.
miss_info = msb.addr;
2.
pref = predict(miss_info);
3.
prefetch(pref);
}
Stride,Marcov,
Delta correlation,…
1. Miss Status Buffer からキャッシュミス情報を取得
– Miss Status Buffer が空であれば待機
2. メモリ参照アドレスの予測
– ハードウェアプリフェッチャの模倣
3. プリフェッチ命令の実行
17
発表手順
• 研究背景
– チップマルチプロセッサ
– CMP上の並列処理における性能向上阻害要因
• 演算/メモリ性能バランスを考慮したヘルパー
スレッド実行方式
• 提案方式の評価
– 性能モデリングによる評価
– シミュレータによる評価
• まとめと今後の課題
18
性能モデリング
• Nコア CMP 上での並列処理
– N – m コア: 通常実行,m コア: ヘルパースレッドを実行
提案方式の実行
クロックサイクル数
CC Nhtm
全コア実行時の実行
クロックサイクル数
f
1 演算性能の低下
f
メモリ性能の向上
N  m  による実行クロック

 による実行クロック
1  rht  k N   CC N
サイクル数の増加
サイクル数の減少
f
(1以上)
(1以下)
1 f 
N
19
性能モデリング
並列化できる演算の割合
提案方式の実行
クロックサイクル数
CC Nhtm
ヘルパースレッドを実行するコア数
全コア実行時の実行
クロックサイクル数
f
1 f 
メモリ性能の向上
N  m  による実行クロック


1  rht  k N   CC N
サイクル数の減少
f
(1以下)
1 f 
N
プロセッサコア数
20
性能モデリング
並列化できる演算の割合
提案方式の実行
クロックサイクル数
CC Nhtm
ヘルパースレッドを実行するコア数
全コア実行時の実行
クロックサイクル数
f
1 f 
N  m  1  r  k   CC

ht
N
N
f
1 f 
N
プロセッサコア数
全コア実行時の全実行時間にしめる
主記憶アクセスによるストールの割合
全コア実行時からのL2キャッシュミス率の削減率
21
性能解析(Cholesky)
f
N  m  1  r  k  CC

ht
N
N
f
1 f 
N
1 f 
CC Nhtm
相対実行時間
CCNthm / CCN
提案方式
従来方式
2 .5
2 .0
性能低下
1 .5
1 .0
0 .5
0
7
6
5 4 3 2
1 0 1 .0 0 .8
m
性能向上
0
0
.
2
0 .6 0 .4
rht
ベンチマークプログラム Cholesky (f = 0.73, k N =0.45)の
性能モデル式による実行クロックサイクル数の予測
22
性能解析(Cholesky)
f
N  m  1  r  k  CC

ht
N
N
f
1 f 
N
ヘルパースレッドを実行するコア数 m  2
1 f 
CC Nhtm
相対実行時間
CCNthm / CCN
1.2
提案方式
従来方式
2 .5
2 .0
1.1
0 .5
0
6
5 4 3 2
1 0 1 .0 0 .8
m
性能向上
0
0
.
2
0 .6 0 .4
rht
ベンチマークプログラム Cholesky (f = 0.73, k N =0.45)の
性能モデル式による実行クロックサイクル数の予測
相対実行時間
1 .0
7
1
性能低下
1 .5
+8.4%
0.9
-16.1%
0.8
0.7
-41.4%
0.6
0.5
17.1%
0 0.2 0.4
0.6
0.8 1
L2キャッシュミス率の削減率 rht
23
性能解析(Cholesky)
f
N  m  1  r  k  CC

