情報 - 国立保健医療科学院

Download Report

Transcript 情報 - 国立保健医療科学院

健康・医学(医療)情報提供の
現状と可能性
磯野威
(国立保健医療科学院研究情報センター図書館サービス室)
2006/11/20
1.調査結果より
方法:
 患者/家族のための良質な保健医療情報の評価・
統合・提供方法に関する調査研究 (主任研究者:緒
方裕光)H16~H18厚生労働科学研究費補助金

日本におけるEBMのためのデータベース構築およ
び提供利用に関する調査研究(主任研究者:丹後
俊郎)H11~H14厚生科学研究費補助金
図1 医師の医学医療情報入手方法(N=949)
64.5
製薬会社の担当者
54.5
医師会
42.6
知人・同僚
27.6
27.3
インターネット
大学図書館
18
病院図書室
10.3
8.6
行政機関
その他
4.1
1.6
公共図書館
方法がない
0
10
20
30
40
50
60
70
%
山口直比古ほか.日本における臨床医に対する情報サービスの現状.所収:平成11
年度厚生科学研究費補助金特別研究事業報告書「21世紀の保健・医療・福祉分野に
おけるEBMによる新しい情報提供機能の確立のための調査研究」.51-66,2000.3.
図2 患者・家族の医学健康情報入手方法(N=3,221)
医師等の病院関係者
70.5
本・雑誌
42.2
新聞・テレビ
33.5
家族・知人
33.4
インターネット
9.8
図書館
6.6
わからない
6
保健所の相談室
4.3
電話相談
2.5
その他
2.5
0
10
山口直比古ほか.患者・家族の需要調査.所収:平成12年度厚生科学
研究費補助金特別研究事業報告書「日本におけるEBMのためのデー
タベース構築および提供利用に関する調査研究」.19-35,2001.3.
20
30
40
%
50
60
70
80
図3 一般市民の医学健康情報入手方法(N=1,385)
医師
61.3
本・雑誌
43.6
家族・友人
34.2
新聞・テレビ
20.3
薬剤師
12.9
インターネット
12.8
看護婦
11.8
図書館
6.6
わからない
4.8
その他専門家
3.8
保健所の相談室
3.6
講演会・講習会
2.6
必要ない
2.4
電話相談
2
会社等の保健室
1.4
無回答
0.7
患者支援団体
0.3
0
山口直比古ほか.一般市民への医学・医療情報需要調査.所収:平成13
年度厚生科学研究費補助金特別研究事業報告書「日本におけるEBMのた
めのデータベース構築および提供利用に関する調査研究」.7-14,2002.3.
10
20
30
40
%
50
60
70
図4 病気や薬に関する情報源(N=1,609)
23
家族・友人
他の患者さん
55
33
16
テレビ・ラジオの健康番組
49
35
56
本・雑誌の記事
新聞の記事
63
62
39
27
インターネット
患者会・患者団体
56
72
4
製薬企業の新聞・雑誌広告
8
6
製薬企業のテレビ広告
0
17
7
10
20
30
40
50
60
70
80
%
一般生活者
患者会
野林晴彦,藤原尚也.医療消費者の病気や薬への関与と知識
に関する実態調査.政策研ニュース 2004.3 ; No.13 : 1-5.
図5 今後利用したい情報分野(N=2,147)
医療・健康に関する情報
12.2
百科事典・辞書
11.5
新聞・雑誌記事
9.1
地図
8.6
金融・株式・市況情報
8.5
0
2
4
6
8
10
12
%
個人・家庭における利用状況.所収:経済産業省商務情報
政策局監修.データベース白書2003.100-111,2003.5.
14
国内関連機関の情報提供サービス
医療関係者
患者・家族
国民一般
日本医学図書館協会のネットワーク
○
×
×
一部公開館あり
日本薬学図書館協議会のネットワーク
○
×
×
一部公開館あり
日本看護図書館協会のネットワーク
○
×
×
一部公開館あり
全国の病院図書館
○
×
×
一部公開館あり
病院図書室研究会のネットワーク
○
×
×
国立情報学研究所
○
△
△
書誌情報・所蔵情報
医学中央雑誌刊行会
○
○
○
費用的問題
日本医薬情報センター
○
○
○
費用的問題
日本医師会(図書館)
○
×
×
日本看護協会(図書館)
○
×
×
国立国会図書館
○
○
○
臨床医学未収
科学技術振興機構
○
○
○
費用的問題
国際医学情報センター
○
○
○
費用的問題
国立保健医療科学院研究情報センター
○
○
○
外国雑誌センター館(東北大・阪大・九大)
○
○
○
地理的問題
JMLA加盟館年間平均受入雑誌種類
(カレント誌数)
図6 JMLA加盟館年間平均受入雑誌種類(カレント誌数)
1587 1558
2004年度及び2006
