Transcript 管理図

管理図(control chart)
品質特性値の動きによって、製造条件の変
化を観察する。
・ 製造工程が安定した状態であるかどうかを
調べる -解析用管理図
・ 製造工程を安定した状態に保つ
-管理用管理図
©ATSUTO NISHIO
品質特性値
品質特性(quality charactaristic)
品物の品質を表す指標
(1つの品物は複数の指標を持っている)
品質特性値
品質特性を示す値
©ATSUTO NISHIO
製品品質のバラツキ
製造の目標である品質(設計品質)を定め、製造工
程の標準化を行っても、実際に製造された製品
の品質(製造品質)には必ずバラツキがある。
バラツキの原因
・ 偶然原因 (chance causes)
- どうにもならない原因
・ 異常原因(assibnable causes)
- 処置できる原因 ⇒ 統計理論を適用
©ATSUTO NISHIO
誤差の分布 (ガウスの誤差曲線)
誤差(error)
=測定値(観測値、実績値)-計画値(目標値、規格値)
度
数
許容範囲
0
計画値
©ATSUTO NISHIO
誤差
管理図の構造
UCL
許
容
範
囲
(
合
格
範
囲
)
CL
LCL
許容範囲 =計画値 ± 3σ ・・・ 3シグマ管理図
©ATSUTO NISHIO
管理図の種類
©ATSUTO NISHIO
管理図の係数
母標準偏差(σ)をサンプルの範囲(R)あるい
^
はサンプルの標準偏差(σ)を利用して推定
する。
↓
係数を利用する。
すなわち、σ=係数×R など
©ATSUTO NISHIO
母集団と標本
母集団
母集団の性質(母数)を知りたい
↓
(population)
全数検査(100% inspection)が必要
N
母数(パラメータ) ・・・ 未知
母平均 ( μ または m )
全数検査は不可能な場合が多い
なぜなら費用や時間がかかったり、
2
母分散 ( σ )
母標準偏差 ( σ )
破壊検査(inspection with destroyment)
↓
母比率 ( p )
母集団の相関係数 ( r )
など
抜き取り検査 (sampling inspection)
©ATSUTO NISHIO
母集団と標本
母集団
抽出 (sampling)
(population)
(sample)
n
N
母数(パラメータ) ・・・ 未知
母平均 ( μ または m )
2
母分散 ( σ )
母標準偏差 ( σ )
母比率 ( p )
母集団の相関係数 ( r )
など
標本
©ATSUTO NISHIO
母集団と標本
X1
母集団
抽出 (sampling)
(population)
(sample)
推定(estimate)
N
X2
標本
母数(パラメータ) ・・・ 未知
母平均 ( μ または m )
2
・
n
・
標本平均 ( x )
2
標本分散 ( s )
母分散 ( σ )
標本の標準偏差 ( s )
母標準偏差 ( σ )
標本比率 ( p )
母比率 ( p )
標本の相関係数 ( r )
母集団の相関係数 ( r )
など
など
©ATSUTO NISHIO
Xn
有限母集団と無限母集団
無限母集団
(infinit population)
工程
母集団
ロット
サンプル
サンプル
データ
データ
有限母集団
(finit population)
ロット
サンプル
©ATSUTO NISHIO
データ
標本値による母数の推定(点推定)
中心極限定理(central limit theory)
母集団の分布に関係なく、ランダムに抽出
されたn個の標本の平均( x )は、標本の
大きさnが十分大きければ、
正規分布 N(μ,
に従う。
σ
n
2
)
©ATSUTO NISHIO
データの中心傾向を示す尺度(指標)
データ : x1 ,x2 ,x3 ,・ ・ ・ xn
n
① 算術平均 ( x ) = 1 ∑ xi
( arithmetic mean )
n
i=1
x
n+1
2
x
n
(n=2k+1)
② 中 央 値 ( x~ ) =
( median )
+x
2
③ 最 頻 値 ( x。) =
( mode )
xi (fi 最大)
©ATSUTO NISHIO
n+1
2
÷2
(n=2k)
データのバラツキを示す尺度(指標)
データ : x1 ,x2 ,x3 ,・ ・ ・ xn
2
① 分散 ( σ ) =
( variance )
1
n
n∑i (
=1
x-x)
i
② 標準偏差 ( σ ) = √σ
( standard deviation )
③ 範囲 ( R ) = xmax - xmin
( range )
©ATSUTO NISHIO
2
2
平均値とバラツキ
バラツキは等しいが平均値が異なる
平均値は等しいがバラツキが異なる
