パワーポイント

Download Report

Transcript パワーポイント

キャリア教育について
1 キャリア教育とは
「キャリア」とは
個々人が生涯にわたって遂
行する様々な立場や役割の
連鎖及びその過程における
自己と働くこととの関係付け
や価値付けの累積
1 キャリア教育とは
「キャリア発達」とは
社会の中で自分の役割を果
たしながら、自分らしい生き
方を実現していく過程を「キ
ャリア発達」という
1 キャリア教育とは
キャリア教育とは
一人一人の社会的・職業的
自立に向け、必要な基盤となる
能力や態度を育てることを通し
て、キャリア発達を促す教育
中央教育審議会
「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」
平成23年1月31日
2 キャリア教育の必要性
キャリア教育の必要性と背景
◆「学校から社会・職業への移行」が
円滑に行われていない。
・完全失業率や非正規雇用率の高さ
・無業者や早期離職者の存在
2 キャリア教育の必要性
キャリア教育の必要性と背景
◆「社会的・職業的自立」に向けて
様々な課題が見られる。
・コミュニケーション能力等職業人としての
基本的能力の低下
・進路選択に対する目的意識の希薄さ
・職業意識・職業観の未熟さ
2 キャリア教育の必要性
キャリア教育の必要性と背景
◆学校での生活や学びに対する
目的意識の希薄さが見られる。
・将来への不安や学校での学習と将来との
関係が見出せないことから、学習意欲が
低下、学習習慣が確立しない。
3 一連の法改正・改訂の流れ
教育基本法の改正(平成18年)
○第2条(教育の目標)第2号
・個人の価値を尊重して、その能力を伸ば
し、想像力を培い、自主及び自立の精神
を養うとともに職業及び生活との関連を重
視し、勤労を重んずる態度を養うこと
3 一連の法改正・改訂の流れ
学校教育法の改正(平成19年)
○学校教育法第21条(義務教育の目標)抜粋
1 学校内外における社会的活動を促進し、自主、自律
及び共同の精神規範意識、公正な判断力並びに公
共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画し、そ
の発展に寄与する態度を養うこと。
10 職業についての基礎的な知識と技能、勤労を重ん
ずる態度及び個性に応じて将来の進路を選択する
能力を養うこと。
3 一連の法改正・改訂の流れ
中央教育審議会答申
• 「今後の学校におけるキャリア教育・職業
教育の在り方」
~平成23年1月31日~
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学
校、特別支援学校、大学、高等専門学校、専修学
校、の各学校段階、また、初等中等教育及び、高
等教育を通じて、組織的・体系的にキャリア教育・
職業教育を行う必要性及びその方途が述べられて
いる。
3 一連の法改正・改訂の流れ
学習指導要領改訂までの経緯
平成17年2月 学習指導要領の見直しに着手(大臣からの要請)
平成18年12月 教育基本法改正
平成19年 6月 学校教育法改正
平成19年11月7日 中央教育審議会教育課程部会「審議のまとめ」
平成20年1月17日 中央教育審議会「答申」
平成20年3月28日 幼・小・中学校学習指導要領改訂
平成20年7月1日 閣議決定 教育振興基本計画
平成21年3月 9日 高等学校学習指導要領改訂
平成23年1月31日 中央教育審議会答申
「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」
4 4領域8能力から基礎的汎用的能力へ
これまでに提言された各種能力の特徴と課題
・「人間力」(内閣府)
・「社会人基礎力」(経済産業省)
・「就職基礎能力」(厚生労働省)
・「キャリア発達にかかわる諸能力(例)」