年度は予測
1463 1406
1224 1167
1141
1056
950
19
95
年
度
19
96
年
度
19
97
年
度
19
98
年
度
19
99
年
度
20
00
年
度
20
01
年
度
20
02
年
度
20
03
年
度
20
04
年
度
20
05
年
度
20
06
年
度
1800
1600
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
792
図7 医科系大学の電子ジャーナル平均購読数
1114
1200
997
1000
800
603
600
489
316
400
200
178
238
120
0
1999
2000
国立大学
2001
私立大学
2002
図8 外国雑誌センター(医学)3館の外国雑誌タイトル数推移
12,000
東北大学
大阪大学
九州大学
合計
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001
2.感染症情報の入手媒体
感染症情報の利用に関する調査
佐藤卓 笹島尚子 田沢光正
公衆衛生 Vol69 No.11 2005年11月
感染症情報の入手媒体(小学校)
感染症情報の利用に関する調査
佐藤卓 笹島尚子 田沢光正
公衆衛生 Vol69 No.11 2005年11月
現在の感染症情報の満足度
感染症情報の利用に関する調査
佐藤卓 笹島尚子 田沢光正
公衆衛生 Vol69 No.11 2005年11月
現在の感染症情報の不満点
感染症情報の利用に関する調査
佐藤卓 笹島尚子 田沢光正
公衆衛生 Vol69 No.11 2005年11月
現在の感染症情報の不満点
(県のインターネットによる感染症情報の周知度でクロス)
感染症情報の利用に関する調査
佐藤卓 笹島尚子 田沢光正
公衆衛生 Vol69 No.11 2005年11月
感染症について知りたいこと
感染症情報の利用に関する調査
佐藤卓 笹島尚子 田沢光正
公衆衛生 Vol69 No.11 2005年11月
National Library of Medicine (1956 PL 84-941)
Medical Library Assistance Act (1965 PL 89291)
etc.
National Library of Medicine
Regional Library
Resource Library
RLPへ年間約800万ドル
8
144
Primary Access Library
4,318
& other libraries
Medical Profession
Consumer and more …
JMLA加盟館 111
病院図書室研究会 138
近畿病院図書室協議会 123 ほか
Medical Profession
Consumer …
3.日米の医療情報サービスネットワーク*
•酒井由紀子ほか.日本および米国における医療情報資源、情報機関、マンパワーの比較研究:臨床家編.
•平成13年度厚生科学研究費補助金21世紀型医療開拓推進研究事業.日本におけるEBMのための
•データベース構築および提供利用に関する調査研究研究報告書.2002: 47-59.から再掲
海外のモデル①
米国国立医学図書館(National Library of Medicine : NLM)
①収書と分類・目録 (Collections and Catalog)
②データベース (Databases)
③文献配布 (Document Delivery)
④生物医学情報関連研究・事業への助成 (Extramural
Funding Opportunities)
⑤出版 (Publications)
⑥各種サービス (Services)
⑦教育・研修 (Training and Outreach)
National Library of Medicine.
Long Range Plan2000-2005
①国民一般のための医療情報サービス
②分子生物学情報システム
③コンピュータ生物学に関する教育・訓練
④将来の学術出版の方向性の明確化
⑤電子情報への永続的アクセスの保証
⑥基礎情報学研究
⑦世界規模での医療情報交換
海外のモデル②
英国国立電子健康図書館
(National electronic Library for Health : NeLH)
海外のモデル②
英国国立電子健康図書館
(National electronic Library for Health : NeLH)
①ヘルプデスクと仮想図書室(Virtual Branch Library)
②知識適用のガイドラインと審査
③知識
④NHSダイレクト・オンライン:患者情報
⑤知識管理
4.国内および厚生労働省関連の動き

