パワポファイル(統合版)

Download Report

Transcript パワポファイル(統合版)

グローバル・ガバナンスとは
 Global
 Governance
統治、協治、共治
G.G.
 終わらない紛争
 核兵器の拡散と新たな核開発
・テロの恐怖
G.G.
・貧富の格差
シャンペングラス構造
絶対的貧困
飢餓に喘ぐ人々
G.G.
 資源の無駄使いと人類の破滅
i.e.コンピューターの大量生産、
大量廃棄は地球環境に重大な
影響を及ぼす
かつては
平和とは賢いほうがしのぶこと
今は
 どうやって紛争や経済的な格
差や環境問題を解決するか、
何が誰と行うかが問われてい
る。
←問題とする対象が変化
Global Governance
 こうした地球的な課題(global
issues)を、解決する枠組みのコ
ンセプト
 具体的な対象領域:安全保障か
ら経済問題まで
もともとの世界は
 互いの不信に基づいた
自助(self-help)システム
←アナーキー(anarchy=無秩序)
な世界
国内社会では
 権力が集中
 権威は一元化
 ルールには強制力が担保されて
いる
国際関係では
中央政府がないので
・権力は分散
・権威は無数かつ微力
・法的拘束力があっても強制力は
ない
共有地の悲劇
(Tragedy of the commons )
 放牧地で各人が家畜に存分の
牧草を食べさせたら、牧草は枯
渇。
 しかも放牧地は共有地
(commons)であるため、自分だ
け自制しても効果はない。
Prisoner’s Dilemma
 ナッシュの均衡からパレート最適
に至るためには、プレイヤーの
間の協力が必要。
 そのためには信頼関係が必要。
Prisoner’s Dilemma
 しかし、国際関係においては、そ
うした信頼関係と、それに基づく
約束の有効性を誰も保障してく
れない。
約束が破られる例
 国家は、約束(=国際法や政治
的合意)を破ることが、もし国際
法上で許されなくとも、or 政治的
に非難されても、実際には可能
である。
 i.e. 武力行使の違法化
約束が破られる例
 日朝平壌宣言(Sep. 17, 2002)
双方は、朝鮮半島の核問題の包
括的な解決のため、関連するす
べての国際的合意を遵守するこ
とを確認した。
日朝平壌宣言(2)
 また、双方は、核問題及びミサイ
ル問題を含む安全保障上の諸
問題に関し、関係諸国間の対話
を促進し、問題解決を図ることの
必要性を確認した。
United States
 ブッシュ政権)
京都議定書の枠組みからの脱
退方針
CTBTの死文化
なぜ約束が破られるか
 破約にいたる2つのパターン
国際的な合意が形成された後に
①世論、あるいは議会が国際的
合意に反発
i.e. パットナム two-level game
破約のパターン(2)
 ②当該政府の政権交代
特に、大国や提唱国の政権交代
の影響は大きい。
こうしたことが繰り返されるので
 国際関係ではルールの形成に
慎重。
 またルールが形成された後も、
互いの不信がなくなるとは限らな
い。
さてここから
 Governance without
Government
(J.N.Rosenau)
両者の違いは?
Government system
 階層秩序に基づく
 memberを特定
 決定過程への形式的参加必要
例えば・・・
Government system の特徴
意思決定が
 効率的
 有力者の意見が通りやすい(拒
否権プレイヤーの存在を認める)
 制度、機構中心。
 情報共有に制限。
Government systemの定義
 プリント② 82頁参照。
Governance system
 「この指とまれ」システム
関心があるアクター(行為体)が
意見を表明する。
構成員を特定する必要はない。
決定過程に参加する義務はない。
その定義
 プリント② 82頁参照。
Governance in IR
 ガバナンス
actor(国際機構、国家、NGO、
個人、多国籍企業、など)
Governance without
Government
order + intentionality
秩序を維持するための意識
的活動が必要
ただし
 誰が合意に責任をもつかは不問。
←「やれる範囲での活動」の集
合にすぎない。
・誰に忠誠心(loyalty)を抱くか?
ここで質問です。
皆さんは
「地球市民」ですか?
実は
 G.G.論には
as framework 枠組み
(今まで説明)
as norm (規範)
(これから説明)
の2種類がある。
GG as norm
 Commission on Global
Governance
(グローバル委員会)
“Our Global Neighborhood”
(邦訳『地球リーダシップ』1995)
この委員会の紹介
 国連50年を機にBrandtの呼び
かけで緒方貞子、J.Delors など
28名の有識者が集まった独立集
団。
 global communityを
うまくmanageする方策を検討。
Who’s Who
 Sadako Ogata
1991-2000
国連難民高等弁務官
2002
アフガン復興東京会議の
共同議長
現在、「人間の安全保障委員会」の共同議長
いくつかの現状分析
 中規模の国のGNPよりも売上高
が多い多国籍企業がある。
 世界各国の軍事予算の総計は、
国連PKOの予算428倍にあたる。
国連はどうあるべきか
United Nations is seen as
‘them’, not ‘us’.