ht
N
N
f
1 f 
N
ヘルパースレッドを実行するコア数 m  2
1 f 
CC Nhtm
相対実行時間
CCNthm / CCN
1.2
提案方式
従来方式
0
7
6
5 4 3 2
1 0 1 .0 0 .8
m
性能向上
0
0
.
2
0 .6 0 .4
rht
ベンチマークプログラム Cholesky (f = 0.73, k N =0.45)の
性能モデル式による実行クロックサイクル数の予測
+8.4%
1
相対実行時間
• 17.1%以上のミス削減率を
2 .0 達成で高性能化を実現 性能低下
1 .5
• 最大で41.4%の実行時間の削減
1 .0
0.5• ミス削減率が低い場合性能低下
2 .5
1.1
0.9
-16.1%
0.8
0.7
-41.4%
0.6
0.5
17.1%
0 0.2 0.4
0.6
0.8 1
L2キャッシュミス率の削減率 rht
24
提案方式の評価
• 評価内容
– 従来方式: すべてのコアで並列プログラムを実行
– 提案方式: いくつかのコアでヘルパースレッドを実行
比較
• プログラム実行中に実行するスレッドは変更しない
• 最適なコア配分は既知
• 評価環境
– シミュレータ: CMPシミュレータ M5
– ベンチマークプログラム: Splash2 から 6 個のプログラムを選択
32KB
1 clock cycle
コア1
20 エントリ
1 clock cycle
MSB L1D$ L1I$
共有バス
300 clock cycle
コア2
…
MSB L1D$ L1I$
L2 共有キャッシュ
主記憶
…
コア8
MSB L1D$ L1I$
1MB
12 clock cycle
25
実装したプリフェッチアルゴリズム
• Local Stride プリフェッチ
– 命令別にキャッシュミスアドレスのストライド値を保持
– 使用する情報:キャッシュミスアドレス,PC,コア番号
• Global Stride プリフェッチ
– 過去 n 個 のキャッシュミスアドレスと現在のキャッシュミスアドレス
との差分のうち最も絶対値が小さいものをストライド値として予測
– 使用する情報:キャッシュミスアドレス,コア番号
• Delta Correlation プリフェッチ
– 時間的に連続するキャッシュミスアドレスの差分がマルコフ情報
源になっていると仮定しプリフェッチ
– 使用する情報:キャッシュミスアドレス,コア番号
26
評価モデル
• 従来方式
– BASE: すべてのコアで並列プログラムを実行
• 提案方式
– 必ず1コア以上はヘルパースレッドを実行
– PB-LS: Local Strideプリフェッチ
– PB-GS: Global Stride プリフェッチ
– PB-DC: Delta Correlation プリフェッチ
27
ヘルパースレッドによるL2キャッシュミス率の削減
0.7
L2キャッシュミス率
0.6
0.5
BASE
PB-LS
PB-GS
LU
Ocean
PB-DC
64.3% 削減
0.4
0.3
0.2
0.1
0
Cholesky
FMM
Radix
Raytrace
ほぼすべての場合において L2 キャッシュミス率を削減
28
提案方式による性能向上
全コア実行時からの性能向上
1.6
BASE
1.4
PB-LS
PB-GS
PB-DC
Ocean
Radix
最大で47%の
性能向上
1.2
1
0.8
0.6
0.4
0.2
0
Cholesky
FMM
LU
Raytrace
29
まとめと今後の課題
• まとめ
– 演算/メモリ性能のバランスを考慮したヘルパース
レッドの実行方式を提案
– 性能モデリングによる評価
– シミュレータによる評価
• 最大で 47% の性能向上
• 今後の課題
– 最適なコアの配分を決定する機構の考案
– 提案方式の詳細な評価
• ベンチマークプログラムの追加
• メモリ関連のパラメータの変更
• ハードウェアプリフェッチャとの組み合わせ
30
ご清聴ありがとうございました
31
最適なコアの配分を決定する機構の考案
• 静的:プログラム実行前に決定
– コンパイラによる解析,事前実行による予測
• 動的:プログラム実行時に決定
– 実行前にパフォーマンスカウンタを入力とした予測モ
デルを構築
• 性能モデル式,機械学習,クラスタリング
– 実行時にパフォーマンスカウンタの値を取得し予測
32
最適なコアの割当て
※ Ocean,Radix ではスレッド数の制約(2 の累乗にしかスレッド数を設定できない)
のため 4:4 となっている
:従来方式よりも高い性能向上が得られたもの
33
L2キャッシュサイズを変化させた場合の
提案方式の評価
全コア実行時からの性能向上
1.6
L2-1MB
L2-2MB
L2-4MB
1.4
1.2
1
0.8
0.6
0.4
0.2
0
Cholesky
FMM
LU
Ocean
Radix
Raytrace
34
提案方式による性能向上
(並列実行部分)
35
Prefetch Coverage
1
0.90.6
0.80.5
0.7
0.4
0.6
0.50.3
0.40.2
0.3
0.1
0.2
0.1 0
0
PB-GS
PB-DC
L2キャッシュミス率
Prefetch Coverage
PB-LS
Cholesky
Cholesky
FMM
LU
Ocean
Radix
Raytrace
FMM
LU
Ocean
Radix
Raytrace
MSB accept rate
PB-LS
PB-GS
PB-DC
1
0.6
0.9
