料理同好会への糖尿病予防啓発事業実施報告 (PPT:2131KB)

Download Report

Transcript 料理同好会への糖尿病予防啓発事業実施報告 (PPT:2131KB)

料理同好会への糖尿病予防
啓発事業 実施報告
―新たな普及啓発の一環として―
1
茨城県土浦保健所地域保健推進室
はじめに
茨城県内の特定健診における血糖高値者の割合
(空腹時血糖の126mg/dl以上,2010年)
男性:9.62%
女性:3.61%
全国第5位
土浦保健所 血糖高値者の糖尿病予防対策を検討。
平成25年度に管内でHbA1c高値の者に聞き取りに
よるアンケート調査を実施。
2
平成25年度 HBA1C高値者の
アンケート調査結果(一部)

野菜がとれないのは,調理が面倒で,生野菜が苦手
だから。

揚げ物・炒め物をする理由は,1)調理が簡単だから,
2)外にレパートリーがないから,3)温野菜は淡泊す
ぎるから,4)油を使った料理が好きだから。

友人・家族からのアドバイスで食生活を改善したこと
3
がある。
健康的な食生活を広めるためには?

野菜をとりたいが,調理法が浸透していないのでは
ないか?

揚げ物・炒め物を食べるのは,調理が簡単な料理の
レパートリーが浸透していないからではないか?

食事の内容は,友人や,職場の同僚,家族など,定
期的に会う人物から,影響を受けているのではない
か?
4
高血糖にならない対策とは?
(茨城県の施策)
食生活改善推進員による啓発
健康づくり支援店の登録
ヘルシーメニューコンクールの実施
など
啓発の対象者を,さらに拡大し,健康的な食事を浸
透させるにはどうしたらよいか?
5
啓発の対象を拡げるためには

小規模集団と保健所がコミュニケーションを行い,正
しい食生活の知識・実践を広める契機をつくることが
期待できるのではないか?

その集団から,糖尿病予防に役立つ知識・食生活を
周囲に広めていただけないか?

協力していただける啓発とは,どのようなものか?

小規模集団の選択として,実際,自分で料理を作っ
ていると思われる,料理教室等参加者が,適当なの
ではないか?
6
小規模集団の選択
<活動>
継続して,活動が行われているか?
2ヶ月に1回程度は,活動しているか?
<参加者>
参加者が固定しているか?
今までの啓発の対象となっていないか?
健康づくりに関心があるか?
<活動の公表>
市町村広報・HPなどを通じて,活動を公表してい
るか?
7
協力いただいた料理同好会
茨城県土浦保健所管内の同好会
 市町村ホームページで活動を公開
 参加者 25名
 講師
料理研究家1名
 活動
月1回程度 公民館で調理を実施
平成18年から活動

活動目的 料理を通じ、仲間の交流と健康増進と
食と知識を習得し、料理作りに活かす。
8
料理同好会調理メニュー(平成26年12月)

チキンオレンジ香り焼き(269kcal)
材料:鶏胸肉100gなど
(参考:とり唐揚げ(もも肉100g) 298kcal)

かぼちゃのマッシュサラダ(150kcal)
材料:かぼちゃ120gなど
(参考:ポテトサラダ(80g) 169kcal)

バナナパイ(112g)(259kcal)
(参考:アップルパイ(90g) 274kcal)
9
保健所の行った糖尿病予防対策概要

平成26年7月
糖尿病の疾患・予防について説明(医師)および質疑応答

平成26年8月
糖尿病予防の食事ついて説明(管理栄養士)
高血圧について説明(医師)