[But] the UN is ‘us’.
http://www.un.org/
委員会の提言
 4つの提言
①国家中心の安全保障から人々
や地球の安全保障へ
②富の格差の拡大に配慮
提言(続き)
 ③国連の制度改革
 ④global neighborhood では
強者も弱者も法の下では平等と
いう原則に。強いられて隣人にな
るのではなく、良き隣人に。
リーダシップが重要。
Neighborhood without
leadership is dangerous
neighborhood.
理想の地球社会
家にたとえると
Global Governance
Global neighborhood
まずは国の安全から
 国家の安全保障
 人間の安全保障
 地球の安全保障
Security
 National security
 International / regional security
 Global security
安全保障のジレンマ
 国家が防衛目的だけで軍備を
備えていても、自助のシステム
の下では、敵の意図が最悪の
場合を想定して、軍拡は進む.
Next, figure
figure
互いに正確に軍事力を測れない。
Security dilemma
 軍拡競争へ
 「仮想敵国」:仮想でしかないの
に、敵国をつくる必要性
<同盟のジレンマ>
 同盟(alliance)の定義は
「ある国家が他国と力を結合して、
力を増大させ、外交的立場を強
化する方法」
(See figure)
同盟には2つの種類がある
 二国間同盟
(bilateral alliance)
 多国間同盟
(multilateral alliance)
例えば
 日米同盟(1951-)
 米韓同盟(1953-)
 中ソ同盟(1950-60’s前半)
ハブとスポークからなるハブ構造
大韓民国
中華民国
日本
(台湾)
フィリピン
Harry S. Truman
トルーマン(民主党)
Truman Doctrine
Korean War
U.S.- Japan alliance
日本はアメリカに捨てられるので
はないかと恐れていた。
「捨てられる恐怖」
1951年 日米安保条約調印
1960年 日米安保条約改正
See, プリント③
捨てられる恐怖
 アメリカは本当に日本のことを
守ってくれるのだろうか?
=「捨てられる恐怖」
捨てられる恐怖
 なぜなら日本にソ連が核攻撃し
たとき、アメリカはソ連に大規模
には報復しないだろう。
 なぜなら日本のためにアメリカ
はワシントンやNYを犠牲にした
くはないからだ。
日米安保条約の前提は
 そもそも日米安保体制の前提は、
ソ連が日本を攻めてきたら、アメ
リカはソ連に核攻撃をかける。
 ソ連も核兵器をもっているが、米
ソ核戦争はさけたいので、うか
つに日本を攻撃しない。
日米安保条約の前提は
 結果的に、アメリカは日本を核
兵器で守っている。
 これを核抑止力といい、「核の
傘」と比喩される。
核の傘は、さしているからふらない。
 普通の傘は、雨がふってからさ
す。
 核の傘は雨がふる前にささなけ
れば意味がない(抑止のためな
ので)。
 しかし、本当に核の傘は機能し
ているのだろうか?
捨てられる恐怖
 日本は核武装をすることが政治
的にできない。
 ゆえにアメリカの核の傘に頼る
しかない。
捨てられる恐怖
 そうすると、なんとしてもアメリカ
に見捨てられないように努力を
しなければならない。
 そのために自衛力を増強した。
その後
 アメリカは、60年代にベトナム戦
争で失敗し、海外での通常兵力
を削減する方向に。
 重ねてアメリカの財政赤字、貿
易赤字(双子の赤字)が問題に。
その後
 →アメリカは日本に軍事力を増
やすよう再三求めていった。
 そのうち、日本はある恐怖にか
られるようになった。
それは・・・
巻き込まれる恐怖
 アメリカに軍事力が近づき、日
米同盟が密になってくると、敵か
らはアメリカ=日本とますます思
われる。
 日本に直接関係のなかったは
ずの戦争が日本に飛び火する
可能性が高くなる。
Double dilemma
 そこに同盟vs.敵国の間に「安全
保障のジレンマ」が発生する。
 軍備の拡大が止まらない。
 こうして、同盟のジレンマと安全
保障のジレンマの二重のジレン
マが生じる。
これが同盟のジレンマ
 日米同盟は、もともと大国と小
国の非対称型の同盟。
 さらに、アメリカは日本を守る義
務があるが、その逆はない。
これが同盟のジレンマ
 アメリカは軍事大国だが、日本
は(50年代までは)軍事小国
だった。
 日本は、大国に捨てられたくな
いと思っていたが、軍事力を増
やした結果、そのうち巻き込ま
れる恐怖に。
冷戦後、日米同盟は強化
1990年 イラクのクウェート侵攻
1991年 湾岸戦争(Gulf War)
が契機
Gulf War 1991
 湾岸戦争で、アメリカは
多国籍軍(multilateral forces) を
編成。
しかし日米同盟は強化された
日本は憲法の制約もあり国論
は分裂。
too late, too little と
アメリカに酷評された。
「湾岸戦争シンドローム」
William J. Clinton
 1992-2000 民主党政権
日本外交の迷走
