聞こえない身で病気になること・・・

Download Report

Transcript 聞こえない身で病気になること・・・

聞こえない身で 病気になること・・・

恐怖

孤独

世界・・・

聞こえない人々とは・・・

(どのようなイメージを持つか)  手話 で 話 す 人   耳 の 遠 い 年寄 り( 高齢難聴者 ) 口 が 聞 けない 人  補聴器 の 人  筆談 の 必要 な 人 などなど・・・。

聴障者のコミュニケーション方法

 手話や筆談、口話などをケースバイケー スでコミュニケーションする人  手話で話し、筆談が苦手な人  手話でしか話せず、筆談の出来ない人  主に筆談でコミュニケーションする人  筆談よりも口話・読話を好む人 などなど・・・。

それで誤解されやすい・・・。

 同じ聞こえない者であっても、その人に必要 なコミュニケーション方法は様々である。  ろうあ者に大きな声で話しかけると、逆に不 快な思いをさせられてしまう。  成人で難聴になった者に手話で話しかけると 、逆に不快な思いをさせられてしまう。  なぜこうにも違うのか・・・?!

多様多岐にわたる環境要因が・・・ 。

 聴障者によっては、教育環境や生育環境な どの要素が複雑に絡んでいて、それに大きく 影響されている。  その要素の組み合わせによって多様多岐に わたる。  その要素のパターンを大雑把に分類すると、 次のとおりになる。

分類してみると・・・

(複雑化、多様化されている)  コミュニケーションによる分類  失聴時期による分類  教育環境・支援環境による分類  家族構成・家族環境による分類

コミュニケーションによる分類

 手話(日本手話、日本語対応手話など)  筆談(一般筆談、要約筆記、拡大文字など)  口話(読話、発音の明瞭度、補聴器など)  手話と口話の併用  手話と筆談の併用  手話+口話+筆談の併用  口話+筆談の併用

失聴時期による分類

 先天性(生まれつき)  三才までに失聴  三才以降に失聴  生徒・学生の時期に失聴  成人以降に失聴  高齢期に失聴 ・・・など

教育環境・支援環境による分類

 ろう学校出身  普通学校出身(一般学級)  普通学校 (特殊学級、特別支援学級) 出身  ろう学校からインデグレーションした者  普通学校からろう学校に転校した者  不就学の者  聴覚障害者団体に入った者  手話等のサークルに入った者 ・・・など

家族構成・家族環境による分類

 健聴者の両親・兄弟(口話)による家族構成  健聴者の両親・兄弟(手話)による家族構成  聴障者の両親(口話)による家族構成  聴障者の両親(手話)による家族構成  成長期の大半がろう学校の寮生活の者  兄弟(姉妹)が揃って聴障者の家族 ・・・など

聞こえない人々の世界って・・・。

 理解したつもりであっても、意外と理解されて いない・・・。  職場仲間や手話サークルで手話を学ぼうと する人たちから言われたこと、聞かれたことな ど、拾い集めてみました・・・。  みなさん、先ずは、手話でコミュニケーション する私たちの世界をちょっと覗いて見ましょう 。

「 ろう 」 と 「 手話 」の常識と非常識①  日本手話の語彙数は少ない ?!

 身振りと手話は同じもの ?!

 ろう学校には楽しい思い出があまりない ?!

 口話に優れ、発声の明瞭なろう者は頭がよい ?!

 手話には方言がない ?!

 手話に敬語がない ?!  「ろう」は差別語であり、使わないほうがよい ?!

 口話主義のろう学校卒業生は手話が分からない ?!

「 ろう 」 と 「 手話 」の常識と非常識②  ろう学校の先生はほとんど手話ができる ?!

 ろうの両親 ( 健聴者 ) はほとんど手話ができる ?!

 手話の上手な人には手話通訳ができる ?!

 ろうあ者は短命である ?!

 手話を覚えると国語力が落ちる ?!

 手話は世界共通である ?!

 口話は集団生活に不向きなのは何故か ?!