平成26年12月
脂質異常・糖尿病予防の食生活について説明(医師)
試食提供・第1回アンケート実施

平成27年2月
第1回アンケートの結果説明および第2回アンケート実施
10
平成26年7月の参加者からの質問 (疾患編)
<質問1>
甘いものは食べないし,ごはんもあまり食べていないの
に,中性脂肪が高い。クリニックの先生から,食生活の
アドバイスがない。
<質問2>
病院で受けた健康診断で,血糖が高いと言われた。
バナナは食べてよいか?
<質問3>体脂肪が高いが,大丈夫か?
<質問4>草取りでも,糖尿病予防になるのか?
11
<質問5>ウォーキングを毎日しているが,体重は減らない。
平成26年7月の参加者からの質問(栄養編)
(質問1)野菜から食べるのが,糖尿病予防によいか?
(質問2)糖尿病・腎臓病の場合の食材・調理法について
教えてほしい。
(質問3)コンビニの商品開発はすさまじく,和食は太刀打
ちできるのか?
(質問4)コレステロールが0の油を使っているが,健康に
よいのか?
(質問5)血糖の上昇カーブをゆるやかにする食事の工夫
は何か?
12
(質問6)食べる果物の量は,どのくらいが適当か?
試食提供
平成25年度茨城県ヘルシーメニューコンクール
最優秀賞受賞作品
* 野菜たっぷり!豆腐で作るドライカレー *
栄養価(1人分) 99kcal
塩分相当量
1.3g
野菜の量
77g
<画像:茨城県栄養士会HPより>
13
第1回アンケートの方法

時期
平成26年12月

方法
無記名式・選択式・記述式
茨城県ヘルシーメニューコンクールのちらし及び平成
25年度受賞作品メニュー,健康づくり支援店のちらし
及び管内健康づくり支援店一覧を同時に配布した。

対象
土浦保健所管内の料理同好会参加者 25 名
14
第1回アンケート結果:対象者の属性

年齢
50代 2人(8.0%)
60代 11人(44.0%)
70代 12人( 48.0%)

性別
女性 18名(72.0%) 記入なし 7名(28.0%)
15
自宅での食事(1)
(食事を作る人)(複数回答)
自分自身
25名(100.0%)
娘
3名(12.0%)
嫁
1名(4.0%)
(料理の内容について相談する相手) (複数回答)
相談しない
18名(72.0%)
配偶者
6名(24.0%)
娘
1名(4.0%)
嫁
1名(4.0%)
孫
1名(4.0%)
16
自宅での食事(2)
(調理の際気をつけること)












あり 16名(64.0%)
ヘルシーな油を使っている。
油はできるだけ,オリーブ油を使う。
動物性脂肪をさける。しょうゆ・砂糖に気配りしている。
夜は油ものをなるべくさける。
塩分・油に注意している。
作りすぎない・食べ過ぎない。 カロリーに気をつける。
野菜を多めに使う。
加工食品の使用をさける
だしや香辛料等を工夫し,薄味にしている。
1食600キロカロリー以内,1日1500キロカロリー以内にしている
野菜を多くとるため,鍋料理が多い。
野菜を多くとるため,肉・魚のバランスを考えて作っている。
17
自宅での食事(3)
(家族へのアドバイス)











あり
16名(64.0%)
なるべくヘルシーな油を使うこと。
塩分・しょうゆ・砂糖に気をつけること。
炭水化物を控えること。
玄米・三分つき・5分つきなどを常に食べること。
ご飯をたべる前に,必ずサラダを食べること。
魚類を食べるようにすること。
孫や娘に対して好き嫌いがないようにすること。
食べた分だけ動くように心がけること。
常に食べ過ぎに注意すること。
バランスを考えて食べること。
腹八分目がよいこと。
18
自宅での食事(4)
(知人・親戚へのアドバイス)
あり
7名(28.0%)





