学校応援団とは - 開かれた学校の応援ホームページ

Download Report

Transcript 学校応援団とは - 開かれた学校の応援ホームページ

学校応援団をつくる
制作者:Hirakaretagakkou
地域の教育力を活用した学校のイメージ図
JA
地域
婦人会
個人
市役所・役場
老人会
PTA
商工会
学校
区長・町内会長
○○協会
しかし
森林組合
公民館
漁業組合
○○会社
青年団
地域の教育力を活用すればするほど、教頭先生
や職員の仕事が益々多くなって、児童生徒と向き
合う時間が少なくなる。
学校応援団のイメージ
JA
地域
婦人会
個人
市役所・役場
老人会
PTA
学校応援団
区長・町内会長
学校
商工会
○○協会
森林組合
青年団
公民館
漁業組合
○○会社
学校支援のメリットは?



子どもたちは?
・ 学びを深めることができます。
・ 社会性が身につきます。
・ 整った環境の中で学校生活ができます。
学校・先生たちは?
・ 授業のねらいを効果的に達成できます。
・ 一人一人の子どもにしっかり向き合えます。
・ 教師の負担感の軽減につながります。
地域住民の方にとっては?
・ 生きがいが得られます。
・ 教員・子ども・地域住民の絆が強まります。
・ 学校を核とした地域づくりができます。
学校応援団の仕組みモデル図
(仮称)学校応援団実施協議会
コーディネーター
学習支援
読み聞かせ
環境支援
(小)登下校の
安全支援
(中)生徒指導
放課後学習
行事支援
営繕支援
安全パトロール
青パトなど
基本的な学校応援団の仕組みとはたらき
【仕組み】
【はたらき】
〈(仮称)学校応援団実施協議会〉
学校応援団の設置・方針・運営などについて協議
する。
協議会委員はコーディネーターを支援する。
〈コーディネーター〉
学校の求めに応じて、地域の支援ボランティアを
捜す。
学校と支援ボランティアとの連絡・調整をする。
〈支援活動〉
地域の団体・個人が支援ボランティアとして学校
の支援活動を行う。
学校支援地域本部
学校を支援するため、学校が必要とする活動について地域の方々をボランティ
アとして派遣する組織です。期待される効果は、
① 教員が子どもと向き合う時間が増え、学校の教育活動が充実する。
② 地域住民が自ら学習成果を活かす場となる。
③ 地域の教育力が向上する。
などが考えられる。
事業連絡協議会(既存の組織をもって代替可)
・ 学校・家庭の教育支援活動の運営方法等 を検討
・ 事業計画の策定、広報活動方策、ボランティア等の
地域の協力者の人材確保方策、事業実施の成果に
ついて検討
地域教育コーディネーター
・ 学校・家庭教育支援活動の総合的な調整役
・ 1市町村あたり1ヶ所1人を原則(実情に応じて協議)
支援活動(支援ボランティア)
学校支援地域本部
学校支援地域本部
学 校
経営
[方針・計画・評価など]
求め
支援
教育活動
教育環境
安全 など
コミュニティ・スクール〔学校運営協議会制度〕
開かれた学校づくりの観点から、保護者や地域の方々が参加する学校運営協議会
を設置し、一定の権限をもって学校の様々な課題解決に参画する仕組みです。教育
委員会が指定して設置します。〔地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条
の5〕
○○学校運営協議会〔法律上権限が与えられている。〕
・ 校長の作成した学校経営の基本的な方針を承認する。
・ 学校運営の全般について、教育委員会又は校長に意見を述べる
ことができる。
・ 職員の採用その他の任用に関する事項について、任命権者に対
して意見を述べることができる。
※ 保護者や地域の皆さんが責任と権限を持って意見を述べること
が制度的に保障され、その意見を踏まえた学校運営が進められる。
※委員の構成
(法律上)保護者・地域の住民、(それ以外)学校の校長や教諭、学
校教育・社会教育の有識者など 身分:非常勤特別職地方公務員
熟議
みんなでよく考え話し合う
協働
同じ目標に向かって、一
緒になって活動する
マネジメント
校長を中心に、人をつなぎ、
学校の組織の力を引き出す
コミュニティ・スクール
学校運営協議会
学 校
説明
承認 意見
経営
[方針・計画・評価など]
熟議
協働
マネジメント
の力を引き
出す
教育活動
教育環境
安全 など
経営
[方針・計画・評価など]
求め
支援
教育活動
教育環境
安全 など
熊本版コミュニティ・スクール
熊本版コミュニティ・スクールは、どの学校も設置できるように、コミュニティ・スクールの権限
