下載/瀏覽

Download Report

Transcript 下載/瀏覽

中日比較文学研究
漢字文化圏とは何か
2
• 「漢字がそれと接触した土語を文字化してゆく機縁をあたえたのは、ひとり日
本語だけではなかった。ひろくシナ文化の恩恵に浴したかぎりのアジア諸民族
は、漢字とのめぐりあいによって、あるいは直接に、あるいは間接に、その土
語を文字であらわそうとする試みと経験をみせている。そういう意味で、シナ
文化の洗礼をうけたこれらの民族文化は、文字の面に即してみるなら、これを
〈漢字文化圏〉とよぶにふさわしい文化圏を形づくったといえるであろう。…
/ひと口に〈漢字文化圏〉といったが、それはシナ本土を中心に、広大なアジ
アの東方を占めるひろい地域にかぶさっている。まず、西はチベットにおいて
インド文化圏と接し、一方、南へ延びては、ヴェトナムにおよび、ここでも、
カンボジア、ラオス、タイなどをおおうインド文化圏と接するが、チベットは
もちろん、南方のこれらの土地でも、インド系文字が採用されていることに注
意しておこう。/さらに南にむかえば、そこはミンダナオ島、ボルネオ島、大
スンダ列島などイスラム・インド両文化圏の複雑に交錯する地域である。一方、
北に目をやれば、内陸アジアの高原地帯にモンゴル族やトルコ族など、遊牧民
族の舞台がひろがる。彼らのもつ遊牧的な性格は、シナ文化ときわめて異質で
あったらしく、漢字文化は、その本質にまで浸透するにはいたらなかった。/
こうみてくると、漢字文化圏は、シナ本土の北、西、南方においてまったく異
質な文化とふれあい、そこにこえがたい境界をつくっているが、東方において
は、がらりとその景観を一変する。そこには、漢字のよき受容者が待っていた。
こうして、漢字は東へ渡り、朝鮮半島を経て、いっきに〈日本語列島〉を洗い
さってしまったのである。」(亀井孝他編『日本語の歴史2文字とのめぐりあ
い』平凡社、2007年版、p.106-107)
3
• 「「漢字文化圏」という用語を最初に提案した河野六郎
執筆の『日本語の歴史2文字とのめぐりあい』昭和38年、
平凡社は『河野六郎著作集1、2』とともに重要」(中
村完「漢字文化圏の展開」佐藤喜代治編『漢字講座1
漢字とは』明治書院、1988.5、p.133)
4
• 「過去の東アジア文化圏の核心となる漢文の多様性をトータルに理
解するためには、従来よく用いられた漢字文化圏という概念は、必
ずしも適当ではない。問題はひとつひとつの漢字ではなく、漢字の
結びつけ方、すなわち文体であるからである。/従来、日本で漢文
というのは、もっぱら規範的漢文を指す用語であった。学校などで
習う漢文がすなわちそれである。しかし規範的漢文は、この地域の
共通言語ではあったが、それがカバーする範囲はきわめて狭い。そ
の外には、より広い範囲で使用された変体漢文や、漢字から直接、
間接に派生したさまざまな固有文字による文章、さらには固有文字
と漢字の混用文がある。そしてそれらは、繰り返し述べたように、
互いに切り離すことのできない複雑な糸で結ばれているのである。
/近年、一国史観を脱し、東アジアの文化を総合的に考察しようと
する試みが、さまざまな分野で行われているが、そのためには、漢
文を従来の規範的漢文のみにとどめず、漢字で書かれたすべての文
体をそこに含め、それら多様な文体の実態とその相互関係を解き明
かすことが必要であると考える。そのためには漢字文化圏よりも漢
文文化圏という呼称の方が、より相応しいであろう。」(p.229230)
5
• 金文京(2010)「漢文を書く―東アジアの多様な漢文世
界」『漢文と東アジア―訓読の文化圏』岩波書店
6
