消費者余剰

Download Report

Transcript 消費者余剰

1
『世界市民』 by 矢根 真二 ([email protected])
資料URL http://rio.andrew.ac.jp/~yane/class/water/
<5>
★ ミネラルウォーターの是非?
エコノミストの見方
本日の課題
■ ボトルの水の売買は禁止すべき?  <2>市民派
1 増加する「ミネラルウォーター」
2 ★ ミネラルウォーターの変化を見るメガネ
3 ★ 価格規制か所得補償か?
例題 アナタは何を飲みますか?
2
1. 家庭の日常飲料に,アナタが主に使用する水は?
1.
2.
(浄水器等の有無も含めた)水道水
(茶や料理使用分を含めても)容器入り飲料水
2. その理由は?
3. <2>市民派の「ミネラルウォーター類(容器入り飲料水)は,買うべ
きではない」の論理を,簡潔に説明すると?
4. それに賛同?
or 反対なら反論は?
1 ミネラルウォーター?
3
EUのナチュラル・ミネラル・ウォーター
=厳しい基準を満たす原水から直接採取
 ミネラル分・生菌数の基準( 殺菌禁止)
日本の「ミネラルウォーター類」ガイドライン
処理が前提: 1&2は濾過・沈殿・加熱処理のみ
1. ナチュラルミネラルウォーター  ミネラル分が溶解した地下水
2. ナチュラルウォーター  地下水
3. ミネラルウォーター  1+ 「オゾン殺菌」や「ミネラル分調整」等追加処理
4. ボトルドウォーター  地下水以外でもOK,処理法にも限定なし
農林水産省の基準の解説  水大事典(SUNTORY)
米国のミネラルウォーター
欧州: 18C後: 王侯貴族 19C中: 鉄道
「スパ」名がブランド化: スパ,エビアン,ヴィッテル,‥
米国: 19C中:同上ローカルブランド:ボーランド
by ロイド(10, 2章)
 その後: 水道 輸入ボトル 水道水のボトル
1. ペリエ:1988年3億本(輸入シェア80%)
 歴史 + マーケティング but 1990年ベンゼン混入 ネスレ
2. But 今や米国の5割弱は,水道水から作る「ボトルウォーター」
1994年ペプシコ:アクアフィナ, 1997年コカコーラ:ダサニ
美味しい水と硬度
5
美味しく感じる要素  主観的 but
ミネラル・バランス(but 軟水),不純物分(水道水のカルキ・塩素)
温度,容器,炭酸,物語,体調,‥
日本は軟水・欧州は硬水の傾向
水の硬度  カルシウム&マグネシウム濃度
WHO基準= Ca(mg/ℓ)×2.5+ Mg(mg/ℓ)×4
 軟水(60未満),中軟水,硬水(120以上),超硬水
コントレックス: 1551, ペリエ: 401, ヴィッテル: 307 , エビアン: 291
天の川: 43, IKOMA Spa: 40, 六甲のおいしい水: 32
日本のミネラルウォーター
6
2011年ミネラルウォーター類(国内+輸入)
数量: 317万kl = 258万kl + 59万kl (19%)
2001年: 125万kl = 102万kl + 23万kl (18%)
金額:2348億円 = 2065億 + 283億 (12%)
2001年:1006億円 = 855億 + 150億 (15%)
∴需要拡大(8割国産・8割NMW) but 輸入は低額化
1. 1人当たりの消費量: 25ℓ  10ℓ
2. N.M.W.のシェア: 81%  95%
統計  日本ミネラルウォーター協会
Q1 ミネラルウォーター?
7
ミネラルウォーター類上での分類は? 軟水or硬水?
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
コントレックス(1591)
ペリエ(401)
エビアン(291)
サントリー天然水 アルプス(30)
六甲のおいしい水(32)
室戸のおいしい深層水(30)
キリン アルカリイオンの水(58)
A1 ミネラルウォーター類の見方
8
日本の分類: NMW, NW, MW, BW
 日本天然水(06)
NMW: ミネラルを含む地下水で処理限定  欧州
欧州のミネラルウォーター  1, 2, 3
日本の販売量の8割  4, 5
BW: 地下水以外・限定処理以外でもOK  米国
海洋深層水,電気分解  6, 7
硬度120以上なら硬水
欧州は硬水(1-3)・日本は軟水(4-7)の傾向
例外的: ボルヴィック: 60, 月のしずく: 171
2 ★ ミネラルウォーターを見るメガネ
9
ミネラルウォーター(類)に関する「事実」 の変化
1. 「水はタダ(自由財) ⇒ ボトル販売(私的財)」  <4>
2. 成分はミネラルや水道水まで多様だが,需要は拡大
変化の原因: 需要と供給の(変化を捉える)理論(メガネ)
1. 需要の増加: 人口&所得↑,健康志向↑
 需要曲線の右方シフト
2. 供給の減少: 都市化 & (乱)開発 による汚染
 供給曲線の左方シフト
私的財の「競争的な」需要と供給のイメージ
10
「競争」的な(2ℓ) ボトルの水市場
 自由競争・完全競争
短期の(一般的な)競争市場
1. 需要曲線は,右下がり
2. 供給曲線は,右上がり
競争市場の均衡
1.