と要件を緩和し、保護者と地域住民が参加する協議会を設置するものです。この
協議会の運用については、各学校が独自に定めます。
〈○○学校地域づくり協議会〔名称は各学校で工夫〕〉
・ 学校運営方針の周知と共有
・ 学校の課題や情報等の共有
・ 課題解決に向けた協議
課題に応じた
部会を作ってはどうか
自由に!
※委員の構成
保護者や地域住民の方々に参加いただくこと
地域の既存の組織や団体等の協力を得て、学校や地域の
実態に応じた無理のない構成を考えること。
〈連携・協働〉
協議会で話し合った〈共通目標〉
・ 学校でやるべきこと
・ 家庭でやるべきこと
・ 地域でできること について、
それぞれの立場で、連携・協働して取り組みを進める。
熊本版コミュニティ・スクール
地域づくり協議会
周知 共有
協議
連携
協働
学 校
経営
[方針・計画・評価など]
教育活動
教育環境
安全 など
承認 意見
経営
[方針・計画・評価など]
熟議
協働
マネジメント
の力を引き
出す
教育活動
教育環境
安全 など
学校評議員(類似制度)
〈趣旨〉
○学校・家庭・地域が連携
協力しながら一体となって
子どもの健やかな成長を
担っていくため、地域に開
かれた学校づくりをより一
層推進する観点から、学
校に、学校評議員を置くこ
とができる。
○これにより、学校運営に
関し保護者や地域住民の
意向を把握・反映しながら
その協力を得るとともに、
学校の説明責任を果たす
ことができる。
〈概要〉
○学校評議員は、校長の
求めに応じ、学校運営に
関し意見を述べることがで
きる。
学校評議員
学 校
〔学校運営に関し〕
求め
経営
[方針・計画・評価など]
意見
教育活動
教育環境
安全 など
仕組みの比較
学校支援地域本部
コミュニティ・スクール
熊本版コミュニティ・スクール
学
校
を
支
援
す
る
仕
組
み
共有
協議
協働
権限
責任
学校支援地域本部+コミュニティ・スクール
学校支援地域本部
コミュニティ・スクール
「学校応援団の仕組み」の立ち上げ(1)
① 校長は、地域に足を運んで、地域の人々と触れ合い、地域
の状況を把握する。
(既存の学校を応援する組織があるか!)
② PTAや地域の核になる方々と話をして〔学校応援団〕立ち
上げへの協力を依頼する。
③ 自校における学校応援団の構想を考え作成する。
④
・
・
・
校内においては、下記の研修をする。
教基法第13条(学校・家庭・地域の連携協力)
開かれた学校づくり
学校応援団とは! など
⑤ 研修内容の周知を重ねる(重要)→校内組織をつくる→担
当者を中心に、どこにどのような支援が必要か計画する。
「学校応援団の仕組み」の立ち上げ(2)
⑥ PTA役員や地域の核となる人々にお願いして、学校応援
団準備委員会を開く。学校応援団の仕組み案 ○○協議会
会則案 学校応援団の名称 協議会委員やコーディネーターの人
選 資金調達 などを協議して決定する。
⑦ 準備委員会の推薦のあった○○協議会委員候補者の了
解を得て、○○協議会発足会を開催する。発足後は、第1回
○○協議会を開催、準備会で協議された内容を再度検討し
て決定する。
⑧ 支援ボランティアの募集・支援活動を開始する。
⑨ 協議会は、学校応援団の実施状況を把握して、スムーズな
運営ができるよう協議して改善に努める。
⑩ 協議会委員は、地域人材の紹介など、学校応援団の運営
に協力する。
学校応援団の構想(1)
〈目指す学校応援団の姿〉
○ 学校を支援する仕組みのみの学校応援団
○ 学校の経営方針を共有し、課題を協議して解決に向かって協働する学校応援団
○ 将来コミュニティ・スクールを目指す学校応援団(CSの規定に従って)
○ コミュニティ・スクール
〈名称〉○○実施協議会 ○○っ子育成会 ○○地域づくり協議会 ○○運営協議会
〈組織〉
会長(
)
副会長(
)(
委員(コーディネーター)
(
)(
)(
委員(
)(
)
(
)(
)(
会計(
)
広報(
)(
)
事務(
)(
)
顧問( )( )(
)
)
)
)
〈事業〉
例
4月第1回○○協議会(以後、6・10・12・3月に実施する。)
PTA総会における説明とボランティア募集
5月支援活動の開始式(児童生徒から「よろしくお願いします」)
開始式後、学校と各ボランティア種別ごとの協議打合せ
6月ボランティアの授業参観&交流(11月も実施)
2月ボランティア感謝の会
感謝の会後、学校とボランティア種別ごとに反省会
・・・ 年間を通して ・・・、
○学校行事にボランティアを招待 ○学校応援団活動広報紙の発行
○学校応援団掲示板を活用して広報