©ATSUTO NISHIO
UCL,LCLを求めるための係数 ①
©ATSUTO NISHIO
UCL,LCLを求めるための係数 ②
©ATSUTO NISHIO
UCL,LCLを求めるための係数 ③
©ATSUTO NISHIO
x-R管理図
工程の変動を
① 中心傾向 - x 管理図(算術平均)
群の平均値を用いて群間の違いを評価する
② バラツキ - R 管理図(範囲)
群の範囲を用いて工程の分散を評価する
で調べる。
©ATSUTO NISHIO
基本的な統計量 ( x-R 管理図の場合)
サンプル(sample)
x1,x2,x3,・・・・,xn
平均値(算術平均 arithmetic mean)
n
1
x = n ∑i=1xi
範囲(R range)
R = xmax ー xmin
©ATSUTO NISHIO
管理図作成の手順( x-R 管理図の場合)
① サンプルを抜き取る。
② 群ごとに平均値( x )および範囲( R )を求める。
③ 平均値の平均( x )および範囲の平均( R )を求める。
④ 上方管理限界(UCL upper control limit)および
下方管理限界(LCL lower control limit)を求める。
⑤ 上方管理限界線、下方管理限界線および
中心線(CL central line)を管理図上に引く。
⑥ x および R を打点(プロット)する。
©ATSUTO NISHIO
① サンプルを抜き取る
©ATSUTO NISHIO
管理図作成の手順( x-R 管理図の場合)
① サンプルを抜き取る。
② 群ごとに平均値( x )および範囲( R )を求める。
③ 平均値の平均( x )および範囲の平均( R )を求める。
④ 上方管理限界(UCL upper control limit)および
下方管理限界(LCL lower control limit)を求める。
⑤ 上方管理限界線、下方管理限界線および
中心線(CL central line)を管理図上に引く。
⑥ x および R を打点(プロット)する。
©ATSUTO NISHIO
② x ,R を求める
©ATSUTO NISHIO
管理図作成の手順( x-R 管理図の場合)
① サンプルを抜き取る。
② 群ごとに平均値( x )および範囲( R )を求める。
③ 平均値の平均( x )および範囲の平均( R )を求める。
④ 上方管理限界(UCL upper control limit)および
下方管理限界(LCL lower control limit)を求める。
⑤ 上方管理限界線、下方管理限界線および
中心線(CL central line)を管理図上に引く。
⑥ x および R を打点(プロット)する。
©ATSUTO NISHIO
③ x,R を求める
©ATSUTO NISHIO
管理図作成の手順( x-R 管理図の場合
① サンプルを抜き取る。
② 群ごとに平均値( x )および範囲( R )を求める。
③ 平均値の平均( x )および範囲の平均( R )を求める。
④ 上方管理限界(UCL upper control limit)および
下方管理限界(LCL lower control limit)を求める。
⑤ 上方管理限界線、下方管理限界線および
中心線(CL central line)を管理図上に引く。
⑥ x および R を打点(プロット)する。
©ATSUTO NISHIO
④ UCL、LCLを求める
©ATSUTO NISHIO
管理図作成の手順( x-R 管理図の場合)
① サンプルを抜き取る。
② 群ごとに平均値( x )および範囲( R )を求める。
③ 平均値の平均( x )および範囲の平均( R )を求める。
④ 上方管理限界(UCL upper control limit)および
下方管理限界(LCL lower control limit)を求める。
⑤ 上方管理限界線、下方管理限界線および
中心線(CL central line)を管理図上に引く。
⑥ x および R を打点(プロット)する。
©ATSUTO NISHIO
⑤ 管理図上にUCL,LCLを引く
UCL
3σ
=
x
CL
3σ
LCL
©ATSUTO NISHIO
管理図作成の手順( x-R 管理図の場合)
① サンプルを抜き取る。
② 群ごとに平均値( x )および範囲( R )を求める。
③ 平均値の平均( x )および範囲の平均( R )を求める。
④ 上方管理限界(UCL upper control limit)および
下方管理限界(LCL lower control limit)を求める。
⑤ 上方管理限界線、下方管理限界線および
中心線(CL central line)を管理図上に引く。
⑥ x および R を打点(プロット)する。