カロリーが多いと思ったとき,注意している。
緑黄色野菜の外,根菜,肉・魚介類を均等にとるように言って
いる。
スパイス・果汁などを上手に応用して、塩分を控える工夫をす
るように言っている。
漬け物・煮物で、塩分のかわりに酢・ソースを使うとよい。
昆布茶等を飲むと,でスープ・煮物がおいしいとアドバイス。
19
食生活改善推進員(1)
1)食生活改善推進員を知っているか?(複数回答)
 名称は知っている。
11名(44.0%)
 名称と活動を知っている。
8名(32.0%)
 食生活改善推進員の活動経験あり。
5名(20.0%)
2)料理を教えてもらったことがあるか?
ある
15名(60.0%)
ない
7名(28.0%)
20
食生活改善推進員(2)
料理の献立を見たことがあるか?
ある
18名(72.0%)
ない
5名(20.0%)
料理を自宅の食事にとりいれているか? (複数回答)
自分の好きなものだけ取り入れている。
13名(52.0%)
自分流にアレンジし,取り入れている。
13名(52.0%)
家族が気に入るようなものだけ取り入れている。 4名(16.0%)
取り入れていない。
1名(4.0%)
21
コミュニティ参加(複数回答)
参加
参加コミュニティ
まゆクラフト
絵手紙同好会
あり
9名(36.0%)
内容
絵画
ピアノ
社交ダンス
童話の会
古紙で作る小物
婦人学級
フラダンス
カラオケの会
フォークダンス
いきいき体操
JA女性部
<まゆクラフトは2名,その他は1名。>
<コミュニティ参加なし 9名(36.0%) >
22
ボランティア参加(複数回答)
参加
あり
10名
(40.0%)
ボランティア内容
人数
独居老人宅の配食
6
食生活改善推進員
5
(20.0)
公民館の市民委員
1
(4.0)
市町村のマリッジサポート
1
民生委員(20年)
1
統計調査員
1
<参加なし 9名(36.0%) >
(%)
(24.0)
(4.0)
(4.0)
(4.0)
23
クラブ・教室等での情報交換(複数回答)
参加
あり
4名
(16.0%)
情報交換 内容
人数 (%)
(4.0)
野菜をいただく方から調理法
1
婦人学級で調理法などを話し合っている。
1
(4.0)
保存食・血液サラサラ料理
1
(4.0)
<情報交換なし 4名(16.0%) >
24
クラブ・教室等で行ったアドバイス(複数回答)
参加
あり
4名
(16.0%)
アドバイス 内容
人数 (%)
(4.0)
フライパンにアルミ箔をひき、魚肉卵等
を焼と油を使わなくてよいこと。
1
肉まん・あんまんづくりを人に勧めた。
1
(4.0)
各種教室などでアドバイスしている。
1
(4.0)
町内会でアドバイスしている。
1
<アドバイス
(4.0)
なし 4名(16.0%) >
25
ヘルシーメニューコンクール(1)
知っているか?
人数
(%)
知らなかった
16
知っていた
3
(12.0)
回答なし
6
(24.0)
(64.0)
26
ヘルシーメニューコンクール(2)
知られるための広報の方法
市町村の広報紙に載せるのがよい。
町内の集まり・婦人学級などで料理教
室を開くとよい。
人数
1
1
(%)
(4.0)
(4.0)
27
健康づくり支援店
知っているか?
人数
(%)
知らなかった
14
(56.0)
知っていた
3
(12.0)
回答なし
8
(32.0)
28
試食について(1)
試食を作りたいか?
その理由
作りたい
13名
(52.0%)
-
作りたくない
4名
(16.0%)
ドライカレーを日頃食べな
いから。
29
試食について(2)
家族・知人等に
勧めたいか?
思う
13名
(52.0%)
思わない
3名
(12.0%)
その理由
人
(%)
数
(4.0)
保健所の説明を参考にしたため。
1
普通のカレーに比べて脂肪・カロリー
が低く、豆腐がはいっているから。カ
レーまんじゅうによい。
1
(4.0)
はさみ揚げにできるから。体によさそ
うだから。
1
(4.0)
材料はみじん切りで,作り方が簡単
で,栄養のバランスがよく,老人や子
供にも食べやすいから。
1
(4.0)
歯の間に細かいものが残るから。
1
(4.0)
ポロポロしすぎているから。
1
30
(4.0)
ヘルシー料理の普及

ヘルシー料理を普及するにはどうしたらよいか?
→ 集会の場を利用したらよい。

ヘルシー料理の普及に協力できること。
→ ヘルシー料理のレシピは,老人会の弁当作りに
1品は必ず利用している。婦人学級の料理教室でも
紹介している。
31
糖尿病の説明(医師・管理栄養士)により
新たにわかったこと・役立ったこと
1日の摂取カロリーを計算することを実際にして
みたいと思うようになったこと。
 日本人は昔より,食事の量が多くなっているの
ではないかと思ったこと。
 知っているようで知らなかったことを反省し、こ
れから勉強し健康でありたいと思うようになった
こと。
 体重のコントロールのため,運動が大切である
こと。
 食前にたくさん野菜をとった方がよいこと。

32
血糖値
 高いと言われたこと
ある
2名(8.0%)
ない
17名(68.0%)
回答なし 6名(24.0%)
33
第2回アンケート:結果
アンケートの方法

時期
平成27年2月

方法
無記名式・選択式・記述式
茨城県作成食育啓発ちらし2種類・外食栄養
価ちらしを同時に配布した。

対象
土浦保健所管内の料理同好会参加者 23名
34
対象者の属性

年齢
50代
60代
70代
1人(4.3%)
9人(39.1%)
12人( 52.2%)