【提案】ボランティアで創る学校応援団の仕組み例
PTA+地域
PTA
○○っ子育成会
問題点①:
支援の円滑な運営問題を
協議する機関がない
コーディ
ネーター
学
習
支
援
学
放
課
後
学
習
行
事
支
援
読
み
聞
か
せ
校
環
境
支
援
問題点②:
学校がコーディネートするところが多い。軽くする工夫は!
登
下
校
の
安
全
支
援
安
青全
パパ
トト
なロ
どー
ル
学校応援団の構想(2)
〈学校応援団活動の仕組み〉
①支援活動の種類は?
②コーディネーターの活動内容を決める。(学校とコーディネーター、PTAの分担)
③コーディネーターの人数は1人、複数人?
④年度始めに募集する支援ボランティアの目標人数は!30人 40人
⑤資金調達の方法は? ボランティアの保険代 活動経費(消耗品代 材料代)
(例)
コーディネーター
グループ代表者
支援活動の種類
PTA
校内コーディネーター
②③
学
習
支
援
①
行
事
支
援
放
課
後
学
習
支
援
図
書
館
支
援
読
み
聞
か
せ
営
繕
支
援
環
境
支
援
花
樹
木
支
援
登
下
校
安
全
支
援
青
パ
ト
支
援
学校応援団の構想(2)
(例)
コーディネーター
学
習
支
援
自
立
化
×
行
事
支
援
×
グループ代表者
放
課
後
学
習
支
援
図
書
館
支
援
○
○
支援活動の種類
読
み
聞
か
せ
営
繕
支
援
環
境
支
援
自立化?
○
×
PTA
花
樹
木
支
援
自立化
できた!
○
×
校内コーディネーター
登
下
校
安
全
支
援
○
青
パ
ト
支
援
○
○○支援年間計画
学校が○○支援年間計画を作成して、ボランティアグループ代表と打合せをすることで、支援活
動が実施できるようにするとよい。
自立化とは:
花樹木支援を〔お爺ちゃんお婆ちゃんの会〕にお願いしているとします。その会に会長・花部長・
樹木部長を決め、連絡網をつくっておくと、年度始めに花樹木支援年間計画を作って会長と学校が
話し合っておくと、計画にしたがって順次支援活動が実施されることになります。花部長さんと会長
さんが学校に来て、「あそこの花壇の花を植え替えたい!」と言ってこられる状況になれば素晴らし
いです。
学校応援団のイメージ図(例)
JA
婦人会
地域
PTA
市役所・役場
個人
商工会
老人会
学校応援団
学校
○○会社
公民館
区長・町内会長
青年団
○○協会
森林組合
漁業組合
全てがボランティアで営まれるため、コーディネーターのはたらきを限定する。
学校でできることは学校でする。〔年間計画にある支援・年間を通した支援など〕
自校の学校応援団構想
(学校名)
作成者(職名)
(氏名)
1 目指す学校応援団
①支援のみの組織 ②支援活動に共有協議を加えた組織 ③コミュニティ・スクールを目指す
組織 ④その他の組織(
)
2 学校応援団の名称〔
〕 協議会の名称〔
〕
3 協議会の構成員
会長(
) 副会長(
)(
) 委員(
)(
)(
)(
)(
)(
)
委員(コーディネーター)(
) 会計(
) 事務(
) 広報(
)(
)
顧問(
)(
)(
)
4○○協議会の活動
4月
5月
6月
・
・
・
5
6
7
(
8
・
・
・
1月
2月
3月
資金調達計画(
)
ボランティアの保険は? ①ボランティア保険 ②公民館保険 ③民間保険 ④市町村保険
自校のボランティア支援活動はどのようなものを整備するか?
)(
)(
)(
)(
)(
)(
)(
)(
)(
)
コーディネーターの人数と役割(
)
学校応援団の運営方法(例)




年間を通して行われる支援は、年度始めに学校と支援グループ
代表者と打合せを行い実施する。
行事支援年間計画にある支援活動は、年度始めに協議会委
員やPTA役員で担当者を割り振り、担当者はその件について
学校と打合せ、予め支援ボランティアを集めて準備しておく。
随時行われる学習支援や行事支援は、毎月の登録ボランティ
アへの連絡(プリント)で知らせて募集する。
・ 校内コーディネーターがプリントを作成して連絡、返事の集計から
協議会コーディネーターが担当して支援ボランティアを集める。
・ 集まらなければ協議会委員やPTA役員が協力する。
・ 連絡児童生徒がプリントを持参して、連絡返事を担当する。
協議会コーディネーターは、決定した支援ボランティアの氏名等を校
内コーディネーターに報告する。担任と支援ボランティアが、直接打ち
合わせを行う。
・ 協議会コーディネーターは、支援ボランティアと担任の間を結ぶ働き
“のみ”をする。
ご静聴ありがとうございました。