資材管理

Download Report

Transcript 資材管理

資材管理(materials management)
生産活動の3要素
生産主体(men)
生産手段(machine)
生産対象(materials)
生産対象に関する管理・・・・・資材管理
在庫管理、購買管理、倉庫管理など
©ATSUTO NISHIO
資材管理の基本業務
資材の流れに従うと、
・ 購買・外注業務
・ 受け入れ検査(検収)業務
・ 保管業務
・ 運搬業務
©ATSUTO NISHIO
購買業務
需要予測(見込み生産の場合)あるいは
受注の発生(受注生産の場合)に伴って決定
された適切な生産量に基づいて、各投入資
源の所要量に関する生産計画が立案される。
©ATSUTO NISHIO
購買活動の基本的な考え方
資材の調達、すなわち購買活動を合理的に遂行す
るための基本的な考え方
・ 安価な購入
・ 必要量の確保
・ 計画通りの購入
そのための事前活動
1) 購買市場調査
2) 自製・外注の決定
3) 購買方法の明確化
©ATSUTO NISHIO
購買業務の流れ
1)購買要求
2)購入先の決定
3)発注
4)督促
5)受け入れ・検収
6)支払い
©ATSUTO NISHIO
p.102
最適発注量
年間の総需要量を120とすると
需要量
120
60
30
0
3
6
©ATSUTO NISHIO
9
12
ヶ月
発注方式
・ 定期発注方式
・ 定量発注方式(発注点方式)
・ 複棚方式(ダブルビン方式)
・ 補充点発注方式(払出後発注方式)
・ コック方式
・ 適時発注方式(当用発注方式)
©ATSUTO NISHIO
定期発注方式
発注量=(発注間隔+調達期間)中の推定需要量-現在庫量-発注残+安全在庫量
在
庫
水
準
(
在
庫
量
)
安全在庫量=安全係数×
発注間隔+調達期間 ×単位期間需要量(出庫量)の標準偏差
発
注
量
調達期間
安全在庫(安全余裕)
時間
発注サイクル
発
注
発注サイクル
発
注
©ATSUTO NISHIO
発
注
定量発注方式(発注点方式)
発注量=経済発注量(または最適発注量)
発注点=調達期間中の平均需要量(出庫量)+安全在庫量
在
庫
量
安産在庫量=安全係数×
差
調達期間
×単位期間内需要量の標準偏
発注点
安全在庫(安全余裕)
調達期間
発
注
入
庫
発
注
時間
入
庫
発
注
©ATSUTO NISHIO
複棚方式(ダブルビン方式)
A
一
杯
分
を
発
注
A
⇒
B
©ATSUTO NISHIO
⇒
費用
・ 保管
・ 発注費用に含まれるもの
©ATSUTO NISHIO
最適発注量
金
額
a+b
保管費用(a)
発注費用(b)
1回の発注量
©ATSUTO NISHIO
最適発注量
V:総需要量
P:購入単価
Q:一回当たりの発注量
C:一回当たりの発注費
S:安全在庫
I:保管比率
とすると、 総費用(TC)は
総費用 = 発注費用 + 保管費用
TC = V/Q × C + (Q/2 + S) × P × I
2×V×C
Q=
P×I
©ATSUTO NISHIO
安全在庫(安全余裕)
在
庫
量
時間
発注
安全在庫
在庫切れ
発注から納品までの期間:先行期間(lead time)
©ATSUTO NISHIO
平均在庫量
在
庫
量
在庫量(レベル)は時間の経過とともに減少する
平均在庫量
時間
©ATSUTO NISHIO
Ⅱ.外注業務
外注業務も、対象が外注品であるという点を除
けば、その手続き・作業は通常の資材購入業
務とほとんど同じである。
重要なことはなぜ外注を利用するかということ
である。
©ATSUTO NISHIO
外注の利用目的
・ 需要変動に対する緩衝
・ 設備の能力不足の補完
・ 特殊技術・専門知識の利用
・ コスト的に外部企業を利用した方が有利
・ 原材料の調達の容易性
・
・
©ATSUTO NISHIO
合理的な外注業務のためには
・ 外注利用目的(外注利用基準)
・ 外注品市場の状況
・ 外注業者との関係
・ 外注契約内容
・ 不良品の処理
・ その他(技術指導。経営参加など)
©ATSUTO NISHIO
外注業者(供給業者)の主張
・ 取引量の安定化
・ 高い価格での取引
・ 受け入れ検査の緩和
・ 支払い条件の改善
©ATSUTO NISHIO
Ⅲ.受け入れ検査(検収)業務
受け入れ検査は、納期、数量、および品質に
ついて行われる。
◎ 受け入れ検査の目的
・以降に続く製造・加工工程に対する品質保証
・原材料の節減
・供給業者に対して品質に関する意識の向上を促す
©ATSUTO NISHIO
検査の種類
・ 全数検査 (100% inspection)
・ 抜取検査 (sampling inspection)
・ 無検査 (without inspection)
©ATSUTO NISHIO
検査費用の比較
