Transcript BMI >= 25

肥満の心理学
〜人はなぜ食べすぎるのか〜
演者:今田純雄(広島修道大学)
座長:徳永勝人 先生(市立伊丹病院内科)
第25回 日本肥満学会:Japan Society for the Study of Obesity(JASSO)
健康日本21推進セミナー(花王)
2004年9月30日 13:00〜15:00
大阪:リーガロイヤルホテル・山楽の間②:第5会場
肥満者は急激に増加している
・米国では大きな社会問題となっている.
医療費の増大,ダイエット産業の攻勢
肥満治療:450億ドル/ 年,肥満が原因による
失業補償:230億ドル/ 年,減量サービス・商
品:330億ドル/ 年,肥満が死因と想定される
死者数:30万人/ 年
e.g., Wolf(1990)
肥満者増加の現状(米国・英国)
英国の場合
米国の場合
Increase in Prevalence (%) of Overweight (BMI > 25),
Obesity (BMI > 30) and Severe Obesity (BMI > 40)
Among U.S. Adults.
Overweight
(BMI > 25)
Obesity
(BMI > 30)
Severe Obesity
(BMI > 40)
1999 to
2000
64.5
30.5
4.7
1988 to
1994
1976 to
1980
56
23
2.9
46
14.4
No Data
Source: CDC, National Center for Health Statistics, National Health and Nutrition
Examination Survey. Health, United States, 2002. Flegal et. al. JAMA. 2002;288:1723-7.
NIH, National Heart, Lung, and Blood Institute, Clinical Guidelines on the Identification,
Evaluation and Treatment of Overweight and Obesity in Adults, 1998.
From a website of American Obesity Association:
http://www.obesity.org/subs/fastfacts/obesity_US.shtml
From Prentice & Jebb(1995)
•% BMI
•France:
•USA:
>= 25
39%
61%
(Drewnowski et al., 1996)
肥満者増加の現状(日本)
H13国民栄養調査の結果:BMIの分布(今田作成) 15歳以上の男女
BMI
〜19
19〜24
24〜29
29〜34
34〜
男
8.2%
54.1%
33.1%
4.4%
0.3%
女
15.6%
56.8%
23.5%
4.6%
0.4%
% BMI ≧ 25
% BMI ≧ 30
37.8%
28.5%
4.7%
5.0%
USA 64.5%
France: 39%
30.5%
男
女
なぜ肥満者が急激に増加したのか?
・遺伝子の突然変異?
・食生活の変化?
・生活スタイルの変化?
脂肪の摂取量(摂取比)が増
加した.
Prentice and Jebb( 1995)より
家庭での食事が減っ
た.(外食・中食が増
えた)
Prentice and Jebb( 1995)より
生活スタイルの変化:
自動車による移動が増
え,テレビを見る時間が
増えた.
Prentice and Jebb( 1995)より
日本の場合:
(Kcal)
( g)
(%)
2300
70
60
2200
50
2100
40
熱量(Kcal)
2000
30
脂質(g)
20
1900
10
国民栄養調査(厚生省,厚生労働省)ならびに
食の外部化率:外食産業総合調査研究センターweb pageより
http://www.gaishokusoken.jp/3622003tokeishiryoshu/3629005.pdf
2000
1995
1990
1985
1980
1975
1970
1965
1960
1955
0
1950
1800
砂糖の年間一人あたりの消費量
1970年
戻る
1970年
日本の場合:
(Kcal)
( g)
(%)
2300
70
60
2200
50
2100
40
熱量(Kcal)
2000
30
脂質(g)
20
1900
10
国民栄養調査(厚生省,厚生労働省)ならびに
食の外部化率:外食産業総合調査研究センターweb pageより
http://www.gaishokusoken.jp/3622003tokeishiryoshu/3629005.pdf
2000
1995
1990
1985
1980
1975
1970
1965
1960
1955
0
1950
1800
食の外部化率
今田(2004)より
食環境の変化と食行動の変化:共振増幅の時代
飽食の時代:1970年以降
“豊”食→ “飽”食→ “呆”食→ “崩”食→
1960s
1970s
1980s
1990s
なぜ肥満者が急激に増加したのか?
