プレゼン資料 - msyk.net
Download
Report
Transcript プレゼン資料 - msyk.net
情報検索概説II
第8回
パソコン組み立てと記憶装置
1999/11/25
コンピュータの基本構成
3つの重要な要素
CPU(中央演算処理装置)
メモリ(主記憶)
I/O(入出力)
CPU
メモリ
バス
アドレス
データ
I/O
各種周
辺機器
CPU
Central Processing Unit:中央演算処理装
置
計算処理、データ処理など
コンピュータ全体をコントロール
名前通り、中心的な存在
メモリ
記憶装置(特に主記憶、メインメモリと呼ば
れる)
データやソフトウエアを保持する
書き換え可能なRAM
データやアプリケーションプログラム
読み込みのみのROM
基本ソフトウエアの一部など
パソコンを起動させる最低限のソフトウエア
I/O
Input/Output:入出力
キーボード、マウス
ディスプレイ
ハードディスク、フロッピーディスク
ネットワーク接続
それでは分解してみましょう
記憶装置
主記憶
コンピュータ内部にある
CPUと直結されている
高速に読み書き
補助記憶
アーキテクチャ的には外部
スピードよりも容量
主記憶装置
現在は、RAM(Random Access Memory)が主
役
DRAMという方式が一般的
部分的にROM(Read Only Memory)も使われる
CPUと直結して、高速なデータの読み書きが可能
ただし、容量あたりのコストは高い
電源が入っている間だけアクティブであればいい
補助記憶装置
データやソフトウエアを保持する
一般にはファイル処理システムの下にいる
つまり、OSの管理下でデータ保持などを行
う
電源を切ってもデータを保持する
スピードよりも容量の大きさ、あるいは容
量あたりのコストが低くなるものとして使う
記憶装置についての補足
キャッシュ
読み書きを高速化するための手法
要は中間的な場所で先読みや保持を行う
CPUのキャッシュと補助記憶のキャッシュが一般的
仮想記憶
補助記憶を利用して、主記憶があたかもたくさんある
ように機能させる
高速化のためのさまざまな手法がある
記憶装置の接続インタフェース
IDE
SCSI
IEEE1394/FireWire
USB
シリアル端子
専用スロット
なんで主記憶と補助記憶がある
か?
すごく難しい問題
コストと機能バランスの問題
歴史的な理由
記憶装置の分類
記録方式
容量
接続形態
メディアが着脱可能かどうか
メディアの扱いやすさ
コスト
補助記憶装置の主役
フロッピーディスク
近々、世間から姿を消すでしょう
ハードディスク
パソコンには必ず入っている
高速、大容量
CD-ROM
DVD-ROM
データやアプリケーションの配布手段として定着
補助的に使われる補助記憶装
置
バックアップ、配布などで使われるもの
MO(640MB、読み書きが可能)
CD-R(640MB、書き換え不可追記のみ、
広く利用されている、メディアが安い)
CD-RW(640MB、書き換え可能、問題あ
り)
補助的に使われる補助記憶装
置(2)
DVD-RAM(これからのメディア、数GB)
Jaz(1,2GB、あまり流行っていない)
Zip(100/250MB、流行った)
Click!(小さい、40MB、ドライブは電源不
要)
Superディスク(120MB、FDそっくりのディス
ク、FDもOK)
メモリ系
スマートメディア
コンパクトフラッシュ
メモリースティック(ソニー)
マルチメディアカード(パナソニック)
デジカメ、ビデオの記録装置として使われている
パソコンとの接続
USBアダプタ
PCカードアダプタ
専用スロット
テープ系
DAT
時間はかかるがメディアコストが安い
超大容量
サーバのバックアップに使われる