配置と昇進・昇格

Download Report

Transcript 配置と昇進・昇格

配置と昇進・昇格
2014年10月28日
人事労務管理論B (第6回)
LT1011教室
LT1012教室
先週の復習から
昇進と昇格

内部昇進制
・適材適所主義の日本的な形態
・仕事への動機付け、労働意欲の向上

資格(企業内資格)
・職位とは別の
・昇格とは:
・社会的に通用する資格ではない
・社内での
・役職序列と
2
資格制度と能力主義管理

社内資格制度の意味
・戦前は
・戦後の年功的資格制度:
・社内資格制度:

能力主義管理
・日経連「能力主義管理」(1969年)
・目的は:
3
「能力主義管理」
(1970年代以降の人事管理制度)

日経連が1969年に打ち出した
ねらいは年功制の弊害の克服
各人の職能(

能力一般ではない

職能資格制度
)による処遇
4
5
「能力」とは何か

能力一般ではない

配置の基本原理
職務と労働力の適合性:
人事管理とは(
向けた意識的・計画的な活動(行為)

)の実現に
人事制度の実際
6
職務遂行能力

日本の職務は
職務と職務の境界が不明確:職務の無限定性
→
→
不明確な職務なのに「職務」遂行能力?

職務遂行能力の真の姿
能力=職能=体力×適正×知識×経験×性格×意欲
適正や知識のみならず
経験、性格、意欲もが「能力」とされている
7
職能資格制度(1)

処遇基準としての職能(
)
役職や具体的な仕事で処遇するのではなく、仕事を
する能力(
)=(
)で処遇

職務遂行能力に基づく社内資格
社内の職務を分析し、それを遂行するために必要な
「能力」を序列化→

資格と仕事の分離
仕事を担当する「
」で処遇する
役職(仕事)には限りがあるが、「能力資格」には定
員がない
8
職能資格制度(2)

モラールアップ機能

人材ストック
内部昇進を基本とする日本では、上位職務への昇
進可能な人材を常に確保しておく必要がある

能力育成と開発
昇格の(
)方式と(
)方式→能力育成・開発
9
人事考課・査定

人事考課・人事査定・勤務評定
・勤務状態(働きぶり)職務遂行情況を評価すること
・評価方法:

人事考課の普及率
90年代まで約半数の企業が導入
大企業では
中小零細では
10
日本の人事考課の仕組み

何を査定するのか(→
)

絶対考課と相対考課(→
)

考課結果が非公開(→
能力考課:
情意考課:
業績考課:
相対考課が多い
)
公開企業は2割(1999年) 、46.1%(2010年)
結果が本人に知らされない(→
)
11
欧米の人事考課の特徴
ノンエグゼンプト層には適用していない
 主観性の入りやすい項目は排除
 絶対考課
 利用目的は処遇・コミュニケーション・教育
 本人への公開、面談、承認のためのサイン
 不同意許容:不服の場合の救済措置

12
職能資格制度の問題点・限界

「底なしの」競争主義
従業員同士の相互競争

年功的な運用
経験を考慮:
意欲を考慮:
13
ところが・・・大変化がおきている!
 これまでの人事制度を支えていた前提
大量生産・大量消費:
アメリカではフォード生産システム
→
日本ではトヨタ生産システム
→

前提の崩壊
大量生産・大量消費の崩壊:高度成長の終焉
→
14
新しい人事制度

なぜ新しい人事制度か
これまでの人事制度では仕事(職務)と労働力(ヒト)
の適合性を確保できなくなった

仕事の変化

ヒトの側の変化
・
・IT化 →
・グローバリゼーション→
→
・
・
15
今という時代を概観すれば(1)
IT革命(情報処理と通信技術の進化)
→ 仕事の質的変化(労働の2極分化)
膨大な情報入力作業:
情報解析・開発・交渉:
16
今という時代を概観すれば(2)

グローバリゼーション
市場原理の拡大、規制緩和、
地球的規模の大競争
アメリカのホンダ VS 日本のフォード(マツダ)
デルのソリューションセンターは中国に
そして最近ではインドが!

コストダウンが至上命令!
17
旧日経連「新時代の日本的経営」 ①
雇用:

雇用ポートフォリオ
①長期蓄積能力活用型
②高度専門能力活用型
③雇用柔軟型
18
旧日経連「新時代の日本的経営」 ②
処遇の多様化

長期蓄積能力活用型(正規雇用従業員)
業績・実績重視

雇用柔軟型(非正規雇用)
コース別雇用管理から雇用形態の多様化へ
19
能力主義から成果主義へ

ヒト基準からシゴト基準へ
「能力主義」:潜在能力を評価し、企業目的達成に向
けてガンバラせる
↓

がんばっても成果が出ない
「成果」は簡単には計れない
職務等級制度
役割等級制度
コンピテンシー
20
コンピテンシー!

職能からコンピテンシーへ
Competency (能力)

「~ができる」ではなく
潜在能力ではなく
能力というよりは
処遇基準の変更 →
役割と職務等級を重視
仕事と期待された役割にどれだけ貢献したか
21
コンピテンシー
の概念図
スキル
成果
行動
知識
自己概念
性格
動機・気質
図の中で重なり合う部分が
コンピテンシー
22