N:ロットの大きさ
R:不良品1個を見過ごすことにより被る損失
n:標本の大きさ
T:不合格ロットを処理するための不良品1個当たりの
費用
I:標本1個当たりの検査費用
p:ロットの不良率
Lp:不良率pのロットが合格する確率(割合)
©ATSUTO NISHIO
検査費用の比較
-
検
査
検
査
費
用
不良品を見逃し
不良ロットを処理
たための損失
するための費用
全数
I・N
-
-
無
-
R・p・N
-
抜取
I・n
R・p・(N-n)・Lp
©ATSUTO NISHIO
T・(N-n)(1-Lp)
検査費用の比較
費
用
全 無検査
数
検
抜取検査
査
無
検
査
I・N
全数検査
0
p0
©ATSUTO NISHIO
ロットの不良率
検査項目(品質特性)
検査特性
計量値
計数値
検査対象
例
原材料
純度、密度、重量、濃度など
加工品
長さ、重量、時間、張力など
原材料
不良率など
加工品
単位当り欠点数、不良個数、不良率など
©ATSUTO NISHIO
検査方法(抜取検査)
検査に際しては、検査方式、検査場所、検査器
具、ロット、および試料の大きさなどが考慮さ
れる。
©ATSUTO NISHIO
抜取検査の型
・ 基準型抜取検査
・ 選別型抜取検査
・ 連続生産型抜取検査
©ATSUTO NISHIO
抜取検査の形式
・ 一回抜取検査
single sampling inspection
・ 二回抜取検査
double sampling inspection
・ 多回(多段)抜取検査
multiple sampling inspection
・ 逐次抜取検査
sequential sampling inspection
©ATSUTO NISHIO
一回抜取検査
ただ1回の試料の検査結果によって、ロットの合格・不
合格を決定する。
ロットからn個の試料を抜き取って試験する
不良品の個数が
C個以下ならば
ロットを合格にする
©ATSUTO NISHIO
C+1個以上ならば
ロットを不合格にする
二回抜取検査
第1回では合格・不合格のはっきりした場合にのみ判定を下し、その
中間の結果を示した場合には、更に第2回目の試料の結果を追加し
て、ロットの合格・不合格を決定する。
ロットからn個の試料を抜き取って試験する
第一試料中に不良品が
C個以下ならば
C+1個かC+2個ならば
C+3個以上ならば
ロットからさらにn個の試料を抜き取って試験する
r個以下
2n個の中の不良品が
ロットを合格にする
r個以上
ロットを不合格にする
©ATSUTO NISHIO
多回(多段)抜取検査
二回抜き取り検査の形式を拡張したもの。毎回定められた大きさ
の試料を抜き取り、各回の試料の検査結果を一定基準と比較するこ
とにより、ロットの合格・不合格および不確定(検査続行)の3種に分
類しながら、ある一定回数までにロットの合格・不合格を決定する。
©ATSUTO NISHIO
逐次抜取検査
1個ずつまたは一定個数ずつ測定試験をしながら、その集計結果
を一定基準と比較することによりロットの合格・不合格を決定する。
1個ずつの場合を各個逐次抜き取り検査、一定個数ずつの場合を
群逐次抜き取り検査という。
一定回数で検査を打ち切る場合は、多回(多段)抜き取り検査とな
る。
不
良
個
数
ロット不合格
検査継続
ロット合格
©ATSUTO NISHIO
検査個数
抜取検査の比較
ロットに対する保護をほぼ同様にした場合
抜
一 回
二 回
多 回
逐 次
検査ロット当りの平均検査個数
多
中
少
最 少
検査ロット毎の検査個数の変動
な し
ややあり
あ り
あ り
大
中
小
最 小
実 施 および 記 録 の 繁 雑 さ
簡 単
中
複 雑
複 雑
心
悪 い
中
良 い
良 い
検
取
検
査
理
査
費
的
用
効
果
適 用 し て 有 利 な 場 合
検査費用
が低い場
合
検査費用
が高く、し
かも検査
個数を少
なくしたい
場合
©ATSUTO NISHIO
左記の条件を一
層強く要求したい
場合
検査基準
OC曲線(検査特性曲線)により抜取検査の特徴が示される
Lp
不
良
率
p
の
ロ
ッ
ト
が
合
格
す
る
確
率
1.0
α
生産者危険
誤って良い物を悪いと判定する確率
消費者危険
誤って悪い物を良いと判定する確率
β
0
不良率
©ATSUTO NISHIO
p
不良(欠点)の種類
・ 致命不良(致命欠点)
・ 重不良(重欠点)
・ 軽不良(軽欠点)
・ 微不良(微欠点)
©ATSUTO NISHIO
不良の数値表現
不合格ロット数
ロット不合格率 =
×100
検査ロット数
返品ロット数
返品率
=
×100
納入ロット数
手直しロット数
手直し率
=
×100
納入ロット数
©ATSUTO NISHIO
Ⅳ.保管業務
主要業務
・ 資材の購入、保管および出庫
・ 経済的在庫量の維持