性別
女性
記入なし
21名(91.3%)
2名(8.7%)

家族構成
夫婦2人
子供と2人
1人暮らし
夫婦2人と子供1人
その他
記入なし
6名(26.1%)
5名(21.7%)
4名(17.4%)
3名(12.0%)
3名(12.0%)
2名(8.0%)
35
料理同好会に参加したきっかけ
きっかけ
人数
(%)
友人に誘われた。
18
親戚からすすめられた。
1
講師を知っていた。
1
公民館の料理教室を終了。
1
ヘルシー料理を勉強できるから。
1
先生や参加者との話が楽しい。
1
(4.3)
日々の食事を変化させたいと思ったから。
1
(4.3)
(72.0)
(4.3)
(4.3)
(4.3)
(4.3)
36
参加したきっかけ(コミュニティ・ボランティア)
(コミュニティ)
○健康によい講座を探していた。
○1人ぐらし老人の宅配
(いつか自分も通る道なので参考になることが多いため。)
○絵手紙(もらって自分も描いてみたいと思ったから。)
(ボランティア)
○高齢者の配食
(公民館で募集したから。友人の声掛け。)
○食生活改善推進員・民生委員・高齢者配食
(毎日健康で生活できることに対しての恩返し。)
37
食事を工夫しはじめたきっかけ
〇検査をした時に,すべてに健康値を保つために。
〇約20年前の検診で中性脂肪が標準より高かったため,
加工食品(練製品・だし等)の使用を控えている。
〇コレステロールについて大いに気にしているから。
〇娘のインフルエンザの治癒が遅かったこと。
〇自分の高血圧のため。
〇元気でいたいから。
〇塩分7グラム以下を目標にしているため。
〇自分が参加している料理同好会・テレビ・雑誌・雑談
〇若い人の食事についていけなくなって考え始めた。
38
糖尿病予防の普及啓発について
1)糖尿病予防のちらし等について,配布希望と思われ
る組織等→高齢者宅配サービスの会
2)保健所が行った糖尿病講義等に関して参加者が
行ったコミュニケーション
・市町村保健センターで,生活習慣病予防の講義・調
理実習を行った。
・食事の大切さを話し合った。
3)保健所への要望
・婦人学級のときに,保健所医師講話を希望する。
・高齢者宅配サービスの会での保健所医師講話を希39
望する。
考察(1)
協力いただいた料理研究会の参加者は,自宅の食
事の調理の際にも,野菜を多くしたり,カロリーに気を
つけていたりしていた。
 また,約6割が家族に対して,食事に関するアドバイ
スを行っていると回答した。
 したがって,参加者に,糖尿病予防の啓発を行うこと
により,あわせて,その家族にも啓発を行うことができ
ると思われる。
 食生活改善推進員については,回答者の1名を除き,
「知っている。」もしくは,「活動の経験有り。」であり,
40
「料理を教えてもらった。」のが6割だった。

考察(2)
そのため,参加者が調理の際に気をつけたり,家族
にアドバイスしているのは,食生活改善推進員による
啓発が影響しているのではないかと思われた。
 ヘルシーメニューコンクールについて,「知らなかっ
た」のが64%,「知っていた」のは12%のみであり,
ヘルシーメニューコンクールのメニューを知ってもらう
ためにも,今後周知の方法を検討する必要があると
思われた。
 料理同好会に参加したきっかけについて,協力いた
だいた料理研究会の参加者は,約7割が「友人に誘
われたから。」,と回答した。

41
考察(3)
これにより,健康に関する情報を伝えるには,パン
フレット等の配布に加えて,情報を口コミで伝えてい
ただけるような方々とコミュニケーションを持つことも,
効果があるのではないかと思われた。
 保健所が行った糖尿病講義後に,「市町村保健セン
ターで,生活習慣病予防の講義・調理実習を行っ
た。」,「婦人学級・高齢者宅配サービスの会のときに,
保健所医師講話を希望する。」との回答があった。
 今までなかった地区組織とのつながりを開拓でき,糖
尿病予防の啓発を推進するきっかけとなったと思わ
れる。
 今後は,料理に関心のあると思われる他の組織等に 42
も,啓発を拡げていく予定である。