~いわゆる「4領域8能力」~
「4領域8能力」の課題
・高等学校卒業までを想定しているため、生涯を通じて育成
される能力という観点が薄い
・社会人として実際に求められる能力との共通言語となって
いない
・例示にもかかわらず固定的に捉えられている
4 4領域8能力から基礎的汎用的能力へ
基礎的・汎用的能力
人間関係形成・社会形成能力
4領域8能力
自己理解・自己管理能力
課題対応能力
キャリアプランニング能力
16
4 4領域8能力から基礎的汎用的能力へ
これまでの蓄積を生かした実践を
自他の理解能力
人間関係形
成能力
コミュニケーション能
力
情報活用
能力
将来設計
能力
意志決定
能力
情報収集・
探求能力
人間関係形成・社会形成能力
自己理解・自己管理能力
職業理解能力
役割把握・認識
能力
計画実行
能力
選択能力
課題解決能力
課題対応能力
キャリアプランニング能力
4 4領域8能力から基礎的汎用的能力へ
人間関係形成・社会形成能力とは何か
多様な他者の考えや立場を理解し、相手
の意見を聴いて自分の考えを正確に伝え
ることができる力
自分の置かれている状況を受け止め、役割
を果たしつつ他者と協力・協働して、社会に
参画し、今後の社会を積極的に形成するこ
とができる力
4 4領域8能力から基礎的汎用的能力へ
自己理解・自己管理能力とは何か
自分が「できること」「意義を感じること」「したい
こと」について、社会との相互関係を保ちつつ、
今後の自分自身の可能性を含めた肯定的な理
解に基づき主体的に行動すると同時に、自らの
思考や感情を律し、かつ今後の成長のために、
進んで学ぼうとする力
4 4領域8能力から基礎的汎用的能力へ
課題対応能力とは何か
仕事をする上での様々な課題を発見・分析
し適切な計画を立ててその課題を処理し、
解決することができる力
4 4領域8能力から基礎的汎用的能力へ
キャリアプランニング能力とは何か
「働くことの」意義を理解し、自らが果た
すべき様々な立場や役割との関連を踏
まえて「働くこと」を位置づけ、多様な生
き方に関する様々な情報を適切に取捨
選択・活用しながら、自ら主体的に判断
してキャリアを形成していく力である。
5 キャリア教育推進のポイント
小学校キャリア教育推進のポイント
『社会的・職業的自立にかかる基盤形成の時期』
★自己及び他者への積極的関心の形成・発展
★身の回りの仕事や環境への関心・意欲の向上
★夢や希望、憧れる自己イメージの獲得
★勤労を重んじ目標に向かって努力する態度の育成
① 「何をしてもキャリア教育」という意識からの脱却
② 発達の段階に応じた意図的な指導への取組
5 キャリア教育推進のポイント
① 「何をしてもキャリア教育」という
意識からの脱却
キャリア教育の視点を持って、教育活動の
中にあるキャリア教育の断片をつなぎ、体系
的・系統的な教育活動として実現させる意識
的な取組が必要
5 キャリア教育推進のポイント
② 発達の段階に応じた
意図的な指導への取組
低学年:自分の好きなこと、得意なことやできること
を増やし、様々な活動に意欲と自信を持って
取り組めるようにする。
中学年:友達のよさを認め、協力して活動する中で、
自分の持ち味や役割が自覚できるようにす
る。
高学年:苦手なことをや初めて挑戦することに失敗を
恐れずに取り組み、そのことが集団の中での
有用感や自尊感情につながるようにする。
6 具体的な改善点
キャリア教育の充実に向けて改善すべきこと
小 学 校
・キャリア教育を通して、身に付けさせたい能
力や態度を確認し、共通理解を図る
・学級だけでなく、学年単位や学校の教育活
動全体を見通し、計画を立てて取り組む
・キャリア教育担当者を決め、推進体制を作
り、取り組む
7 「夢・にぬふぁ星プランⅢ」におけるキャリア教育の位置づけ
平成23年 完全失業率
目
標
雇用情勢の
全国並み改善!
