安藤享平

Download Report

Transcript 安藤享平

さまざまなアプローチからの
星空案内人養成
~郡山での実践例~
郡山市ふれあい科学館
安藤
享平
現在の実施状況(郡山地区)

受講人数:合計 約70名
(案内人を最終目標としているのは50
名ほどか)

今年度中の取得状況(見込み)
★案内人・準案内人
13名
※来年度の上半期でも多数誕生の見込み!




受講エリア:
福島県内各地・宮城県・神奈川県
実施担当者:安藤
マネージャー:石原 → 10月に旅立ちました(泣)
講座担当者:安藤・石原・近藤・水谷+ゲスト柴田先
当館での取り組みの特徴(たぶん)



既存の事業に組み合わせて、「星空案内人」を
養成できるようにした
→ 従来の事業目的とうまく組み合わせて展
開
最初から「星空案内人」に、と意気込んでない
人にも門戸を開いている
→ 生涯学習意欲の拡大の一つの目標にも
さまざまな趣向・興味の人が、同じ「星空案内
人」を通して交流していく
→ 人の交流・ネットワーク構築と、それに
「星空案内人」への入り口
必要に迫ら
れて・・・
教員・教育
施設職員等
※“「星のソムリエ養成」
のため”と銘打っての講座
単独開講は現在のところし
ていません
星を多くの人
と楽しみたい
天文
ボランティ
ア
星空
案内人
まずは自分が
星を楽しみた
い
天文カレッ
ジ
受講者
これまでの当館での取り組みから
(1)天文ボランティア

平成15年度から実施
生涯学習活動の機会・実践の場を提供

科学館事業内で活動する「生涯学習ボランティ
ア」の1グループ「天文ボランティア」(H18現
在34名)
興味/スキルに幅がある(関心層~探求層)
「できることからはじめよう」がモットー ?

活動の一つとして「研修活動」を実施


(望遠鏡の使い方、天文学の話、星座の見つけ方、な
ボランティア活動を自信を持って進めるた
め
学習の目標としての「星空案内
人」
<過信>
<マンネリ化
<不安>
自信を持って、
人に星の話が
できない
自分に
自信を持つ
到達点
長年やってき
たから、心配
ない Or
まぁ、今のま
までいいか
再/新発見・
共通理解
>
何年か活動し
てそろそろ飽
きてきたか
な・・・
新たな
達成目標
「星空案内人」資格取得に向けての学習
~「生涯学習」のひとつの形態~
これまでの当館での取り組みから
(2)天文カレッジ(大人のための天文
クラブ)





平成17年度から実施
通常の科学館事業(プラネタリウム観覧など)
から一歩踏み出したい「関心層」がターゲット
前期/後期 の二期制
各4回連続講座
高校生以上一般、定員30名(ほぼ毎回満員)
内容は「星空を見るスキル」「天文学の紹介」
に大別
→ +α で「星空案内人」に?
(例)平成18年度の
天文カレッジの内容
から

前期
月)
( 5~ 8
「星空の楽しみか
た」

後期
(10月~ 2
月)
「チャレンジ!天文“学”」
(1)人類・宇宙への旅立
ち
(1)スターウオッチング
入門
(2)広がる宇宙ー銀河の世界ー
(2)星空の記念写真
(3)星たちのドラマー不思議な星の
世界ー
(3)星空に挑戦!
<天文カレッジの目的>
(4)巡る惑星たち
(4)星空の楽しみか
・自ら宇宙を探求するための方法、ヒントを伝える
ー占星術から太陽系の世界へー
・参加者間で「星好きどうしの交流」を
た
・子どもなどの家族とともに、星を楽しむときの手助けやヒントに
学習意欲を拡大し、自己開発にとどまらない
まさにhappy2 としての 「星空案内
人」
<経過>
<動機>
自分が
楽しみた
い



レポートで
意欲向上
参加者と
疑問・興味
を分かち合
う
<結果>
参加者間
の交流
気づけば
「星の
ソムリ
エ」
せっかくだから、家族にでも教えようかな
ボランティア活動を始めようかな
もっと勉強してみたいな
(まさに)今年度
こと
当館で取り組もうとしていた
(3)教員向け天体望遠鏡操作講
習会




科学館で整備した天体望遠鏡を、
市内各地のスキルある指導者に貸し出すこと
で、
天体観望の機会を増大
「天体観察指導者」の速成養成
(コンパクトに指導内容をまとめて習得)
→さらなる向上を各自が目指す
必要に迫られ?「星空案内人」になる
層の
当館でこれまで行ってきた
天文教育のアウトリーチ活動(観
望会)



