メタボリック・シンドローム

Download Report

Transcript メタボリック・シンドローム

第19回日本疫学会学術総会
健康政策策定における
疫学の役割 (3)
柳 川
洋
特徴3
たばこ対策の重視
これまでの疫学研究の結果、
生活習慣病予防における、最
も重視すべき危険因子
たばこの健康影響
•
•
•
•
あらゆる生活環境要因の中で最も高いリスク
世界中の疫学研究で一致した結果
病理学、臨床医学と整合性あり
長期喫煙者の半数はたばこが原因で死亡(そ
のうち半数は働き盛りの中年期に死亡)
主な死因:肺がん、他のがん、虚血性心疾患、
慢性気管支炎、肺気腫、結核
計画策定検討会の目標(案)
未成年の喫煙をなくする
成人喫煙率を全体として
男女とも半減
国民一人あたりの
たばこ消費量を半減
目標達成のための具体的な戦略を提示
例 健康教育(特に学校、妊婦、母親)
分煙の徹底、禁煙支援プログラム、など
政治の圧力、業界の反発により
厚生省は3つの代替案作成
代替案1、代替案2
• 成人喫煙率を全体として半減 案1
• 未成年の喫煙をなくする
• すべての禁煙、節煙を希望する者
が、禁煙支援プログラムを活用で
きるようにする
案2
代替案3→企画検討会の最終案に
• 喫煙が及ぼす健康影響
についての十分な知識の普及
• 未成年者の喫煙をなくす
• 公共の場や職場での分煙の徹底及び効果の
高い分煙についての知識の普及
• 禁煙・節煙を希望者する者に対する禁煙支援
プログラムをすべての市町村で受け入れられ
るようにする
最終の企画検討会の結果
 半減目標: yes 7人、no 24人(案3を支持)
 喫煙率半減目標を入れるかどうか。主な意見
○喫煙は長寿阻害要因、柱として入れる
○削除されたら現場は困る、入れる
○目標を掲げ、国を挙げて展開する、入れる
○半減目標を入れ、具体的な戦略(案3)を示す
×生涯学習を支援するキャンペーンなので不要
×教育、知識の普及が含まれている(案3)ので不
要
×具体的な介入方法を示している(案3)ので不要
×国民運動として定着するには、半減目標は不要
2000.2.17(夕刊)、2.18(朝刊より)
43
「論座」に経緯を説明して、
喫煙率半減の必要性を主張
 パブリックコメント、公聴会におけるたばこ関係団
体による組織的な反対意見
 自民党政務調査会の4委員会(たばこ・塩産業特
別委員会、葉たばこ科学検討小委員会、総合農
政調査会、農林部会)から厚生大臣宛の決議文
 厚生労働省からの代替案提示
 最終委員会の経緯
 喫煙の健康影響を支持する科学的根拠
 世界的なたばこ抑制対策の趨勢
 WHOによる「たばこ対策に関する枠組み条約」
 喫煙は個人の嗜好ではない。依存性の高い薬物
中毒
喫煙を取り巻くその後の環境変化
 健康増進法(2003年8月施行)
受動喫煙の防止
多数の者が利用する施設(学校、病院、官公庁、ほ
か) → 管理者は受動喫煙防止の努力
 たばこ規制に関するWHO枠組み条約
(わが国では2005年2月発効)
受動喫煙防止措置、たばこ包装の誤解防止・健康警
告表示、スポンサーシップの禁止、未成年者に対する
販売禁止措置
 喫煙率の低下が見えてきた
JT調査
男
女
2000
53.5%
13.7%
2008
39.5% (-26.2%)
12.8% ( -6.6%)
メタボリック・シンドローム
メタボリックシンドローム
8学会合同の基準(2005)
内臓脂肪(ウエスト 男85cm+,女90cm+)に加えて、
脂質、血圧、血糖のいずれか2項目以上
 脂質
中性脂肪150mg+/dl or HDLコレステロール<40mg/dl
or コレステロールを下げる薬剤服用
 血圧
収縮期130mmHg+ or 拡張期85mmHg+
or 降圧剤服用
 血糖
空腹時110mg+ or HbA1c5.5%+
or 薬剤使用(インスリン注射 or 血糖を下げる薬剤服用)
特定保健指導対象者の選定(階層化)
◎積極的支援、○動機付け支援、×支援なし
肥満
腹囲
BMI
Yes
男85cm+
女90cm+
Yes/No
No
No
Yes
BMI 25+
No
追加リスク数
脂質
血圧
血糖
年齢
40-64歳
65-74歳
2、3
◎
○
1 (喫煙あり)
◎
○
1 (喫煙なし)
○
○
0
×
×
3
◎
○
2 (喫煙あり)
◎
○
2 (喫煙なし)
○
○
1
○
○
0
×
×
0、1、2、3
×
×
14
メタボリック・シンドローム 2007(男)
該当者
予備軍
100
該当者(強い疑い)
80
(腹囲85+and 2項目+)
40歳以上
30.3%
予備軍
(腹囲85+and 1項目)
25.9%
%
60
40
20
0
40-49
50-59
60-69
年齢
70+
15
メタボリック・シンドローム 2007(女)
該当者
予備軍
100
該当者(強い疑い)
80