• 金文京(きん・ぶんきょう)〔1952―
• 京都大学教授
• 中国文学専攻
〕
7
• 「漢文の訓読は従来、日本独自のものと思われてきたが、
近年、朝鮮、ウイグル、契丹など中国周辺の民族の言語
や中国語自体の中にも同様の現象があったことが明らか
になってきた。仏典の漢訳の過程にヒントを得て生まれ
た訓読の歴史を知ることが東アジアの文化理解に必要で
あることを述べ、漢文文化圏という概念を提唱する。」
(帯より)
8
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
1.東アジアの詩の世界
■東アジアの漢詩
閑山島夜吟
李舜臣(1545―1598)
水国秋光暮 驚寒雁陣高
憂心輾転夜 残月照弓刀
秋夕
白楽天(772―846)
葉声落如雨 月色白似霜
夜深方独臥 誰為払塵床
遊子吟
夏目漱石(1867―1916)
楼頭秋雨到 楼下暮潮寒
沢国何蕭索 愁人独倚欄
9
• 「国も時代も、おかれた状況のばらばらな三人、しかし
その詩境はきわめてよく似ている。その理由は、これら
の詩がみな形式的に漢詩のルールを守り、修辞、内容面
でも漢詩が規定する範囲内におさまるように書かれてい
るからにほかならない。逆に言えば、約束事を知り、そ
れさえ守れば、時代や国を超えて誰でも漢詩を作り、そ
れを同じ約束事を知る人に理解してもらえる。」
(p.179)
10
• ■共通言語としての漢詩・漢文
• 「漢詩の押韻や平仄は、依然として唐代の発音によって
決められていた」
• →「後世の中国人にとっても、それらは自分の日常言語
とはかなりかけはなれたものであった」
• 「漢詩とは、少なくとも近世以降は、その当時の実際の
中国語とは相当に距離のある人為的な約束事によって成
り立っているのである。しかしだからこそ中国語を知ら
ない外国人にも作ることができた。もし約束事が中国語
の変化にしたがって変わっていれば、中国語を知らない
外国人には作れなかったであろう。」
11
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
■ホーチミンの漢詩
清明
胡志明
清明時節雨紛紛
籠裏囚人欲断魂
借問自由何処有
衛兵遙指弁公門
清明
杜牧
清明時節雨紛紛
路上行人欲断魂
借問酒屋何処有
牧童遙指杏花村
12
• 「漢詩、漢文の学習は、ふつうわれわれが外国語を学ぶ
時のように、文法と単語をおぼえ、文法によって単語を
ならべれば出来るというものではない。その習得には、
まず儒教の経典や標準となる古典の名作を数多く熟読し
て、それを自分なりに消化した後、それを真似るかたち
で自分の言いたいことを書くのである。これがもっとも
効果的な方法で、現にこれまでずっと、この方法によっ
て漢詩、漢文は学習されてきた。右のホーチミンの詩は、
わざと真似たパロディーで、極端な例であるが、煎じ詰
めれば漢詩、漢文の作り方とはこういうものである。」
13
• ■朝鮮の郷歌と日本の万葉歌謡
•
• 薯童謡(『三国遺事』)
• 善化公主主隠 他密只嫁良置古 薯童房乙 夜矣卯乙抱遣
去如
•
• 天皇の、蒲生野(かまふの)に遊猟(みかり)したまひし時に、
額田王の作れる歌(『万葉集』巻一・二〇)
• 茜草指 武良前野逝 標野行 野守者不見哉 君之袖布留
• あかねさす むらさきのゆき
や きみがそでふる
しめのゆき
のもりはみず
14
15
• ■和歌・俳句と朝鮮の時調
• 『文集百首』←白楽天の漢詩を和歌に翻案したもの
• 夜もすがら/月に霜をく/まきのやに/ふるかこの葉も
/袖ぬらすらむ(慈円)
• 声ばかり/この葉の雨は/古郷の/庭もまがきも/月の
