3.糖尿病対策推進啓発用スライドについて

Download Report

Transcript 3.糖尿病対策推進啓発用スライドについて

主な経口血糖降下薬の特徴
(赤字は重要な副作用)
主な作用臓器と作用
イ
ン
ス
リ
ン
分
泌
促
進
系
抵イ
抗ン
性ス
改リ
善ン
系
種類
主な副作用
インスリン分泌
の促進
スルホニル
尿素薬
グリメピリド*(1.3mg)
グリベンクラミド*(1.25,2.5mg)
グリクラジド#(20,40mg)
トルブタミド#(250,500mg)
など
より速やかな
インスリン分泌
の促進・食後
高血糖の改善
グリニド系薬
(速効型イン
スリン分泌促
進薬)
ナテグリニド(30,90mg)
ミチグリニド(5,10mg)
小 腸
炭水化物の
吸収遅延・
食後高血糖
の改善
a-グルコ
シダーゼ
阻害薬
ボグリボース(0.2,0.3mg)
アカルボース(50,100mg)
ミグリトール(25,50,75mg)
肝障害
消化器症状(放屁・
下痢・腹満・便秘)
低血糖増強
肝 臓
インスリン
抵抗性の改善
ビグア
ナイド薬
メトホルミン(250mg)
ブホルミン(50mg)
乳酸アシドーシス
胃腸障害
低血糖増強
脂肪組織
インスリン
抵抗性の改善
チアゾ
リジン薬
ピオグリタゾン(15,30mg)
浮腫・心不全
肝障害・低血糖増強
膵 島
食
後
高
血
糖
改
善
系
薬品名
低血糖
*:血糖降下作用が強い #:血糖降下作用が中等度
「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成
初回治療時の注意点と手順
• 新たに治療を開始する患者において、初診時に、治療方針決定のため
に検索すべきポイントは、①血糖値、②体重およびその経過、③尿ケト
ン体である。
• 経口血糖降下薬を用いる場合も、食事・運動療法を並行して確実に行
うことが重要である。
• 新規に経口血糖降下薬を投与する場合は、少量から始める。通常2週
間以内に来院させ、血糖値などのデータから反応性を見つつ、投与量
の調節を行う。
• 薬剤の追加や変更は、HbA1c6.5%未満を目指して、通常同一薬剤で2
~3ヵ月間経過をみてから行う。HbA1c8%以上の場合は薬剤の追加
や変更を考慮しなければならない。
「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成
新規
糖尿病患者
初回治療時の注意点と手順
経口血糖降下薬の特徴・副作用、
患者の病態・意向を考慮して判断する。
インスリンの絶対適応か?
①1型糖尿病
②糖尿病昏睡
③重度の肝障害・腎障害
④重症感染症、中等度以上の外科手術
⑤糖尿病を合併した妊娠
yes
yes
血糖コントロールの評価が
不可に当てはまるか?
HbA1c8.0%以上or
空腹時血糖値160mg/dL以上or
食後2時間血糖値220mg/dL以上
no
● 食事・運動療法
食後高血糖があるときには
● ボグリボース0.6mg,アカルボース150mg
ミグリトール150mg
● ナテグリニド270mg,ミチグリニド30mgの
開始を考慮
1~2kg /月以上の
体重減少があるか?
生理食塩水の点滴
などを考慮する
空腹時血糖値250mg/dL以上or
随時血糖値350mg/dL以上or
尿ケトン体陽性(+)以上
no
薬剤に対する反応性が
なければインスリン治療
や入院へ
yes
no
インスリンの相対適応
(著明な高血糖)か?
● 専門医へ紹介
● 入院してインスリン治療
● または、インスリン治療
を開始し入院
注)ここに示す薬剤量は1日の使用量
● 食事・運動療法に加えて
no
+
● グリメピリド0.5~1mg
● グリベンクラミド0.625~1.25mgなど
● 食事・運動療法に加えて
yes
+
● グリメピリド0.5mg,グリベンクラミド0.625mg,
グリクラジド20~40mg,トルブタミド250mg~500mg
● ピオグリタゾン15mg
● メトホルミン500mg,ブホルミン100mgなど
● BMI22未満の場合はスルホニル尿素薬を考慮
● BMI25以上の場合はインスリン抵抗性改善系の薬剤を考慮