MSB accept rate
L2キャッシュミス率
0.8
0.5
0.7
0.4
0.6
0.3
0.5
0.2
0.4
0.3
0.1
0.2
0.1
0
Cholesky
FMM
LU
Ocean
Radix
Raytrace
Cholesky
FMM
LU
Ocean
Radix
Raytrace
0
プリフェッチの内訳 (PB-LS)
100%
discarded
l1hits
80%
l1mshr_hits
60%
40%
remote_hits
l2hits
l2mshr_hits
20%
0%
l2mshr_misses_useless
l2mshr_misses_usefull
(mshr)
l2mshr_misses_usefull
(cache)
相対誤差
性能モデル式の誤差(Cholesky, PB-LS)
0.2
0.18
0.16
0.14
0.12
0.1
0.08
0.06
0.04
0.02
0
L2-1MB+helper_est
L2-2MB+helper_est
L2-4MB+helper_est
3
4
5
6
メインコア数
7
8
39
プリフェッチアルゴリズム
40
実装したプリフェッチアルゴリズム
• Local Stride プリフェッチ
– 命令別にメモリ参照アドレスのストライド値を保持
– 使用する情報:キャッシュミスアドレス,PC,コア番号
• Global Stride プリフェッチ
– 過去 n 個 メモリ参照アドレスと現在のメモリ参照アドレスとの差分
のうち最も絶対値が小さいものをストライド値として予測
– 使用する情報:キャッシュミスアドレス,コア番号
• Delta Correlation プリフェッチ
– 時間的に連続するキャッシュミスアドレスの差分がマルコフ情報
源になっていると仮定しプリフェッチ
– 使用する情報:キャッシュミスアドレス,コア番号
41
実装したプリフェッチアルゴリズム (1/2)
• ストライドプリフェッチ
– キャッシュミスアドレスのストライド値が一定であると予
測しプリフェッチ
– Local Stride プリフェッチ
• 命令別にメモリ参照アドレスのストライド値を保持
• 使用する情報
– キャッシュミスアドレス,プログラムカウンタ,コア番号
– Global Stride プリフェッチ
• 過去 n 個 メモリ参照アドレスと現在のメモリ参照アドレスとの
差分のうち最も絶対値が小さいものをストライド値として予測
• 使用する情報
– キャッシュミスアドレス,コア番号
42
実装したプリフェッチアルゴリズム (2/2)
• Delta Correlation プリフェッチ
– 時間的に連続するキャッシュミスアドレスの差分が
マルコフ情報源になっていると仮定しプリフェッチ
– Global History Buffer を用いる手法
– 使用する情報
• キャッシュミスアドレス
• コア番号
1, 1
1, 62
時間
ミスアドレス
delta
56 57 58 120 121 122 123 185 186 187
1
1
62
1
1
1
62
1
1
62, 1
order = 2
43
Local Stride Prefetching
• 命令別にメモリ参照アドレスのストライド値を保持
• ひとつ前のストライド値
と現在のストライド値が
等しい場合プリフェッチ
を実行
– 現在のメモリ参照アドレス
にストライド値を足したメモリ
アクセスアドレス
出典: A Survey of Data Prefetching Techniques
44
Local Stride Prefetching
(実験に使用した設定)
• 使用する情報
– コア番号
– L2キャッシュミスを起こした命令のプログラムカウンタ
– L2キャッシュミスを起こしたメモリ参照アドレス
• 助ける対象のコア別に違うテーブルを使用
• テーブルサイズの合計はL1キャッシュサイズと同じ
– 総エントリ数: 2048
• 1コアを助けるとき 2048 エントリ/テーブル
• 7コアを助けるとき 256 エントリ/テーブル
45
Global Stride Prefetching
Miss address
Next Addr Stride
更新
エントリの割り当て
(LRU置換ポリシ)
+
Prefetch
Addr
46
Global Stride Prefetching
(実験に使用した設定)
• 使用する情報
– コア番号
– L2キャッシュミスを起こしたメモリ参照アドレス
• 助ける対象のコア別に違う Global Miss Address
History と テーブルを保持
– エントリ数
• Global Miss Address History : 8 エントリ
• Next Addr,Stride を保持するテーブル: 8 エントリ
47
性能モデル式の導出
48
スレッド数 i のときの実行クロックサイクル数
• 一番実行時間が長いスレッドの実行クロックサイクル数
CCi  CCexe,i  CCmem,i
CC i
: スレッド数 i
のときの実行クロックサイクル数
CC exe,i : スレッド数 i のときの演算実行に要するクロックサイクル数
CC mem ,i : スレッド数 i のときのメモリアクセスに要するクロックサイクル数
※ ただし、演算とメモリアクセスのオーバーラップ実行は考えない
49
スレッド数 i のときの実行クロックサイクル数
CCexe,i  1  f  CCexe,1 
f  CCexe,1
i
f : 並列化できる演算の割合
f