©ATSUTO NISHIO
⑥ 点をプロットする
UCL
。
。
。
。
。
。
。
CL
LCL
©ATSUTO NISHIO
例12・1 (問題)
©ATSUTO NISHIO
例12・1 ( x 、 R の計算)
©ATSUTO NISHIO
例12・1 (サンプル)
©ATSUTO NISHIO
例12・1 (x のUCL、LCLの計算)
©ATSUTO NISHIO
例12・1 (RのUCL、LCLの計算)
©ATSUTO NISHIO
例12・1 (管理図を画き、点をプロットする)
©ATSUTO NISHIO
異常発見時の手順
見逃せない原因が起こったことの確認
①試料の取り方に誤りがなかったか
②試料の測定方法に誤りがなかったか
③計算に誤りがなかったか
技術面からの検討
①使用した原材料に異常がなかったか
②製品を作った機械に異常はなかったか
③作業標準通りに作業が正しく行われていた
④作業標準が適切なものであったか
©ATSUTO NISHIO
安定状態の判定 ①
点が管理限界線の内側にあるか外側のあるか
をみる。
①連続20点以上の全部が管理限界線の内側にある。
②連続35点中34点以上が管理限界線の内側にある。
③連続100点中98点以上が管理限界線の内側にある。
この場合は、製造工程は安定状態(in contro
l)にあるといえる。
©ATSUTO NISHIO
安定状態
©ATSUTO NISHIO
安定状態の判定 ②
点が管理限界線の内側にあっても、点が中心線より
一方の側に偏っているかをみる。 - 連(run)
① 連続7点以上の点が中心線より一方の側に現れた。
② 連続11点中10点以上が中心線より一方の側に現れた。
③ 連続14点中12点以上が中心線より一方の側に現れた。
④ 連続17点中14点以上が中心線より一方の側に現れた。
⑤ 連続20点中16点以上が中心線より一方の側に現れた。
この場合は、製造工程に異常が発生したと考える。
(out of control)
たとえば、中心の移動
©ATSUTO NISHIO
安定でない状態(連)
©ATSUTO NISHIO
安定状態の判定 ③
点が管理限界線の内側にあっても、
点の現れ方に傾向や周期性があるとき。
①点がだんだん上昇しているとき(上昇傾向)。
②点がだんだん下降しているとき(下降傾向)。
③点がしばしば管理限界線に接近して現れるとき。
この場合は、一応その原因を探してみる必要
がある。
©ATSUTO NISHIO
安定でない状態(傾向・周期)
©ATSUTO NISHIO
層別(stratification)
管理図は正規分布が前提である。
たとrば、異なる機械から生産された製品を1つにまとめてしまうと、
そのロットは正規分布とはならないことが多い。
機械Aからの製品
A+B
機械Bからの製品
©ATSUTO NISHIO
層別
層別には、
生産時間別、作業員別、 機械・装置別、
作業条件別、検査方法別、原材料別
などがある。
層別して管理図を作成したとき、
層と層との間に差がなければ、
それらを一緒にして1つの管理図で扱うことが
できる。
©ATSUTO NISHIO
X 間の差の検定の手順の条件
① 層別した管理図が安定状態を示している。
② 群の大きさnが等しい。
③ RAとRBに差がない。
④ kAおよびkBがそれぞれ10以上である。
©ATSUTO NISHIO
層と層との差の検定 ①
R 間の差の検定の手順
R=
K A R A + k BR B
KA + kB
ここで RA : 層AのR管理図のCLの値
RB: 層BのR管理図のCLの値
kA : 層Aの群の数
kB : 層Bの群の数
RAとRおよびRBとRの比を求め、それが1.2以上であれば
バラツキに差がある、すなわち層別の必要があると判定する。
©ATSUTO NISHIO
層と層との差の検定 ① (例)
R=
=
=
K A R A + k BR B
KA + kB
11×2.9+12×3.2
11+12
3.1
>
1.2
バラツキに差がある、すなわち層別の必要があると判定する。
©ATSUTO NISHIO
層と層との差の検 ②
=
X 間の差の検定の手順
=
=B ≧ A・R
xA-x
ここで、
1 +
KA
1
KB
(式1)
=
xA : 層Aの x 管理図のCL
=
xB : 層Bの x 管理図のCL
A : 群の大きさnのときの係数
このとき、式1が成立すれば、層間の平均値には差がある、
すなわち層別が必要と判断する。
©ATSUTO NISHIO
層と層との差の検 ② (例)
=
=
xA-xB ≧ A・R
1
KA
5.7-4.3 ≧ 0.729×3.1×
1.4
+
1
KB
1 +
11
1
12
≧ 0.9
層間の平均値には差がある、すなわち層別が必要と判断する。
©ATSUTO NISHIO