長森中学校の実践

Download Report

Transcript 長森中学校の実践

長森中学校の実践
岐阜市立長森中学校研究テーマ
「確かな学力」の向上を図る学習指導のあり方
テーマ設定
学習意欲、学習内容の定
着などに二極化が顕著
「落ちこぼし」や
「浮きこぼし」の
子ども達
1時間未満の学習時間
の生徒が約30%
個のつまずきに応じ
た指導を行う
一人ひとりのよさや可能性
を活かし、伸ばしていく
学習長を中心とした、学ぶ集団づくり
研究構想
確かな学力と学ぶ意欲
学ぶ雰囲気づくり
学習長を中心に
した学習集団づ
くり
・願いを発信する学習長
・学習集団の規律を求める
・キャンペーン活動の実施
学習力づくり
生徒の充実度を
高める学習指導
の在り方
個に応じた指導
の工夫改善
・研究推進を中心とした一人
一授業
・学習活動における生徒掴み
・仲間の学びに学ぶ指導
・教科選択授業の充実・毎月
のステップアップテスト
・学ぶくんの実施
学びをつくり合う能力を培うために
学習長を中心とした学習集団づくり
・願いを発信する学習長集団
・学習集団の規律を求める
・キャンペーン活動の実施
学
ぶ
雰
囲
気
づ
く
り
前期学習長宣言
願いを発信する学習長集団
自分が学習長になったのは、前期6月にどの学年も宿泊研修があるので、そ
こでは絶対に、時間行動が大切になってきます。なので、それまでに、全校の
みんなの時間への意識が高まるように、前みたいにまた席チャイムのキャン
ペーンなどをしたいし、ノーチャイムDAYをまたつくって、やっていけたら
いいなあと思ったからです。
また3年生は、特に高校入試がある年なので,みんなが普段の授業に取り組
む姿勢や,家庭学習もしっかりできるようになるように頑張りたいです。
私は、2年生後期も学習長をやっていて、その時にこの仕事にとてもやりが
いを感じたので、またやってみたいと思いました。
今の学級の授業の様子は、新学期が始まってすぐの頃は、みんな席チャイム
を意識できていたんだけど、最近は少しなれが出てきたせいか、席チャイムが
あまりできていません。チャイムが鳴ってから、自分の席に移動する人の方が
多くなってきています。挙手発言はしっかりできています。挨拶もだんだんで
きなくなっているので心配です。
学級のために、みんなが時間を気にして生活できるようになるように、席
チャイムの呼びかけをしたり、オール5をたくさん取れるクラスにするために
私語の注意もしたいです。また、家庭学習、席チャイムなどのキャンペーンも
行いたいです。これから、精一杯頑張っていきます。
キャンペーン活動の実施
1月:学級得意教科を発表しよう。
12月:学級得意教科を作ろう。
11月:激勉、仲間と共に乗り切る期末テスト
10月:後期スタート準備OK席チャイム
9月:団を席チャイムで支えよう。
9月:団を席チャイムで支えよう。
・席チャイムの向上と共に、仲間に呼び
か
けることができる仲間の姿が増えてき
た。
・練習時間の確保ととぶ回数が増え、上
達につながった。
・席チャイムの向上と共に、学級種目の
大
縄跳びの結果が向上してきた。
11月:激勉、仲間と共に乗り切る期末テスト
・仲間に働きかけ、期末に向けて取り組ん
でいこうとする姿が見られた。
・学習長が働きかける仲間を焦点化して、
地道に取り組んでいた。
・期末テストに向けて「テストに向かうんだ」
という雰囲気づくりにつながった。
12月:学級得意教科を作ろう。
学級得意教科の認定証を
学習長が交付する
・今の授業を見つめなおし、学習長の
視
点でより良い授業を作っていこうとす
る
願いが学級得意教科として焦点化し
て
取り組む。
1月:学級得意教科を発表しよう。
生徒の充実度を高める学習指導の在り方
・研究推進を中心とした一人一授業