全国:4 . 5%
沖縄県 7 . 1%
30歳未満 完全失業率
全国:7 . 2%
沖縄県11 . 3%
経済の活性化
自立した豊かな社会の実現
将来を担う子ども達に夢と希望
26
7 「夢・にぬふぁ星プランⅢ」におけるキャリア教育の位置づけ
高い進路未決定率
(平成23年度末)
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎
進路未定率
3.8
2.3
4.4
2.9
1.7
3.4
鹿児
沖縄
島
2.8 16.2
7 「夢・にぬふぁ星プランⅢ」におけるキャリア教育の位置づけ
学びの機会は多いのに
なぜ、自分の未来を踏み出せないのだろう
つながっていない
学校生活
社会生活
今の自分
未来の自分
学校での学習
仕事でのスキル
7 沖縄県におけるキャリア推進教育
沖縄県学力向上におけるキャリア教育の位置づけ
夢・にぬふぁ星プランⅢ
虹色・未来への架け橋
にぬふぁ星(北極星)は、先人にとって、大海原を航
海するときの道しるべであった。
学力向上推進の施策が、本県の幼児児童生徒に
とって、自分の「夢や希望」に向かってひたむきに前
進することを支援する。(引用)
目的
幼児児童生徒一人一人の「確かな学力」を向上させ、
「生きる力」を育む。
気づく
身につく
「学ぶ」 目的
確かな学力
<学力向上>
自分らしい生き方
夢や希望を叶える
自分の未来像
生きる力
<キャリア教育>
7 沖縄県におけるキャリア推進教育
施策の基本構想図
生きる力の育成
意図的計画的な地域人
材等の活用により学ぶ
意義や目的意識の向上
を図る。
参日
画常
的
な
授
業
学校教育
確かな学力
豊かな心・健やかな体
基本的な生活習慣
学習規律
還学
元校
で
の
学
び
の
学校での学びが社会で活
かされることを実感できる
「わかる授業」の構築によ
る授業改善を行う。
キャリア教育
経験や体験活動を通して、
人や社会と関わり人間関
係形成能力を育成する。
社会教育
基本的な生活習慣
キャリア教育
家庭教育
基本的な生活習慣
「早寝・早起き・朝ごはん」
や、家庭学習時間の設定、
家庭読書の充実を図る。
7 沖縄県におけるキャリア推進教育
取り組みの重点
○ 幼児児童生徒一人一人に夢や希望を持たせ、目的意
識や学ぶ意欲を向上させるためには、キャリア教育の視
点を踏まえた「確かな学力」の向上を推進する必要があ
る。
○ 学校は、「わかる授業」の構築による「確かな学力」の
向上に焦点化した取組を推進する必要がある。
○ 学力向上マネジメントによる「目標管理型評価システ
ム」を構築し、学力向上に係る学校課題の解決を図る取
組を推進する必要がある。
「取り組みの重点」と「基本構想図」の共通キーワード
• 普段の授業の中でも、生活と結びついた学習
を行うことで、児童生徒に「学ぶ意義」を実感
させ、意識づける取組……を実施する必要が
ある。
• 学校での学びが社会で活かされることを実感
できる「わかる授業」の構築による授業改善
を行う
学びと社会・生活とをつなぐ
7 「夢・にぬふぁ星プランⅢ」におけるキャリア教育の位置づけ
取り組みの重点
1 キャリア教育の視点を踏まえた
「確かな学力」の向上の推進
(1) 目的意識の高揚と学習意欲の向上
(2) 「なりたい自分」と「なれる自分」を広げ、「学ぶ意義」や
「働く意義」を実感させる授業
7 沖縄県におけるキャリア推進教育
(2) 「なりたい自分」と「なれる自分」を広げ、「学ぶ意義」や
「働く意義」を実感させる授業
7 「夢・にぬふぁ星プランⅢ」におけるキャリア教育の位置づけ
学力向上に係る取り組み事項
① キャリア教育の視点を踏まえた教育課程の編成
② 児童生徒にとって「学ぶこと」が実社会とつながっていること
を実感できる日常 的な学習や体験活動等を通して、「なりたい
自分」と「なれる自分」を広げることのでき る授業を実施し、児
童生徒の進路選択の幅を広げる。
③ キャリア教育の視点を踏まえて、職場見学や職場体験のあ
り方を見直し、教科等の内容と関連づけることで、取組の充実
を図り、「学ぶ意義」や「働 く意義」を実感させ、勤労観や職業観
の育成を図る。
④ 「地域教育資源」の活用にあたっては、保護者等が学習に参
画するための 具体的な計画を立案する。
学校の特色を生かした
キャリア教育の実践を