まちなかキャンパスとは

Download Report

Transcript まちなかキャンパスとは

日本における教師教育及び
教師教育研究の動向
「社会科教師の成長をどのように捉えるか?
教師教育研究の方法論を問う」
第7回「社会科教育研究の方法論の国際化
プロジェクト」シンポジウム
2013年1月26日(土)CIC東京
報告者:桑原敏典
(岡山大学大学院教育学研究科)
発表の構成
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.日本における社会科教師教育研究の動向
Ⅲ.日本における教師教育の動向
Ⅳ.おわりに
はじめに
1.これまでのシンポジウムで明らかになった
こと
2.社会科教育研究における教師教育研究
3.社会科の教師教育
4.本報告の目的
これまでのシンポジウムで
明らかになったこと
(1)日本の社会科教育研究のアプローチ:
独自性の追求
(2)授業やカリキュラムの分析・論理の解明
(3)教育現場への寄与を目的とし、「どうある
べきか」を問う。
社会科教育研究における
教師教育研究
1.教師を対象とする研究成果は圧倒的に少ない。
カリキュラム
授業
社会科教育理論
教師
子ども
2.近年、社会的・学問的要請に基づき増加:多領域の
アプローチを応用=方法論の多様化
日本における教師教育研究の動向
(p.8,№1)
① 2000年代になって教師教育研究が報告さ
れ
るようになった。
② 日本社会科教育学会『社会科教育研究』
は、
教師教育研究をよく取り上げている。特に、
2009年の第59回全国研究大会のシンポジウ
ム
を特集した2010年110号の貢献は大きい。
③
研究対象の取り上げ方によって、文献研
社会科教師(教育)研究の
分析枠組み
①
質的か量的か
②
記述的か規範的か
社会科(教師)教育研究の類型
質的
記述的
草原
豊嶌
規範的
田中
渡部
量的
草原和博(2012)の方法
(№2,3)
◎目的
多様に捉えられる地域について教える際に、教師は
どのような工夫をしているか?
◎方法
ア)モデル地理教科書を開発し、それに基づく授業
実践を5名の教師に依頼し実践を観察・記録
イ)インタビューにより、授業の意図等を聞き取り
ウ)授業記録の分析。
豊嶌啓司(2011)の方法(№4)
◎目的
授業において社会認識形成を促すために、教
師は子どもとどのように関わっているか。
◎方法
ア)同一計画・内容の授業を未習熟教師と熟
達教師に行ってもらい、VTRに記録
イ)記録を分析
田中伸(2011)の方法(№5,6)
◎目的
子どもが持っている認識が、その子どもに対
して行われる教育の目的や方法にどのように影
響するか。
◎方法
ア)日本の子どもたちが持っている市民性意
識の実態を、2つの中学校において実施し
たアンケート調査から解明
イ)日本と英国のシティズンシップ教育を
比較
渡部竜也(2010)の方法
◎目的
大学では、社会科教員養成のために、社会科
教育法についてどのようなカリキュラムが用意
され、何が教えられているのか。
◎方法
ア)全国の旧国立大学教育系大学・学部の
社会科関係の講義計画の調査
イ)担当者へのアンケート調査
社会科教師(教育)研究の
特質と課題
1.よりよい社会科授業がなされるための諸条件の
解明:学校・子ども・教師の関係
2.目的(データの蓄積)に合わせた、アプローチの
選択
3.蓄積したデータの相互比較をふまえた、アプローチ
の見直しの必要性
・授業の違いは、教師の経験年数によるのか、教育観
によるのか?
4.教師の資質と、教師自身の学習履歴の関係の検討
社会科の教師教育
1.教員免許法によって規定されてきた。
2.近年、各大学で独自の取り組みが増える
→教育現場との連携
近年の日本の教員養成改革のながれ
①「今後の国立の教員養成系大学・学部のあり
方
について」報告書 (平成13年)
②教職大学院制度の発足(平成20年)
③「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の
総合的な向上方策について(答申)」(平成
24年)
④大学改革実行プラン(平成24年)
「今後の国立の教員養成系大学・学部の
あり方について」報告書(2001年)
・教員養成カリキュラムの新たなモデルの必要
性。
・教員養成学部にふさわしい教員の確保
←(背景)教員養成学部を構成する大学教員
の多様性
・現場と連携した教員養成
教職大学院の発足(2008年)
・指導的役割を果たす教員=スクールリーダー
の養成
・特定の科目を超えた、広く総合的な力量の
形成
教員の資質能力向上策について
の答申(2012年)
・時代に合った指導力の育成
・教員養成の修士レベル化
・教育委員会・学校と大学の連携
大学改革実行プラン(2012年)
・各都道府県に配置されている教員養成
学部の役割の点検
岡山大学における教員養成の改革
①教員養成コア・カリキュラムの作成