コミュニケーションに関する法律で、変 な、おかしな法律は・・・  民法 969 条 ( 旧法 ) の信じられない話・・・ ※ 公証役場に関する法律 ※ 手話通訳や筆談は認められないという法律  障害者自立支援法からくる地域バリアが・・・ ※ 地域社会主体の法律。 ※ コミュニケーションの「地域外性ニーズ」「地域拒絶性 ニーズ」「専門性ニーズ」「広域性ニーズ」に支援的配 慮の明記がなされていない。

私の場合は・・・

 1才になる前に高熱による失聴。  3才(幼稚部)から18才(高等部)までろう学 校生活。卒業後は一般大学に。  ろう学校時代、三年間の寮生活あり。  発音・発声が苦手。  筆談は出来るが、好きではない。  手話によるコミュニケーションが主。

私の主な病歴

 結核性気管支炎  アキレス腱断裂 (4 ~ 5 才 ) (30 代 )   尿道結石 痛風 (30 代 ) (40 代 )  不安定性狭心症 (40 代 ) ・・・など

体験①

医者の顔つきが怖い

 医者の目つきや顔つきが怖い。  死刑宣告されるような心境。  小学生までは母親の付き添い。医者の真剣 な目つきでのボソボソ話が・・・。  歯医者に「痛い」とどう伝えたらよいのか、タイ ミングが難しく、恐怖の世界に直行。  血圧を測定するときの医者の目つきが・・・。  カルテに記入するときの目つきが・・・。

体験②

話が通じない!

 理容店で散髪中に腰あたりに激痛がし、救急 車が来ていろいろと聞かれたが、激痛のあま り筆談どころではなかった。筆談を強迫する 救急隊員。  マスクをかけた医者・歯医者からの話しかけ は、エイリアンそのもの。  部分麻酔での手術は恐怖の沈黙世界。

体験③

誰を信じてよいのか?

 高尿酸症 ( 痛風 ) → 某病院の高齢の医者から 「食事治療で治る」「薬は要らない」と・・・。  → 念のため、かかりつけの医者に診てもらったら、 「死ぬまで飲まなくちゃ駄目だ !

」と怒られた。 尿道結石 → 救急車で運ばれた先の医者から注射を 打ってもらい、「そのうちに楽になる」と・・・。ところが 効果がなく、しばらくの間、のたうつ・・・。  指圧師から「このツボを押せばストレスが直る」と。 そうしたら、捻挫症状になってしまった。

体験④

それは違うよ・・・

 カテーテル手術のとき、 ①声が 聞こえるように私の顔に 10 ㎝近くも近づ けて話しかけられた。 ②看護婦が、読話しやすいように私の目のところ (10 ㎝近く ) までに近づけて話しかけた。  待合室でのこと。待たされて文句を言ったら、 「電光文字表示器に出てくる受付番号をきち んと見ているのか」と注意された。

原因の大半は、やはり、 コミュニケーション障害・・・。

 コミュニケーションというものはどういうものか 、基本的な部分を最低限知っておく必要があ る。  かいつまんで説明すると、次のとおり・・・。

コミュニケーションの双方向性①

 情報障害とは・・・ → 例えば、「ももたろう」の話  コミュニケーション障害 → 聞く権利、知る権利 ・・・・しかし、それだけではない。  「話す権利」「発言する権利」の保障も必要。  コミュニケーションには双方向性がある。  ろうあ者の場合は、双方向とも制約があり、 障害を有している。

コミュニケーションの双方向性②

 診察などの医療の現場となると・・・、コミュニ ケーションに大変なのは聴障者だけではない。  医者や医療関係者も大変である。  ただ、双方向性に制約のあるろうあ者の場合、 「話す」「説明する」時に苦渋の思いがする。  医者の話している内容や意味が掴めないと いうことだけではないのである。  たとえ内容や意味が分かったとしても、医者 にどう説明したらよいか、混乱、苦渋、狼狽。

手話は言語である・・・とは?

 日本手話の言語的体系や文法的構造は、日 本語と異質な部分がある。  手話を主たるコミュニケーションとするろうあ 者にとって、日本語とは、別のもう一つの言 語のようなもの。  日本人が学校で学んだ英語力で英文を書くと いう辛さ、混乱、苦渋、狼狽・・・と同じようなも のである。

手話通訳者の役割とは・・・。

 コミュニケーションの双方向性を支援するの が手話通訳者である。  双方向性のコミュニケーションとは、「聞き取 り通訳」と「読み取り通訳」の二つ。  聞き取り通訳とは・・・  読み取り通訳とは・・・  このように、手話通訳とは、ろうあ者だけでは なく、相手(健聴者)も支援する役割を持つ。

ご清聴を感謝します。

 今回は、手話を主たるコミュニケーションする 立場からお話しました。  手話を主たるコミュニケーションとしない聴障 者、難聴者もいることをお忘れなくお願いしま す。  聴障者や医療の現場・・・、大半はコミュニ ケーション問題に絡むことを念頭にして正しく 理解しながら、対処していただければ幸いで す。よろしくお願いします。