2.
価 需要曲線
格
均衡
150
均衡価格 P* 150円
均衡数量 Q* 12億本
長期:
供給曲線
ダイナミックな需要と供給のシフト
12
数量
Q2 競争的な私的財市場の変化
11
前頁の「ミネラルウォーター (ボトル入りの水)」市場で,
1. さらに自然・健康志向が高まり,需要が増加した場合の
市場価格 P と数量 Q の変化は?
2. Or さらに汚染が進み,供給が減少した場合の市場価格
と数量の変化は?
3. ★以上の逆を考え,自由財であった頃の美味しい水の需
要と供給を図示すると?
A2 私的財の需要と供給のシフト
12
傾向継続なら,価格上昇 (★下落要因は?)
1. 需要→: 価格↑・数量↑
価 需要曲線
2. 供給←: 価格↑・数量↓
格
∴両方なら,価格はもっと上昇
2
150
3.
供給曲線
1
自由財の場合のヒント
1.需要は,ずっと左
12
2.供給は,ずっと右
3.∴自由財=価格はゼロ
(→ 次頁)
数量
★A2 自由財の需要と供給のイメージ
13
自由財の市場: タダだった頃の美味しい水
なぜ経済財に変化?
前頁の2つの変化
1. 需要の増加: 右方シフト
2. 供給の減少: 左方シフト
価
格
需要曲線
供給曲線
150
新鮮な空気の現状と将来は?
<4>財の性格  時代・環境の変化
12
数量
3 ★ 価格規制か,所得補償か?
14
価格規制(無料化・現物給付を含む)か,所得補償か?
1. 所得補償(eg. 生活保護) <4>日本の現行制度
個人の嗜好・必要に応じ,財・サービスを「自由に選択」可能
2. 価格規制(無料化・現物給付を含む) <2>市民派
選択の自由&市場機能を歪める政府介入  エコノミストの見方
資源配分の効率性 = 社会の余剰が大きいこと
= 経済厚生(国民の満足度)の1尺度  <4>功利主義
個々人の余剰(= 便益 - 費用 = 純便益) ↑  選択の自由
競争市場の社会余剰: 効率的とは?
15
社会余剰=消費者余剰 + 生産者余剰
1.
消費者余剰
= 支払意欲-購入価格
2.
価 需要曲線
格
生産者余剰
= 販売価格-生産費用
供給曲線
均衡
消費者余剰
150
生産者余剰
3. ∴市場均衡  社会余剰の最大化
=「支払意欲-生産費用」が最大
12
⇒ できるだけ低い生産費で,できるだけ高い意欲を満たす
∴ できるだけ大きい国民の満足度  効率性: 自由選択の結果!
数量
★Q3 ボトルの水の価格規制
16
競争市場の規制  社会余剰は? 図示できる?
1. 均衡価格\150は高すぎる,との消費者の声で,
より低い\50に上限価格を設定すると? (上限価格規制)
2. 均衡価格\150は安すぎる,との生産者の声で,
より高い\250に下限価格を設定すると?(下限価格規制)
3. ★効果のほとんどない価格規制の例は?
  均衡価格より高い(低い)上限(下限)価格の効果
★A3 価格規制の非効率性
17
1. 価格規制は社会余剰を減少させる  規制は非効率
1. \50の上限価格 ⇒ 生産余剰↓・消費者余剰?・社会余剰↓
1. =死荷重の発生  非効率
2. \250の下限価格 ⇒ 生産余剰?・消費者余剰↓・社会余剰↓
1. =死荷重の発生  非効率
3. ★均衡より上(下)の上限(下限)価格規制は効果がない
1. 下限価格規制: 地方の「最低賃金」水準
2. ★なぜ「時給=1万円」に下限設定しない?すればどうなる?