平成15年4月「医療提供体制の改革のビジョン」
(1)患者の視点の尊重
患者・国民に対する医療機関情報、診療情報、
主要な疾患に関する信頼性の高い医療情報
の提供
・平成15年度厚生労働白書.厚生労働省,2003.08.
・医療提供体制の改革のビジョン-「医療提供体制の改革に
関する検討チーム」まとめ-.厚生労働省,2003.08.
国立ヘルスサイエンス情報センター(仮称)の必要性
必要性
わが国の国民の情報ニーズ
わが国の政策課題
わが国におけるヘルスサイエンス情報環境の現状
モデル
米国国立医学図書館(National Library of
Medicine : NLM)
英国国立電子健康図書館(National electronic
Library for Health : NeLH)
国立ヘルスサイエンス情報センター(仮称)の
基本要件
1.サービスの対象
1)研究者や医療従事者を対象にした生命科学/医学情報
センター
2)患者及び国民一般を対象にした健康/疾病対策情報
センター
国立ヘルスサイエンス情報センター(仮称)の基本要件
2.扱う情報の範囲
1)医療従事者(医師・歯科医師・薬剤師・看護師・各医療技師等)
に有益なヘルスサイエンス分野(医学・歯学・薬学・看護・保健・
農・水・畜産学等)の文献等の一次情報及びそれらを加工した二
次情報(知識)
2)研究者に有益な学術情報やゲノム情報
3)患者に有益な医学関連分野のわかりやすく正確な各種加工情
報(知識)
4)国民一般に有益な公衆衛生学/予防医学的情報や食品安全
情報、東洋医学や代替医療関連情報
5)医療従事者と患者に有益な医薬品情報及び臨床試験情報
6)研究者と国民一般に有益な環境保健科学情報
国立ヘルスサイエンス情報センター(仮称)の諸機能
1)ヘルスサイエンス情報の網羅的収集と保存機能
2)情報提供機能
3)国内所蔵情報整備機能
4)国内データベース/二次資料作成機能
5)情報評価/情報加工機能
6)人材養成/研修機能
7)研究開発機能
8)企画・調整機能
国立ヘルスサイエンス情報センター(仮称)の課題







組織制度的な整備(法整備、財源確保)
人的な確保と養成
施設設備的な整備
資料・情報の収集、整理、保存
関連機関・組織との役割、機能調整
運営計画(企画)
自己評価機能
情報の効率的提供のための考え方






身近なユーザから遠隔のユーザまで
(研修生/研究者、修了生、住民、行政)
根拠に基づく科学性の高い情報提供
情報媒体のデジタル化
情報源のネットワーク化
情報提供事業のコラボレーション
情報リテラシー(読み書き・聞き話す能力)の再活性
化
国立保健医療科学院研究情報センター(NIPH)
情報提供サービス










保健医療分野(公衆衛生)に関する資料の集積/提供:1938~
所蔵資料(図書、雑誌、統計、地図・・・)目録の公開
院内利用者へのDBサービス(医学中央雑誌・・・)
情報(資料)利用支援
ネットワーク基盤整備(LAN)、ホームページ:(1994)1996~
厚生労働科学研究成果データベース:1997~
電子図書館(保健医療科学、古典的資料):1997~
遠隔研修システム:1999~
健康危機管理支援情報システム:2002~(Replace;2006)
WHO Reference Library:2004~(Global Health Library)
*http://www.niph.go.jp
The Five Laws of Library Science
(S.R.Ranganathan:1931)





Books are for use:本は利用するためにある
Every reader his or her book:すべての読み手に自身
の本を
Every book its reader:全ての本にその読み手を
Save the time of the reader:読み手の時間を節約しよ
う
The Library is a growing organism:図書館は成長す
る有機体
ご静聴ありがとうございました。ご一緒にいかがですか?
http://www.niph.go.jp/soshiki/center/index2.htm