②積み上げ方式による教育実習
③全学教職コア・カリキュラム
④修士課程のカリキュラムの実質化
⑤教職大学院における教育実践研究をコアと
す
るカリキュラムの作成
教育学部Diploma Policy
(例)小学校教育コース等における教師
としての専門性
1.学習指導力
2.生徒指導力
3.コーディネート力
4.マネジメント力
教育学部のカリキュラム
1.実践的指導力育成を核として、4つ
の力を育成。
2.教育実習とインターンシップを組み
合わせ、教育現場と連携したカリキュ
ラムを構築
修士課程のカリキュラム
1.教職の意義や役割についての意識を高める
ための研究科全体の共通基礎科目の設置。
2.教科の研究方法と内容を中心とするコース
ごとの専門基礎科目の配置。
2年
2月
修士論文審査会
修士論文
1年後期
専門基礎科目10単位
専門
科目
16単位
組
織
的
指
導
体
制
1年前期
課題
研究
4単位
高度な
専門性を
培う
教科
教育学特論と
教科
内容特論に
関する
豊富な
選択科目
の設定
専攻・コースの教育目標に
応じたコースワーク
教育研究
特論Ⅴ
:実践研究
附属学校
教育研究
特論Ⅲ
:教科教育
教育研究
特論Ⅵ
:教科内容
教育研究特論Ⅱ
:研究方法論
(コース単位)
教育研究特論Ⅰ
:基礎理論
(専攻単位)
共通基礎科目2単位「学校教育の理念と今日的課題」
全専攻共通
研究者・高度な専門性を持つ教員の目的・使命に関する
院生への意識付けを教員・院生参加の討論により行う
入学前
研究指導計画書
25
教職大学院のカリキュラム
1.現場の教育課題とのリンク
2.教育課題の発見と解決
3.学校支援
4.教育現場の意見を取り入れたカリキュラム
の点検・評価
岡山大学における社会科教員養成
の改革
(1)教育現場と連携した教育内容開発力養成(2010年度~)
学生や院生が、附属学校や公立学校の教育活動に定期的・継続
的に関わったり、現職教員との交流を行うことによって、授業構
成・授業実践に留まらない社会科教員としてのトータルな資質を
育成する。
(2)地域社会との連携による大学院教員養成プログラム(2011
年度~)
地域社会と連携をしながら,各学校の実態にあった教育活動を創
造・展開することができる高度な資質を身につけた教員の育成。
(3)教員の社会力の育成を目指した取り組み(2012年度~)
他者と関わり社会の問題について考えその解決に積極的に取り
組み自ら社会を作っていこうとする力を身に付けた教員としての
社会力と、地域社会の一員として社会の問題解決や改善に積極的
に取り組むことができる力を育成するための教育プログラム開発
力の育成。
2010年度からの取り組み
(№11)
1.目的
教育現場との連携に基づく、
カリキュラム、教育内容開発のための
力量養成
2.成果
ア)環境教育のためのカリキュラム開発、
授業実践
イ)現職教員との共同作業による教材開発
2011年度からの取り組み
(№12、13)
1.目的
地域社会との連携に基づく、カリキュラム
開発力の育成
2.成果
○岡山市、NPOと連携し、下記のような環境教育
プログラムを開発し実施
ア)海のごみについて学ぶ体験学習プログラム
イ)山の産業廃棄物について学ぶ体験学習プログラム
ウ)環境問題をテーマとするアニメーションの作成
と、
環境学習のための市民ミーティングの開催
2012年度からの取り組み(№14)
1.目的
教員としての資質の基盤となる、
社会力(社会や他者とコミュニケー
ションをとる力)の育成
2.成果
市民と学生が共に語り合うイベント
「ティーチイン岡山」を大学の事業
「まちなかキャンパス」の一環として実施
まちなかキャンパス事業
• まちなかキャンパスとは、大学の教員・職
員・学生が地域の人々の自由な語り合い
を通じた対話の場です。
• すなわち、まちなかキャンパスを通じて、
お互いを信じ合い対話する空間、岡山の
地に信頼的対話の空間を創造することが
まちなかキャンパスの最も重要な目的と
なります。
大学院教育学研究科 社会科教育講座
ティーチイン岡山のコンセプト
• 学生と市民の方が一緒に議論。
• 社会問題を、私たちの問題として捉え
直す。
• 問題「を」知るだけではなく、
問題「で」知ることが大切。
• 問題に対して「私」ができることを考
える。
ティーチイン岡山の成果(№14)
•
多くの方の参加をいただくことができた。
– ティーチイン3回目 43名
– ティーチイン4回目 41名
•
うもれかけていた森永事件を教材化することができ
た。
•
いじめ問題を構造化するプログラムを開発した。
•
森永事件資料館の岡崎久弥さん、NPOセンターの渡
辺 泉さん、チャイルドライン岡山の方などと協力
し、プログラムを作ることができた。
岡山大学における
社会科教員養成に関するまとめ
1.教育現場との連携から、
地域社会との連携へ
2.一市民として社会のあり方を問い直す経験
→社会科の教育内容開発力の基盤形成