Transcript ppt - maxi
現代の天文学6 「星間物質と星生成」
銀河面(b=0)断面図
太陽
銀河系中心方向
pc
pc
木星ミッションでheliospheric
SWCX観測?
三原建弘(理研)
米徳大輔(金沢大)
郡司修一(山形大)
太陽系ミッションのX線装置が
意味があるかどうかを議論い
ただきたい。
ソーラー電力セイル
太陽電池帆+イオンエンジン
ソーラー電力セイル探査機
ワーキンググループ
ソーラー電力セイル Solar Power Sail
• 木星経由トロヤ群へ、サンプル分析、お持ち帰り
•
•
•
•
•
•
•
•
世界初のトロヤ群小惑星探査
世界初のトロヤ群小惑星サンプル採取
世界初の外惑星領域往復
世界初のハイブリッド推進(光子と電気)
世界最高性能のイオンエンジン
世界最高速度の地球帰還カプセル
世界初の小惑星帯以遠での赤外線背景放射観測
世界初の小惑星帯以遠のダスト採取
• 1,500kg(打ち上げ時)
• 推進:イオンエンジン
• 発電
– ソーラー電力セイル(大面積軽量薄膜太陽電池)
– 面積:約3000m2, 発生電力:5kW@5AU
木星Flyby後、外に出てゆっくりし、
L5群が来るのを待つ。
この間、イオンエンジンを全力噴射。
電力ゆとり無し。
地球Flybyで速度を得て、木星に向かう。
電力にゆとりあり。
スケジュール例
2022年 打ち上げ
2024年 地球Flyby
2026年 木星Flyby
2033年 トロヤ群到着
2042年 地球帰還
クルージングサイエンス
ガンマ線バースト
• IPN: Inter Planetary network
赤外線背景放射の観測
黄道光の立体的観測
太陽系ダスト分布の実測
ガンマ線バーストの観測
小惑星帯フライバイ
木星磁気圏観測
– ガンマ線バーストの到着時間差から、ガンマ線バーストの方向を決める。
時刻精度0.1~1s。
– 3台必要。
• 地球近傍と、
• 金星、火星、水星、木星ミッション
• 位置決めは
– Long GRBではSwift衛星(硬X線)で間に合っているが、
– ショートバーストは?
• 重力波源としての重要性
– X線GRBは?
• 遠方(赤方偏移)GRB。あるいは新種の天体。あるいは。
• 一般的なGRB衛星の視野は 1str、IPN はほぼ4π str (12倍の検出量)
– 重力波検出の頻度はそれほど多くないので、見逃してはならない
– 地球の影もない。
• MAXIのように真上ばかり見ていれば地球に隠されることはないが、
• HETE衛星のような反太陽方向指向の近地球衛星なら、1/3の時間は地球に隠される。
– 広視野の装置がよい。
• 衛星の2面に取り付ければ、2π ×2 = 4π str。
もしIPN機能だけであれば
• 小型のシンチレータ+MPPC
(multi-pixel photon counter)
でよい。
+
結晶シンチレータ
MPPC
+ 70V 程度
•
マトリクス型偏光検出器 4×4モデル
14cm
•
•
•
•
•
平成25年度 金沢大学
将来的には8×8だが、まずは基礎開発
として4×4モデルを製作
16素子が一体となったアレイタイプを使用
MPPC4素子を結合して1出力とした
中心の4本が散乱体(Plaシンチレータ)
周りに12本の吸収体(CsIシンチレータ)を配置
2.6cm
6cm
MPPC
でも重すぎる(かも)
ガンマ線バーストだけ?
地球から見た月 230Rm
• 木星(トロヤ群)まで行くからこそできる
世界初のサイエンスはないのか?
– 木星のX線撮像
•
•
•
•
•
1次元のスキャナーカメラ?
木星は強い放射線帯を持つので、接近できない。100Rj
木星を通り過ぎるのは一瞬(1日弱)
カメラの方向制御も必要(大変)
チャンドラ衛星でよい。
木星のX線画像
– トロヤ群小惑星の蛍光X線による元素分析
• イトカワと違って5倍遠いので、励起源としての太陽X線は当てに
できない?
• 着陸は、ランダーが行う。GRB検出器は探査機本体に取付。
– 全天X線の観測
• ジオコロナからは脱出
• 自転軸は、黄道面上、反太陽方向。
– 軸上を見れば、常に反太陽方向をモニタ。
– 角度を持たせれば、ある角度範囲をスキャン。
• 太陽系コロナからのX線の時間変化、場所変化。
• 観測可能性は? 意味があるのか?
全天X線観測のGRB装置
• X線でショートGRB検出。
– 0.1s以上(できれば10ms)の時間分解能
– セールは基本的に反太陽指向(GRBフォローアップに適した方向)
• 酸素輝線を検出できれば役立つ
– 現状0.5keV輝線を検出できるのは、薄膜PCとCCD(とSoI-pixとCMOS-CCD)とマ
イクロカロリメータしかない。
• 地球もなく、太陽から遠く、常に夜側に設置。
• 視野に迷光(太陽散乱光、月)も原子状酸素も入らない。
• 容易に冷却できる。ペルチエも機械式クーラーも要らない。
• 10(~20)年におよぶ長期稼働
• CCDは放射線損傷がある。酸素輝線はすぐに検出不能になる。
– 地球近傍のバンアレン帯やSAA(南大西洋異常帯)に比べたら少ないが。
• SoI-pixでは、時間分解能もあり、素子自身は放射線に強い。
– 電荷転送が無い分、同じ損傷による影響が1/pix数で済む。
– しかし読み出しエレキ(FET)は放射線損傷を受けるので、ウェーファー上のFET
形成における対策が必要だろう。
– まだ大フォーマットはできてない。数年後には間に合わないか?
• 本当に意味があることができるなら、やればできる。
SoI pixを探査機夜側に置くだけ
上空に行って取
り外すカバー
軽量:
2kg?
エネルギー範囲: 0.5-10keV
時間分解能:
10ms
大面積:
10cm x 10cm
帆が入らないように
低いフードを付ける。
あるいは落とし込む。
探査機本体
• みなさんのプレゼン、大変参考になりました。
• Geo SWCXの観測は月まで行けば十分。
• Helio SWCX は、
– OVIIやOVIIIの強度 : 2 LU
– 広がり100au : 木星まで行っても同じ。
• ISMの中性水素は3-4auまで入ってきて電離
– しかし、Ulyseesですでに測定されている。
木星ミッションに載せるX線検出器、
良いサイエンスがありますでしょうか?
木星のX線撮像を行うために
Chandra 衛星の角分解能 : 0.5 arcsec @ 1 keV
NuSTAR 衛星の角分解能 : ~ 1 arcmin @ 20 keV
XMM-Newton 衛星の有効面積 : ~ 2000 cm2
@ 1 keV
木星のX線画像
100 RJ で上記スペックを達成するには、
4arcmin @ 1 keV
0.1 mm の検出器に 10cm のコリメータを
つけることに相当
1.3 deg @ 20 keV
0.2 cm2 @ 1 keV
4.5mm x 4.5mm の検出器面積に相当
・最接近距離
・木星方向を向いてくれるか
・滞在時間
13
探査機デザイン
トロヤ群
外に出てゆっくりし、L5群が来るのを待つ。
この間、イオンエンジンを全力噴射。