 1  f    CCexe,1
i

CCmem,i  ACi  HCCL1  MRL1,i  HCCL2  MRL2,i  MML
メモリアクセス回数
ACi
ACi  (1  f AC )  AC1 
f AC  AC1
i
f AC 

 1  f AC 
  AC1
i


f AC : 並列化できるメモリアクセスの割合
コア
ミス率: MRL1,i
・・・
L1$
アクセス時間:HCCL1
ミス率:
MRL 2,i
アクセス時間:HCCL 2
L2$
主記憶
バスアクセス時間はスレッド数に
対し一定であると仮定し,
アクセス時間:
L2キャッシュアクセス時間,
主記憶アクセス時間に含める。
MML
50
スレッド数 i のときの実行クロックサイクル数
f AC 
f


CCi  1  f    CCexe,1  1  f AC 
  AC1 
i
i 


HCCL1  MRL1,i  HCCL2  MRL2,i  MML
f  f AC と仮定
f : 並列化できる演算の割合
f AC : 並列化できるメモリアクセスの割合
f

CCi  1  f    CCexe,1  AC1  HCCL1  MRL1,i  HCCL 2  MRL 2,i  MML
i

51
スレッド数 N  m のときの実行クロックサイクル数
f 

CC N m  1  f 
  CCexe,1  AC1  HCCL1  MRL1, N m  HCCL 2  MRL 2, N m  MML
N

m



MRL1, N  m  MRL1, N


MRL 2, N  m  1  rMRL 2 , N ,m  MRL 2, N


と仮定
r MRL 2 , N ,m :スレッド数をNからN-mに減らした時のL2ミス率の減少率
f
N  m  1  f  f   CC  AC  HCC  MR  HCC  MR


exe,1
1
L1
L1, N
L2
L 2 , N  MML
f
N



1 f 
スレッド数Nのときの実行クロックサイクル数 CC N
N

f 

 rMRL 2 , N ,m  1  f    AC1  MRL1, N  MRL 2, N  MML
N


1 f 
CC N  m

f
N  m  1 r
MR L 2 , N , m  k N  CC N
f
1 f 
N
1 f 

スレッド数Nのときの主記憶アクセスによるストール

k N :スレッド数Nのときの全実行時間にしめる
主記憶アクセスによるストールの割合
52
スレッド数 N  m のときの実行クロックサイクル数
f
N  m  1 r
CC N m 
MRL 2 , N , m  k N  CC N
f
1 f 
L2キャッシュミス率の変化による
N
クロックサイクル数の変化
並列効果の低下による
実行時間
クロックサイクル数の増加
1
1 f 


理想的な並列化

f  CC1 
f 


CC

1

f

CC


1

f


  CC1
1
 N
N
N



f 

CC
  CC1
N  m  1  f 

N

m


CC N  m
CC N
f
N m

f
1 f 
N
1 f 
f が大きいほどスレッド数の減少による
クロックサイクル数の増加は大きい
rMRL 2 , N ,m  k N
kN
主記憶
アクセス
による
ストール
主記憶
アクセス
による
ストール
k N が大きいほど L2 キャッシュミス率の
53
減少によるクロックサイクル数の減少は大きい
スレッド数 N  m のときの実行クロックサイクル数
f
N  m  1 r
CC N m 
MRL 2 , N , m  k N  CC N
f
1 f 
L2キャッシュミス率の変化による
N
クロックサイクル数の変化
並列効果の低下による
実行時間
クロックサイクル数の増加
1
1 f 
8


f  1.0
理想的な並列化
7
f
1  ff 

 N m
CC

1

f


  CC1 N
6
N
f

1  f 
5
fN 

CC N m  1  f 
  CC1
N m
4

f  0.8
3
2CC N  m
1
f  0.9
CC N
0
f
1 f 
N m

f
1 f 
1
2
N3
f  0.6
f  0.4
4
5
6
7
rMRL 2 , N ,m  k N
kN
主記憶
アクセス
による
ストール
主記憶
アクセス
による
ストール
m
f が大きいほどスレッド数の減少による
クロックサイクル数の増加は大きい
k N が大きいほど L2 キャッシュミス率の
54
減少によるクロックサイクル数の減少は大きい