コントロール「不良」・「不可」の状態が改善されない場合
(HbA1c7.0%以上、空腹時血糖値140mg/dL以上、
食後2時間血糖値200mg/dL以上の場合)
● HbA1c6.5%未満を目ざして薬剤の増量、変更、併用へ
「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成
インスリン療法(1)
• 絶対的適応(生存のために必要)
1型糖尿病、糖尿病昏睡
重度の肝障害、腎障害
重症感染症、中等度以上の外科手術
糖尿病を合併した妊娠
• 相対的適応(著明な高血糖)
空腹時血糖値が250mg/dL以上
随時血糖が350mg/dL以上
尿ケトン体陽性(+)以上
経口血糖降下薬で良好な血糖コントロールが得られない
「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成
インスリン療法(2)
• インスリン製剤の種類
分類名
一般的な注射の
タイミング
持続時間
超速効型
食直前
速効型
食前30分
5-8時間
中間型
ノボリンR、ヒューマカートR、
ペンフィルR 他
ノボラピッド30ミックス、
食直前
18-24時間
ヒューマログミックス25 他
ノボリン30R、ヒューマカート3/7、
食前30分
18-24時間
ペンフィル30R 他
ノボリンN、ヒューマカートN、
朝食前30分 or 就寝前 18-24時間 ペンフィルN 他
持効型溶解
就寝前 or 朝食前
約24時間
超速効型と中間型
混合型
速効型と中間型
3-5時間
主なインスリン製剤
ノボラピッド、ヒューマログ
ランタス、レベミル
• インスリン製剤の種類(注射法)
インスリンカートリッジ製剤(ペン型注入器に装着)
インスリンプレフィルド/キット製剤
(薬剤・注入器一体型の使い捨てタイプ)
インスリンバイアル製剤
(100単位製剤用インスリン専用シリンジを使用)
「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成
インスリン療法(3)
• インスリン治療の基本は健常人のインスリン変動を再現
基礎インスリン分泌+追加インスリン分泌
• インスリン投与量の変更は「責任インスリン」の増減
「責任インスリン」とは、その時点の血糖値に最も影響を
及ぼ しているインスリン。
• インスリン依存状態の患者では、インスリン注射をどのような
場合でも中止してはいけない
• インスリン治療を開始する際は、1日の総量を体重1kgあたり
0.1-0.2単位から開始、血糖値をみながら1-2単位ずつ増量
「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成
インスリン療法(4)
• 注射部位は前回から3cm離して重ならないように指導
(糖尿病療養指導士受験
ガイドブックより引用)
血糖自己測定
インスリン治療をしている場合は、糖尿病の管理を厳格に行うために活用
されている。毎食前・食後の6時点と就寝前を加えた7時点から、インスリン効
果を評価するのに必要なポイントを1日1-3回測定。
「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成
インスリン療法(5)
インスリン注射
速効型・超速効型
中間型
持効型溶解
混合型
朝食前
昼食前
夕食前
就寝前
「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成
専門医との連携のタイミング
症状から見て入院が必要と判断される場合
• 脱水が著明で、体重の減少が著しい
• 意識障害を認める。
• 高血糖(300mg/dL以上)で脱水、尿ケトン体陽性の場合
• 肺炎、心筋梗塞など他の疾患を併発して重篤な症状を呈して
いる時。
• 著しく血糖値が低く、昏睡状態にあり、ブドウ糖の投与でも
容易に意識が戻らない場合(通常血糖値は50mg/dl以下)。
• 通院がとても困難と判断される状態。
「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成