・遺伝子の突然変異?
・食生活の変化?
・生活スタイルの変化?
食行動の変化
(過剰適応)
体型(太め,やせ)の変化
食環境の変化
20歳男女の体型:経年変化
女子
痩身化
男子
太め化
70s
80s
90s
適正範囲:17〜24 ?
20〜25 ?
現代社会は,若年女子の痩身化に向けて,目には見えない”圧力”をかける.
なぜ人は食べるのか?
:食行動の理論
設定値説( Grossman, 1967; Oatley, 1967)
安定値説( Wirtshafter & Davis, 1977)
動機づけの等斜褶(しゅう)曲説( McFarland & Sibly, 1975)
誘因説( Booth, 1977, 1980)
誘因動機づけ説( Bindra, 1976, 1978, 1979)
報酬の神経生理学説( Coons and White, 1977)
(体重の)設定値説
(the set-point theory of body weight)
(体重の)安定値説
(the settling-point theory of body weight)
設定値説と安定値説の相違:
設定値説
体重
食行動
環境変化に
適応する人
生物としてのヒト
今田(1989)より
?
?
安定値説
体重
?
食行動
?
生物としてのヒト
環境変化に
適応する人
?
Pinel(2003)の水漏れ樽モデル:体重の安定値説
1.
食物
2.食物の誘因価
3. 摂取エネル
ギー量
4. 身体脂肪:代謝
の個人差あり
5. 消費エネル
ギー量:個人差大
6. 満腹信号:
個人差大
Figure 水漏れ樽モデル
改訂水漏れ樽モデル:食行動科学の観点
タ
ン
ク
1.
食物
2.食物の誘因価
3. 摂取エネル
ギー量
4. 身体脂肪:代謝
の個人差あり
5. 消費エネル
ギー量:個人差大
6. 満腹信号:
個人差大
Figure 水漏れ樽モデルの発展
外発的摂食:外的刺激への”過剰”反
応
先行負荷/ 味評定実験パラダイム(今田,1989より)
人は,”目で食べ”,”鼻で食べ”,”口で食べ”る.いつでも,ど
こでも,おいしいものが容易に入手できる環境下では,つい
つい食べ過ぎてしまう.
抑制的摂食(摂食抑制):脱抑制による過食
Herman and Mack, 1975: Restraint Scale
Van Strien et al., 1986: Dutch Eating Behaviour Questionnaire(DEBQ)
Stunkard and Messick, 1985: Three Factor Eating Questionnaire(TFEQ)
低カロリーの先行負荷
→摂取量は増える
高カロリーの先行負荷
高カロリーの先
行負荷
→摂取量は減少する
→摂取量が増
える
摂食抑制者は抑制が”はずれる”と,過食にはしる!
脱抑制(disinhibitoin)→過食
情動的摂食:負の感情は摂食を促進する
感情と空腹感・食欲との関係(積率相関係数)
N=246, ***p<.001, **p<.005, *p<.01, Imada(unpublished)
空腹感
食欲
怒り
0.213***
0.215***
恐怖
0.133*
0.120
悲しみ
0.261***
0.259***
緊張感
0.122
0.182**
喜び
0.105
0.157*
安心感
-0.039
-0.034
抑制的摂食と情動的摂食の関連:
痩身体型への願望
日常的なダイエット
自制:self-control
身体的
心理的
慢性的な欲求不満
ネガティブな感情
ストレス
外部ストレス
再自制の予期
摂食欲求の充足
促進
過食
促進
過食の怖さ:
ダイエット
過食
体重の変動
健康障害
排出行動
食障害
自尊感情の低下
食事療法は有効か?
どうすればいいのだろうか?