(腹囲90+and 2項目+)
40歳以上
11.0%
予備軍
(腹囲90+and 1項目)
8.2%
%
60
40
20
0
40-49
50-59
60-69
年齢
70+
16
メタボリックシンドローム診断基準の問題点
危険因子数と循環器病による死亡のリスク
相対危険(0項目)=1
4
3
2
危険因子
①肥満(BMIによる)
②高血糖
③高血圧
④高中性脂肪
⑤低HDLコレステロール
1
0
0
1
2
3
項目数
4
5
NIPPON DATA90より(門田、上島ら)
肥満がなくても、危険因子の数が多くなるとリスクは上がる
17
メタボリックシンドローム診断基準の問題点
相対危険(BMI<25/0項目)=1
3.0
2.5
2.0
(肥満を必修条件にして良いか?)
循環器病による死亡のリスクの比較
危険因子
①高血糖
BMI <25
②高血圧
③高中性脂肪
④低HDLコレステロール
BMI 25+
1.5
1.0
0.5
0.0
0
1
2
3+
1
2
3+
項目数 NIPPON DATA90より(門田、上島ら)
18
腹囲による肥満有無別BMIによる
肥満の不一致率 2005
100
100
男
80
腹囲(+)
腹囲(-)
60
腹囲(+)の者は高年齢に
なるとBMI(-)になる
腹囲(+)の者は高年齢で
BMI(-)になる
%
%
80
腹囲(+)
腹囲(-)
60
40
女
40
20
20
0
0
30-39
40-49
50-59
年齢
60-69
70+
30-39
40-49
50-59
年齢
60-69
70+
19
BMIによる肥満有無別腹囲による
肥満の不一致率 2005
100
100
男
80
BMI(+)
BMI(-)
60
BMI(-)の者は高年齢になる
と腹囲(+)になる
BMI(+)の者は若年齢で
腹囲(-)になる
%
%
80
BMI(+)
BMI(-)
60
40
女
40
20
20
0
0
30-39
40-49
50-59
年齢
60-69
70+
30-39
40-49
50-59
年齢
60-69
70+
20
リスク要因としての肥満に関する外国文献の例
BMI: Body Mass Index WC: West Circumference WHR: West Hip Ratio
 Sue X (JAMA, 2008)
60歳以上の者2600人の12年間追跡
BMI, WCは死亡のリスク因子、ただし、最大運動量を含めると、最大運動量
のみ死亡のリスク要因
Koning L (Europ Heart J, 2007)
15件の論文のmeta regression analysis
WC, WHRの両者ともCVDのリスク要因
 Pischon T (New Eng J Med, 2008)
350000人を9.7年追跡(ヨーロッパ9か国共同研究)
BMIは死亡のリスク因子。BMI調整後のWC,WHRも死亡のリスク要因
(特にBMIの低い者)
Hu G (Arch Intern Med, 2007)
25-74歳のフィンランド人50000人を19.5年追跡
BMIは男女とも、WCとWHRは男のみ虚血性脳血管疾患のリスク要因
標準的な健診・保健指導プログラム[暫定版]
に対する日本公衆衛生学会の見解(2007.3)
• 「健康日本21」に掲げた対策と評価を今後も継続し
て、実施すること
• メタボリックシンドロームの有無にかかわらず、
– 禁煙指導を実施すること
– 高血圧、糖尿病、高コレステロール血症等の確立した危険
因子に対する保健指導を実施すること
• 高齢者のBMI、LDL-Cについては、下限値を設定し
た指導を実施すること
• 健診結果のみから薬物治療を行わないこと
• 集団の特質を考慮すること
22
日本版メタボリックシンドロームによる
ハイリスク者選定の有効性
これからのデータ収集による評価が必要
 リスク要因としての肥満の判定(BMI,
WC, WHR)
高危険者選別のsensitivity, specificity
 判定値(どこで区切るか)の妥当性
 二段階選別の有効性
WC (BMI, WHRについても)
空腹時血糖(WHOの基準)
 一段階選別の有効性
各項目を同じレベルで評価
 国レベルのコホート研究によるエビデンスの集積が
必要
23
さいごに ・・・・・
疫学研究者への期待
まとめ
疫学研究の意義
健康政策策定のための基礎科学
疫学のみが科学的根拠を明確にす
ることができる
疫学者の責任
政治、マスコミの圧力に対して、
毅然たる態度で自信を持って
エビデンスに関する情報発信
市民への啓発
抄録に記載した内容の詳細は下記をウエブ
をご覧ください。
「公衆衛生ねっと」
①役に立つ情報(一覧から探す)
↓
http://www.koshu-eisei.net/
②地域医療のための疫学手法
(12) 疫学と健康政策
3つのPDFファイルに掲載
スライドの要約もすでに掲示しました。