保管業務(主に在庫)は可能な限り減らした
い業務。 → JIT、カンバン方式
例外.保管業(倉庫業、レンタ・ルーム)
©ATSUTO NISHIO
JIT (Just In Time)
JIT生産システムとは、顧客要求(または需要)に
応え、必要な品物を必要な時期に必要な量だけ
敏速に生産し、在庫の回転率を高めることで、い
わゆるトータルコスト低減をねらいとした生産シ
ステム。
例
トヨタのかんばん方式(トヨタ自動車)、
セル生産方式(デルコンピュータ)
©ATSUTO NISHIO
JITの基本目的
・顧客要求/価格への適応
・ムダの徹底排除によるコスト低減
・棚卸資産の回転率アップ
・敏速(agile)生産による短納期対応
・Q・C・Dの同時追求による体質の強化
・多能工化、脱分業による多種変量生産への対応
と物作りに対する責任意識の醸成
・最終的には、サプライチェーン(SC)のムダ排除
によるトータルコスト低減
©ATSUTO NISHIO
在庫管理の目的
企業の長期的な収益性の向上
・ 在庫投資の節減
・ 運転資金の円滑化
・ 操業水準の安定化
・ 在庫費用の減少
・ 生産の遅延および品切れの防止
©ATSUTO NISHIO
有効量(物の流れにそって把握する)
有効量 =
発注量
+
有効在庫量
=
発注量
+
現有在庫量
-
引き当て量
= (発注量-入庫量)+(現有在庫量+入庫量-出庫量)-(引き当て量-出庫量)
=
発注残
+
在庫残
- 引き当て残
資材の流れ
発注残
在庫残
引き当て残
有効量
資材を発注したとき
増加
不変
不変
増加
発注した資材が入庫したとき
減少
増加
不変
不変
資材が製造に引き当てられたとき
不変
不変
増加
減少
製造に引き当てられた資材が出庫したとき
不変
減少
減少
不変
©ATSUTO NISHIO
保管方法
資材の移動などを効率的に実施するために保
管方法が検討される。
・ 独立した倉庫に保管
・ 製造現場内の倉庫に保管
・ 製造現場内に積み置き
・ 野積み
©ATSUTO NISHIO
保管方法の比較
保管方法
保管施設
の維持費
資材の盗難・
損傷・劣化な
どの可能性
① 独立した倉庫に
保管
② 製造現場内の
倉庫に保管
③ 製造現場内に
積み置き
④ 野積み
©ATSUTO NISHIO
製造現場
への運搬
距離
数量把握
(棚卸)の
容易性
パレート分析(ABC分析)
パレート分析は、品質管理、設備管理などに
広く適用されている。
品質管理:不良の種類と不良件数
設備管理:設備の種類と台数
資材管理:品目数と金額
など
重点管理
多くある項目(品目)の中で、重要度に
よって管理の方法を変える。
©ATSUTO NISHIO
累積曲線
使 100
用
金 90
額
の
累 80
積
(
%
)
A
10
B
C
30
©ATSUTO NISHIO
100
品目数(%)
パレート図の作成手順
横軸に品目(項目)の度数の高い順に並べる。
累積度数の頂点を結ぶ。
区
分
累積品目数(%)
累積金額(%)
A
5-10
70-80
B
10-20
10-20
C
70-80
5-10
©ATSUTO NISHIO
重点管理(在庫管理の場合)
A区分の品目
B区分の品目
C区分の品目
©ATSUTO NISHIO
パレート図
・ 在庫管理の場合
横軸:品目
縦軸:金額
・ 品質管理の場合
横軸:欠点(不良)
縦軸:度数
©ATSUTO NISHIO
Ⅴ.運搬業務
運搬業務には、資材の納入・保管・出庫
に伴う運搬、製造工程内での生産活
動に伴う運搬、および出庫に伴う運搬
があり、検査業務、保管業務と同様に
購買管理固有の業務ではない。
運搬も在庫と同様、極力減らしたい業務。
例外.運送業
©ATSUTO NISHIO
運搬業務の種類
・ 納入された資材の倉庫への運搬および倉庫
からの供給。
・ 製造工程途上における仕掛品の運搬。
・ 製品出荷のための運搬。
©ATSUTO NISHIO
運搬の合理化の要点
・ 積み換え、置き換えの回数を極力減らす。
・ 運搬物の上下変動を減らし、
一定のレベル(基準面)を極力維持する。
→ 動作研究
©ATSUTO NISHIO
運搬業務の合理化による効果
・ 運搬コストの節減
・ 運搬のスピード化による仕掛品の減少およ
び運搬の生産性の向上
・ 運搬方法の研究による取り扱い資材の品質
維持および盗難、損傷、変質などの防止
・ 作業者の安全の確保および現場環境の向上
©ATSUTO NISHIO
運搬器具の用途別分類
用
途
運搬設備の例
水平方向への移動設備
垂直方向への移動設備
両者を兼ね備えた汎用
設備
©ATSUTO NISHIO
運搬改善効果の評価
運搬費
運搬効率 =
×100
購入資材費
総運搬距離
運搬距離率 =
×100
運搬距離(または直線距離)
運搬重量比率 =
運搬延べ重量
×100
資材重量
©ATSUTO NISHIO