1. 刺激から遠ざかる→外発性摂食の出現抑制
2. 無理をしない→情動性摂食の出現抑制
3. “適度にふとめ”のよさをイメージングする
→抑制的摂食(脱抑制過食)の出現抑制
4. おいしく食べる,楽しく食べる
→満腹感の心理:心理的満足感
5. 食生活のリズムをつくる
→日常(ケ)と非日常(ハレ)の区別
満腹感(心理的満足感)
満足感
経験
(心理要因)
P. Rozinの実験
見る
感性満腹感(sensory specific
satiety): Rolls et al., 1981; 今田,1992
満腹感
匂う
味わう
ふれる
(聞く)
食
物
栄養
食行動
おいしさの諸相:
1.からだで食べるおいしさ
膨満感・満腹感
2.目で食べるおいしさ
3.鼻で食べるおいしさ
感性満腹感
4.口で食べるおいしさ
5.頭で食べるおいしさ
心理的満足感
6.気持ちで食べるおいしさ
7.つくって食べるおいしさ
8.一緒に食べるおいしさ
社会的満足感
9.感謝して食べるおいしさ
満足感(真の満腹感)
どうすればいいのだろうか?
1. 刺激から遠ざかる→外発性摂食の出現抑制
2. 無理をしない→情動性摂食の出現抑制
3. “適度にふとめ”のよさをイメージングする
→抑制的摂食(脱抑制過食)の出現抑制
4. おいしく食べる,楽しく食べる
→満腹感の心理
5. 食生活のリズムをつくる
→日常(ケ)と非日常(ハレ)の区別
毎日がハレの食生活
朝食:家族の一人一人が食べたいものを
食べる.
昼食:今日はマクドか吉野家か.
夕食:中食総菜の食卓.
ケの消滅? → ハレとケの区別が不明瞭
ケの復活が必要では?
:安定的,固定的(単調,退屈)な日々の食事
安定的,固定的(単調,退屈)な日々の食事!
環境の力はあなどれない!
Globalization of Food Business: in the Case of McDonald in Japan
(1/10 billion)
(NUMBER)
Annual sales
Number of shops
years
重量
熱量
熱量(fat)
脂質量
Double Quarter
Pounder® with Cheese+
280g
770Kcal
430Kcal
47g
Large French Fries
171g
520Kcal
230Kcal
25g
Chocolate Triple Thick®
Shake (32 fl oz cup)
888ml 1150Kcal 300Kcal
33g
2440 Kcal !
ダブルマックグラン
285g
735Kcal
46.4g
マックフライポテト(L)
170g
529Kcal
27.9g
マックシェイクチョコレート
262g
299Kcal
1.6g
1613 Kcal !
BMI
BMI>=30(25)
摂取熱量
摂取脂質量
血中コレストロール値
心臓疾患
フランス
24.4 (2002)
7.4 (39) %
やや低い?
高い
高い
アメリカ
26.6 (1988-1994)
22.3 (61) %
やや高い?
低い
低い
低い
高い
フレンチ・パラドックス
Rozin et al.(2001)より
Supermarket food portions
ITEM
Carrefour Acme
Yogurt (modal) 125g
227g
Fresh fruit
431g
553g
330ml
500ml
(mean,4 types)
Coca cola
(modal)
Appeared in Appetite(1999)
FOOD ATTITUDE: Rozin, Fischler, Imada et al., 1999( 1995頃の調査)
改訂水漏れ樽モデルと外部環境:
食の外部依存
食環境の
急激な変化
外食・中食
油脂分摂取の増大
個食
ストレス社会?
食物の過剰供給
飽食社会
タ
タ
ン
ン
ク
ク
1.
食物
2.食物の誘
因価
3. 摂取エネ
ルギー量
4. 身体脂
肪:代謝の
個人差あり
5. 消費エネ
ルギー量:個
人差大
6. 満腹信
号:個人差
大
痩身を理想化
する社会
Figure 水漏れ樽モデルの発展
エネルギー消
費量の低下
クルマ社会
コンピューター社会
遊びの変化
まとめ
・現代人は急激な食環境の変化にとまどっている.
・変化する食環境への過剰適応(適応不全)が,体型の
肥満化(痩身化)の一因となっている.
・肥満解消には,食行動の変容が必須.
・特に,強調される点は:
心理的満足に方向付けられた満腹感
安定した日常の食(ケ)の確立
環境の力をあなどらないこと
おしまい