「駅前観望会」 ・・・年12回
「星の宅配便」 ・・・年7回
「天体観望会等講師派遣」 ・・・年10回弱
※上記のほとんどをボランティアとの協働で実施
おおよそ年間20回以上の天体観望会等の館外実
施
(ただし、ほとんどが郡山市内)
・・・科学館としての受け入れは限界
星空案内人が県内各地で活動することで、
身近に(場所・目線)/広域で/数多く
人々が星空に親しむ機会ができる(科学館はその拠点に)
実施に向けたそれぞれの軌道修正

天文ボランティア研修
毎月1回「研修日」を設け、
「星空案内人資格認定講座」を

開講
天文カレッジ
前期/後期で、講座2回を資格認定に該当
する内容に組み換えて、レポート・単位認定。
資格取得希望者には「補講」という形で足り
ない分の認定講座を開講。
(星を見る・宇宙を知る基本を当初から扱って
今年度の天文カレッジの内容

前期 ( 5~ 8
月)
「星空に親しむ」
(1)星空を楽しむために
(さあ、はじめよう)

後期
(10月~
2月)
「チャレンジ!天文
“学”」
(1)宇宙の姿を知る
(2)星空を見上げてみよう
(星座を見つけよう)
(宇宙はどんな世界)
(2)星の文化史入門
(3)星空を記念に残す
(4)天体望遠鏡の魅力
(星空の文化に親しむ)
(3)消えた星のなぞ
<補講受講>※「天文ボランティア研修」と合同での実施も
(4)見えない宇宙を観る
・望遠鏡のしくみ ・星空案内の実際
・望遠鏡を使ってみよう(8センチ屈折赤道儀式)
ほか、上記にない講座を追加開講
講座実施状況(星空案内人関連のみ)
天文ボランティア研修
(約10名)
天文カレッジ前期
(約30名)
天文カレッジ後期
(約30名)
「さぁ、はじめよう」
6月30日
「星座をみつけよう」
7月14日
「望遠鏡のしくみ」
9月1日
「宇宙はどんな世界」
10月20日
「星空の文化に親しむ」
11月17日
「星空案内の実際」
12月1日
「望遠鏡を使ってみよう」
2月X日
「さぁ、はじめよう」
6月6日
「星座をみつけよう」
7月18日
「宇宙はどんな世界」
10月24日
「星空の文化に親しむ」
11月28日
「宇宙はどんな世界」
10月20日or24日
「星空の文化に親しむ」
11月17日or28日
「星空案内の実際」
12月1日
「望遠鏡のしくみ」
1月19日
「望遠鏡を使ってみよう」
2月6日
「星空案内の実際」
「望遠鏡のしくみ」
1月19日
「望遠鏡を使ってみよう」
2月6日
「さあ、はじめよう」
3月X日
「星座をみつけよう」
3月X日
「星空案内の実際」
4月X日
実施による効果

“レポート”による刺激
*参加者間の交流
*質問などで 参加者⇔講師の交流
*学習内容の自己での深化(探究)

科学館へのリピート率の大幅向上
*通常のプラネタリウム・展示での学習

受講者の居住エリア拡大
*半径20km →60km以上(300km)
+α での効果

参加者の交流による「自主企画」の開催も
*「野外研修の集い in 裏磐梯」の開催(12月)
「カレッジ」参加者のペンション
ボランティア・カレッジ 双方から参加して交
流
※次回は5月に開催決定!
実施による負担

補講開講による科学館事業での日程の圧迫
※受講し損ねた場合の希望が強烈(汗)

成績管理の手間
※年間で、と想定していたため70名以上

熱心すぎて、質問などへの対応が不十分
に・・・
※次年度は、資格取得者の講師・TA参加でフォロー
(産みの苦しみは1年で、あとは喜びの広がりに、か?)

“実際の星空”とプラネタリウムのギャップのフォ
今後の課題

「星空案内人」養成講座の展開方法
※「星空案内人養成講座」としての開講・募集を行うか?
ある程度のニーズはありそう。ボランティア組織との兼ね合
い

“越年”受講生への連絡・モチベーションの確保
※やりたいけど仕事の都合で・・・という単位不足者へのフォ
ロー体制
(フォロー連絡をすると相当喜ばれます)


事務処理の簡素化
活動体制の確立
今後の展開

星空案内メニューの自主開発の促進
※ボランティア組織の中では、リーダー的存在として

「星空案内人」ネットワークの構築
(福島県周辺での「星空案内人」の拠点づく
り)
※活動依頼への対応、科学館との協働での広域活動の実施

2009年(IYA)では身近で星空観察を
身近な「星のソムリエ」が案内する体制づ
くり