・学習活動における生徒掴み
・仲間の学びに学ぶ指導
学
ぶ
雰
囲
気
づ
く
り
学
習
力
づ
く
り
研究推進を中心とした一人一授業
5月:国語科の全校研究会
国語科、英語科の教科研究による授業公開
6月:英語、保健体育、理科の部内研究会
新規採用、12年目研修による授業公開
10月:道徳の学年研究会
11月:学級担任の道徳授業公開
長森中学校の全職員が授業を公開する取り組み
1月:社会、音楽、数学の部内研究会
・
・
・
・
単元に入る前のレディネス調査の実施による実態把握
机列表に本時の指導の意図を記入し、指導場面の明確化
生徒の良さをさらに伸ばしていく生徒掴み
生徒の意識段階を捉えた実態把握の取り組み
・この子に → ・この場で → ・この方法で
全教師が実践を積み重ねていくことで
指導力の向上を図る
学習活動における生徒づかみ
個に応じた指導の工夫改善
・教科選択授業の充実
・毎月のステップアップテスト
・学ぶくんの実施
学
習
力
づ
く
り
毎月のステップアップテスト
テスト内容
・国語 漢字の読み書き
始まった経緯
・継続的に家庭学習に取り組むこと
が
できない生徒が多い。
・基礎的な学習内容の把握ができて
いない生徒が多い。
・数学 基本的な計算問題
・英語 英単語の書き、英作文
合格基準 各教科20点満点
80パーセント(48点合格)
基準に満たない場合は後日ス
テップアップタイムとして、追試の
実施
効果として考えられること
・ステップアップテストのために学習する習慣がついてきた。
・一対一で教える時間と場の確保ができる。
学ぶくんの実施
まず、分かりたいから学
習の場をつくる
分かるためには、分からないことをなくすこと
①何がどこが分からないのかつける。(教科書
の意味が分からない。漢字や単語がかけない
数学のワークの問題が解けない。)
②反復練習して身につける。(漢字・単語など)
・・・自分の努力
③調べる。(教科書の内容の意味など)
・・・自分の努力
④聞いて教えてもらう。(数学などの問題)
・・・友達や先生などに力をかりる。
自分でやってみる
繰り返して覚える
友達に聞いてみる
分かり易く教えてくれる
この学ぶ君に来て、自分の力になったし、先生
に分からないことを聞けたので、良かったと思う
。追試だけではなく、毎日来るといいと思いまし
た。・・・2の6
授業評価アンケート
学習長中心に4月から「スタートダッシュキャンペーン」など,よりよい授
業になるようにと取り組んできました。授業とは,生徒のみなさんのやる気と
先生の情熱が一つになって初めて,楽しく分かりやすいものになると考えてい
ます。みなさんが日頃の授業をどのように感じているのか,先生達は1学期の
授業を振り返るアンケートをお願いすることにしました。これは成績に関わり
がありません。素直に具体的に書いてくれることを期待しています。
項目1 先生の指示ははっきりしていて,何をすればよいのか分かりやすい。
項目2 先生の説明(師範演技など)は、ていねいで分かりやすい。
項目3 活動や授業を終えた時、「なるほど」「わかった」「できた」という充実感や満足感、達成感が感じられる。
選択肢 3:いつもあてはまる 2:時々あてはまる 1:まったくあてはまらない
国語
1
年 組 ( 男 ・ 女 )
項目
2
もっとこうして,これは続けて
3
成果と課題
○日常的に教えあいの姿が多く見られるようになってきた
温かい姿の構築
○学習長のリーダー性を培う
学級の仲間の向上を意識した学習長集団
○授業を大切にする思いを継続的に持つ
意欲的に授業に参加する姿が増えた
○生徒の捉えを日常的に生かしていく
生徒との信頼関係の構築につながった
●授業評価アンケート調査では、昨年度よりポイントが下がった