 細川政権から森政権まで
日本とアメリカの蜜月
 1997年 新ガイドライン合意。
後に周辺事態法として国内立法。
 2001年 テロ対策特別措置法
で洋上給油などの対米協力。
 2004年 イラクに自衛隊を派遣。
冷戦後も日米同盟が存続する理
由
政府見解としては次の4つ。
 ①国際社会に依然として不確実
性が強いのでアメリカの抑止力
必要
冷戦後も日米同盟が存続する理
由
 ②日米同盟関係は両国の協力
の政治的基礎であり、安保条約
でそれが保障されている
 ③アジア太平洋地域の安全の
ためアメリカの存在は重要であ
る
冷戦後も日米同盟が存続する理
由
 ④日本が軍事大国にならないと
いう日本の基本的立場に信頼を
与えている
冷戦後も日米同盟が存続する理
由
リアリズム(現実主義)は①③
ネオリベラル(新自由主義制度
論)は②④
同盟には2つの機能がある
Realist view(現実主義者の考
え)
 敵国の力に対抗する
同盟には2つの機能がある
Neo-liberal institutionalistの考え
 一旦形成されると、同盟それ自
体に意味がでてくる
ex.制度、兵器体系、官僚組織、
ネットワーク
→同盟は、「便宜上の結婚」では
ない!
topic
 イラクのWMD(大量破壊兵器)開発
は、イランに対抗するためだった?
(前回配布プリント 裏)
まとめ
 National security and
international security
の双方の視点が必要
<安全保障>
 main topic の一つ、
安全保障の話です。
新しい単元です。
大量破壊兵器(WMD)
の恐怖
プリント④
WMD(大量破壊兵器)について
 プリント④
 PSI(大量破壊兵器拡散防止構想)
 NSG(核供給国グループ)
 PSI (拡散防止構想 )
 生物兵器・化学兵器
 対人地雷など
→プリント参照
新しい単元です。
国連平和維持活動(PKO)
─鳩と僧侶
命の価値
 鷹に追われる鳩の話。
 U.S.: No casualty doctrine
「DNAのもつ価値」が増大
 1.2 国際刑事裁判所(ICC)
2002年条約発効
1.3 予防外交
 紛争をどのように防止するか
:Conflict Prevention
1.3.1紛争は予測可能か?早期警
戒
 もし早期警戒が成功すればいい
のだが、政治家を行動させるのは
難しい。
 risk management のコストをどれ
だけ払うか。
1.3.2 いつ、だれが介入するか
 国連介入のタイミングは難しい。
 not as early, but not so
delayed.
 Artistic Skill.
1.3.2 いつ、だれが介入するか
i.e.1982 Forkland Conflict
(Argentina vs.UK)
1.3.2 いつ、だれが介入するか
アメリカの仲介(ヘイグ国務長官)
が失敗→国連が調停。
成功したが、アルゼンチンの軍部
が結局拒否。
1.3.3どういうときに失敗するか
 当事者に紛争解決の意思がない
ときには国連は無意味。
 逆に、key player がスクラムをく
むと、問題解決の可能性が大き
い。
1.3.3どういうときに失敗するか
成功例として、カンボジア。
復習をしましょう
 10問です。
新しい単元です。
11 「人間の安全保障」
とグッド・ガバナンス
(human security
and good governance)
プリント⑥-Ⅱ参照
reference
 篠田・上杉編『紛争と人間の安全保障』国際
書院
human security
 1994 人間開発報告書(UNDP)
武器によってではなく、開発によって
人間の安全保障は達成される
その後・・・(→ next page)
human security
Canada) 人々の権利、安全あるい
は生命に対する広範な脅威からの
自由
Japan) 人間個人の生命と尊厳の維
持・保護
ODAの基本方針(2003年)でも
 2)「人間の安全保障」の視点
紛争・災害や感染症など、人間に対する直
接的な脅威に対処するためには、グローバル
な視点や地域・国レベルの視点とともに、
個々の人間に着目した「人間の安全保障」の
視点で考えることが重要である。
ODAの基本方針(2003年)でも
 このため、我が国は、人づくりを通じた地域社
会の能力強化に向けたODAを実施する。ま
た、紛争時より復興・開発に至るあらゆる段
階において、尊厳ある人生を可能ならしめる
よう、個人の保護と能力強化のための協力を
行う。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/index.html
Good governance
 =良い統治
 国家レベルの統治の運営のあり方
主として
①議会制民主主義
Good governance
②経済・社会的資源配分における権
力行使のあり方
③政治腐敗がないこと
←80年代のIMFの構造調整政策の
失敗
各IOのgood governance の位置づ
け
 OECDの場合
市場競争
市場競争
社会的公正
社会的公正
good
Good governance
governance
Au revoir !