初霜(藤原定家)
•
• 時(シ)調(ジョ)…ハングルの短詩
16
• 「このように慈円、定家、漱石、そして李舜臣は、漢詩
の世界と和歌、俳句、時調など固有語の詩の世界を各々
共有していたのである。これは各々の国で漢詩と固有語
の詩歌が長い間、交流した結果であった。ただし漢詩が
国を越えて東アジア世界で共通に理解されうるもので
あったのに対して、和歌や時調は一国内でのみ享受され、
相手側にそのような詩型があるという事実すら互いに知
らずにいたのである。」(p.187)
17
• ■契丹語の詩と漢詩
• 契丹語の混淆した漢詩(宋・劉攽『中山詩話』)
• 夜宴設邏臣拝洗
• 微臣雅魯祝若統
両朝厥荷情感勤
聖寿鉄擺倶可忒
• 「設邏、厚盛也」「拝洗、受賜」「厥荷、通好」「勤、
厚重」「雅魯、拝舞」「若統、福祐」「鉄擺、嵩高」
「可忒、無極」
•
18
19
• 契丹人、耶律楚材が、契丹文字で書かれた契丹語の詩を
「酔義歌」という漢詩に訳した(『湛然居士集』巻八)
• 漢字とウイグル文字を混用し、漢字をウイグル語で訓読
みしたウイグル語の詩が作られていた(庄垣内正弘「文
献研究と言語学―ウイグル語における漢字音の再構と漢
文訓読の可能性」『言語研究』124、2003)
• 日本の江戸時代に流行した狂詩
20
• 「このように東アジアの共通言語としての漢文、漢詩の
世界と、それぞれの民族の固有語、固有文字表記の世界
は、たえず交流し、多様で複合的な関係が生まれている。
/朝鮮半島の郷歌や万葉の和歌、または契丹語の漢字表
記は、すべて漢字で書いてあるが、中国人にはなんのこ
とかわからない、自国人にしか理解できないもの、ある
いは自国人であっても後世の人々にはわかりづらいもの
である。それは、これらが漢字で書いてあるにもかかわ
らず、漢詩、漢文ではないからである。しかし漢詩、漢
文と漢字を表音的に用いた自国語表現を両極として、そ
の間にはさまざまな書記方法、文体が存在するのであ
る。」(p.188-189)
21
①「正月一日試分直」
①「正月一日試分直」
浦口吹春浪秣青 旅房鷄旦祝堯冥
浦口吹春浪秣青 旅房鷄旦祝堯冥
忽磨蘇味試分直 詩是吾家般若經
忽磨蘇味試分直
詩是吾家般若經
②「華蕚樓宴集圖」
②「華蕚樓宴集圖」
風不鳴條仰太平 樓西曉色柳先鶯
風不鳴條仰太平
樓西曉色柳先鶯
四夷曲入三郎手
鼓暖都曇答臘聲
四夷曲入三郎手 鼓暖都曇答臘聲
③「題便面冨士」
曾驚冨士吸銀灣 百億國無如是山
③「題便面冨士」
浮島原みつ擎雪
扇中三拜舊時顔
曾驚冨士吸銀灣
百億國無如是山
浮島原みつ擎雪 扇中三拜舊時顔
22
①「正月一日試分直」
浦口吹春浪秣青 旅房鷄旦祝堯冥
忽磨蘇味試分直 詩是吾家般若經
〈注〉「鶴林玉露、墨曰蘇味、筆曰分直」
蘇味=すみ=墨
分直=ふで=筆
23
•
日本国僧
余少年時、於鐘陸邂逅日本国一僧、名安覚、自言離其国已十
年、欲尽記一部蔵経乃帰、念誦甚苦、不舎昼夜、毎有遺忘則
叩頭仏前祈仏陰相。是時已記蔵経一半矣。夷狄之人、異教之
徒、其立志堅苦不退転。至於如此朱文公云、今世学者読書尋
行数墨備礼応数六経語孟不曽全記得三五板如此而望有成亦已
難矣。其視此僧殆有愧色。僧言其国称其国王曰天人国王、安
撫曰牧隊、通判曰在国司、秀才曰殿羅罷、僧曰黄榜、硯曰松
蘇利必、筆曰分直、墨曰蘇弥、頭曰加是羅、手曰提、眼曰媚、
口曰窟底、耳曰弭々、面曰皮部、心曰母児、脚曰叉児、雨曰
下米、風曰客安之、塩曰洗和、酒曰沙嬉
24
②「華蕚樓宴集圖」
風不鳴條仰太平 樓西曉色柳先鶯
四夷曲入三郎手 鼓暖都曇答臘聲
トウトウタラリ
〈注〉「都曇答臘四字詳見韻府、入聲臘字注脚、盖外夷
樂名、後以爲鼓名」
