公開ゼミナールの報告、PowerPoint版

Download Report

Transcript 公開ゼミナールの報告、PowerPoint版

大阪産業大学 経済学部
国際経済学科 新保ゼミ
S08e597 楊 更強
s08e203 侯 利鵬
S08e020 韋 君

背景:最近、中国も高齢化が進む一方である。

原因:1979年に国家の「一人子制度」で、子供を産む数
が大幅に減らした

結局:昔の「家庭養老」ができなくなり、高齢者の面倒を見
るのは介護サービスに頼るしかない。しかし、今日の中国
の介護サービスはほぼ未開発の状態とみられている。

目的:中国における介護サービス及び介護ビジネスの可
能性を検討する(日本と比較して)
目次

初め


本論
1、日本介護サービスの利用状況
2、中国の高齢者事情について
3、中国における介護サービスの可能性

まとめ



1-1 高齢化社会、高齢社会、超高齢社会とは

1-2 日本の高齢者数

1-3 日本介護の施設、事業所の利用状況

1-4 介護保険制度

1-5 介護事業所数、施設数の変化
総人口に占める高齢者人口の比率が

7%以上を超えると高齢化社会

14%以上を超えると高齢社会

20%以上になると超高齢社会

「総務省」によると、日本の高齢者の現状は5人に一人
が高齢者となっている。日本の総人口、平成18年10月
1日まで、1億2,777万人で65歳以上の高齢者人口は
過去最高の2,660万人となり、総人口に占める高齢者
の割合は20.8%
日本は超高齢社会に入った

「厚生労働省大臣官房統計情報部(平成18年)」によると

1-3-1介護予防サービス事業所数を見ると


介護予防訪問介護が19,269事業所
介護予防通所介護が18,055事業所

1-3-2介護サービスの事業所数を見ると


訪問介護が20,948事業所
通所介護が19,409事業所

1-3-3介護保険施設では

介護老人福祉施設が5,716施設
介護老人保健施設が3,391施設
介護療養型医療施設が2,929施設



まとめ:平成18年まで日本全国で介護に関する専門施設及び事業所は約
90,000ケ所もある、総老齢者人口(2660万人)がそれほどの施設が利
用できることが分かった
地方自治体
(市町村)
市町村の介護サービ
スの見込み量に基づ
いて保険料を算出
各市町村地域内
のサービスの見込
み量をつみあげる、
計画を策定し
保険者
自治体ごと
に給付を負
担
地方自治体は保険者になって、自治体ごとに給付を負担し、それから、図のよ
うに
「厚生労働省白書17により」
図のように、日本では各介護事業所数は年々増加していることか
ら、日本の高齢者はより多くの施設が利用できる。

2-1高齢者の推移

2-2高齢者の特徴

2-3介護事情の種類

2-4介護事情の利用状況(例:大連市)

2-5中国における社会保障制度
2-1中国の高齢者の推移
高齢化の進展は大きく3つの段階
転換段階(2000 年迄)60 歳以上
人口は1.32 億人(総人口比
10.3%)となった
形成段階(2000 ~ 2040 年迄)60
歳人口は一気に4.09 億人(総人口
比26.5%)まで膨れ上がる
完成段階(2040 年~)には60 歳以
上人口は総人口比25%前後の高
水準のまま推移する
(NTTデータ経営研究所作成)
※高齢者人口(=60 歳以上人口)は、国連・世界銀行・中国高齢化委員会による推
計値の平均
①.高齢者の絶対数の多さ
中国はすでに世界最大の高齢者国家である
②.地域格差の大きさ
中国政府が、一人っ子政策を特に都市部において厳格に実施してきた影
響で、都市部を中心に高齢化問題が顕在化している
③.低い経済レベルにおける高齢化の進展
先進諸国で65歳以上人口が総人口の7%になった時点では、一人当たり
GNPは1万米ドル相当以上となっているのに対して、中国の一人当たりGNP
は800米ドル相当に過ぎず(2000年)、中国はまさに経済発展途上にあり
ながら高齢社会に突入している
④.高齢者に対する考え方、家庭観の変化
高度な経済成長とともに生活スタイルや家庭観の変化が大きく、「核家族」
、「三人家族」が増えている