価格規制は,「死荷重」の分だけ非効率
18
上限価格: B 
死荷重ABC
 下限価格: A
Q4 私的財の無料化政策の愚行
19
競争的な私的財(ボトル)無料化政策の効果は?  <2>
政策の意図: 飲料水を買えない人にも飲めるようにすべき
But 政策の効果: Q3の「上限価格がゼロ円」の特殊ケース
1. 「無料化は貧しい人を助ける」のは本当か?
No; 需要量↑ but 供給量↓  取引量↓  超過需要↑
2. 無料化政策は,低格政策より望ましいか?
No: 「水の量↓ & 社会余剰↓  死荷重↑」 の程度が拡大
3. ★★無料化による需要増を支援する補助金も含めると?
A4 さらに非効率な無料化政策
20
1. 上限価格ゼロの規制: B
1. 需要量: C → D
2. 供給量: C → B
3. 均衡: B,超過需要: BD
貧しい人がOBに割当???
価 需要曲線
格
A
C
2. 非効率:取引↓& 死荷重↑
B↓ & ABC↑ 前々頁左図
供給曲線
超過需要
O
B
12
D
数量
3. 補助金によって需要Dまで実現  非効率の拡大
ボトルの水の売買: 市民派 vs. エコノミスト
「ボトル水の売買」が罪な理由 <2> 環境・市民派
1.
2.
3.
全人類にアクセス権  ×商品化&売買
局所的な不足・水循環  ×移出&輸出
ボトルの水の売買↑ 公営水道の経営悪化
売買の自由は権利
かつ
効率を高める  エコノミスト
1. 私的財の競争市場の価格規制は,非効率 = 社会余剰↓
2. それでも必要なら,無償化より所得補償が自由かつ効率的
日本の現状: 水・食糧・教育・…  「全人類の所得補償」は?
本日の要点&次回の準備
22
ミネラルウォーターは買うべきでない? 
判断は?
アナタの
1. 増加するミネラルウォーター(類)
1.
2.
日本は,「軟水&NMW」が一般的
EUは,処理禁止 米国では,BWが増加
2. エコノミストの見方: 「自由財  私的財」
1.
2.
原因:所得増・人口増,都市化・汚染  ∴ 対策も違う?
自由な売買が効率的 (必要なら所得補償)  社会余剰大
 次回:「情報  判断力」の自己診断  Quiz 提出日
例解 環境・市民派とジャーナリスト系
23
1. ミネラルウォーター販売↑ (水道水需要↓)
2. 容器: 美味,健康,便利 (Or 水道: 低価格)
ロイド(10, p.51): 1: ブラインドテストではたいてい水道水が勝つ
2: ボトル入りの価格は,水道の240-1万倍
3. 市民派: ① 人権 売買×, ② 水循環 移出×
ロイド(10, p.237): ③ 水道需要↓水道経営悪化 
4. ロイド(10, p.245,58): ミネラルウォーターにも役割
1. but 本人: ニューウォーター(再生水), 家族: 水道水
2.  ジャーナリスト系: 事実判断の複雑性 + 選択の自由
ジャーナリスト系の参照文献
1. ●ロイト(10) 『ウォーターショック』 河出書房新社
2. 中村靖彦(08) 『ウォータービジネス』 岩波新書
その他日本のミネラルウォーター事情
1.
日本天然水研究会(06)『知識ゼロからのミネラルウォーター入門』 幻冬舎
2.
松下和弘(08)『最新ミネラルウォーター完全ガイド』 だいわ文庫
注: 容器入り飲料水=Bottled Water
 ≒日本: ミネラルウォーター(類) ≒ ボトル入り飲料水
But ≠ ヨーロッパの「ミネラル ウォーター」
美味しい水の選択の自由かパターナリズムか?
25
美味しい???  ミネラルウォーター類
1. 水が自由財 であった頃・地域の「昔の日本」
生存には,豊富な自然の水が前提
人口増・都市化 混雑・汚染 <4>私的財・独占・共有資源
2. 美味しい水が私的財 になった「現代の日本」
所得制約下で,水道水や他の飲料から「自由に選択」可能
2ℓ\150 / 東京水道\0.5 = 300倍  <4> トレードオフ:機会費用
∴ 自由選択の現状 vs. 現物支給のパターナリズム
★A4 超過需要を支援する補助金の非効率性
26
O  A: 「価格=0  超過需要OA」を実現するには?
1. - 政府による「補助金 OABC」が必要  国民からの課税
2. + 産者余剰 OCB
3. + 消費者余剰 DOA
∴社会余剰は,非常に小さい
 = DOE ー EAB = DCA
死荷重 = EOD ー 社会余剰
供給曲線
価
D 需要曲線
格
F
C
B
E
A
O
12
現実の補助金は,長期的に拡大傾向?(食管政策)
数量