親族介護:自宅で家族によってお年寄りの世話をする方法
である。これは伝統的な介護手段である。

施設介護:養老院や高齢者住宅に入居することを指す。費
用が高いために限られた人しか利用できない。

在宅介護:政府が出資してホームヘルパーの養成を行い、
在宅介護のマニュアルを作成し、看板を出して在宅介護の
サービスを提供する。これは中国の高齢者に最も適切な
サービスだと中国社会科学院老齢科学研究会会長の熊必
俊教授が言っている。
rizhong.web.infoseek.co.jp/nityu-okayama/oyaoya/oyaoya5-mirai3.html
http://
大連市の例として説明したい
大連市の総人口は560.2万人60歳以上約83万
年平均3.2%の率で逓増する
国有各種高齢者福祉機構が14カ所,農村集団経営敬老院が約104カ
所,民間各種高齢者福祉施設が63カ所ある
ベッド総数が約1万5600個,全市高齢者人口の1.9%をカバーした
(国際上5%の老人が必ず老人施設に入る)
http://www1.tcue.ac.jp/home1/cgakkai/kikanshi/ronbun84/xiang.pdf
中国
日本





医療保険
健康保険
年金保険
労働災害保険
介護保険など




医療保険
健康保険
年金保険
労働災害保険など
介護保険はないので、利用者は介護サービスを
利用するには年金や貯金などを使うのは普通で
ある。
3-1家庭養老体制の崩壊
3-2老人ホームベッド数の過不足
3-3国民収入の増加
3-4社会保障制度が整備されつつある
3-5富裕層などの家庭利用者数が増えていくと見込


養児防老(子供を育て、老後を防ぐ)
1979 年の「一人っ子制度」

生活スタイルや家庭観の変化、「核家族」、「三人家族」が
増えている。

夫婦二人では4人以上の老人の世話をする
家庭内での介護のための人員不足が深刻化すると予想さ
れている。
⇒従来の家族介護に限界が来た
⇒お年寄りが介護施設へ


60歳以上の老年人口 1.69億人
毎年 1000万のスピードで増加する。
介護用のベッド数
現時点は250万ぐらいのベッドしかない
ベッド需要は1.69億人×5%(国際上5%の老人が
必ず老人施設に入る)=845万
⇒550万以上の市場が存在している。
http://news.hexun.com/2009-10-04/121272567.html
03年に(5247元)1000ドルを超えた、06年には(6998元)2000ド
ル、08年には(8577元)3000ドルを超えた。2010年末、一人当たりG
DPは4000ドルに近づく
中国の一人当たりGDPの推移
単位:元
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010
http://ecodb.net/country/CN/imf_gdp2.html#index01
単位:万人
都市、鎮の基本養老保険に参加人数
25000
20000
15000
10000
5000
0
1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008
⇒09年まで加入者数は2億3498万人
年金(養老)保険で介護サービスを利用できる
出典:中国統計年鑑2010 都市、鎮養老保険参加人数により作成


富裕世帯とは年収は25万元(364万円)以上となって
いる
2009年4月16日、米紙「ワシントンポスト」によると
2008年に中国の富裕世帯は160万世帯
2015年には400万世帯を上回ると予測されている。
⇒両親を高級介護施設に送ることも考えられる

日本は介護保険のおかげで、介護サービスは大きな発展
を遂げ、高齢社会のために大きな貢献をした。

中国の高齢者社会が進んでいて、今までの介護は大きな
課題を抱えている。

中国では従来の家庭養老体制が崩壊して介護サービス
には大きな市場が生まれる。国民収入の増加と社会保障
制度の改善によって、中国では介護サービスや介護ビジ
ネスの展開も十分な可能性がある。