『韻府群玉』巻二十(文淵
閣四庫全書)
「都曇答臘 ‐‐‐‐本外方樂
‐‐似腰鼓而小‐‐即楷鼓也羯
鼓」
25
③「題便面冨士」
曾驚冨士吸銀灣
浮島原みつ擎雪
百億國無如是山
扇中三拜舊時顔
〈注〉「梅子、曾東遊、拜
冨士、今見便面所圖、而高
抃新篇之書史會要、載本邦
之いろは、譯水曰みつ、盖
み字平聲、つ字仄聲、雖似
好事、借みつ之二字、戯冨
士云」
26
•
•
•
•
•
•
•
2.さまざまな漢文
■中国の漢文と仏教漢文
中国における非規範的漢文
・実用文(行政文書、書簡)
・駢儷文
・仏教漢文
・口語文体(禅語録、朱子語類など)→白話へ
27
•
•
•
•
•
•
•
■変体漢文の分類
変体漢文
①未熟漢文
②和習漢文
③意識的に自国語的に変形させた漢文
④漢字を表音的に用いて自国語を記述したもの
「①から④にゆくほど、規範的漢文からは文体的にも、書き
手の意識の面でも遠くなる。④の外側に、仮名、ハングル、
ウイグル文字、ヴェトナムの字喃など、漢字以外の自国文字
による文章があるが、その多くは漢字との混用文である。/
従来、変体漢文は、中国の規範的漢文が、日本など中国文化
を受け入れた周辺地域において変化したものだと考えられる
傾向があったが、かならずしもそうとは言えない。先に述べ
たように、中国の漢文にも多様な文体があり、中には変体漢
文的なものも少なくないのである。白話文などは、立派な変
体漢文であると言える。」(p.193-194)
28
• ■未熟漢文
• ◎『日本書紀』巻十一・仁徳紀六十七年
• 「有大虬、令苦人」(大虬(みつち)有りて、人を苦(くる
し)びしむ)→正しくは、「有大虬、令人苦」
• ◎『日本書紀』巻八・仲哀紀八年
• 「臣敢所以献是物」(臣(やつがれ)、敢へて是(こ)の物を
献(たてまつ)る所以(ゆゑ))→正しくは、「臣所以敢献是
物」
29
• ■和習(臭)漢文
• ◎『日本書紀』巻七・景行紀十八年七月
• 「若神有其山乎」(若(けだ)し神(かみ)其の山に有(ま)し
ますか)→正しくは、「若神在其山乎」
• ◎『日本書紀』景行四十年七月
• 「群臣皆不知誰遣」(群臣皆誰を遣(つか)はさむといふ
ことをえ知らず)→正しくは、「群臣皆不知遣誰」
30
藤原定家『明月記』(1180年~1235年)
31
• 【本文】
• ○七日 癸丑。武衛御誕生之初被召于御乳付之青女<今
者尼。号摩々。>。住相摸國早河庄。依有于御憐愍故。
彼屋敷田畠不可有相違之由。被仰含惣領地頭<云々>。
• 【書き下し文】
• 七日 癸丑(きちゅう)。武衛御誕生之初め、御乳付
(おんちちづけ)に召さる之青女<今は尼なり。摩々と
号す。>相摸の國早河の庄に住す。御憐愍有るに依って
故(より)、彼の屋敷・田畠を相違有る可からざる之由、
惣領地頭に仰せ含めらると<云々>
32
• ■朝鮮の変体漢文
• ◎新羅語の助辞、動詞語尾を漢字で表記した例
• 「二塔天宝十七年戊戌中立在之。娚姉妹三人業以成在之。
娚者霊妙寺言寂法師在弥、姉者照文皇太后君妳在弥、妹
者敬信大王妳在也。」(葛項寺造塔記)
• ※「在」=日本語の「ある」に相当する。「以」=
「で」に相当する。「弥」=「あり」の「り」に相当す
る。
33
• ■日本と朝鮮の変体漢文の共通性―宣命体と新羅の「教」
• 宣命体(せんみょうたい)
• 詔曰、現御神止大八嶋国所知天皇大命良麻止詔大命乎、集侍皇子等、
王等、百官人等、天下公民、諸聞食止詔。
• 詔(みことのり)して曰(のたま)わく、現御神(あきつかみ)と大八嶋(お
おやしま)国(くに)知らしめす天皇(すめら)が大命(おおみこと)らまと
詔(の)りたまふ大命を、集(うごなは)り侍(はべ)る皇子(みこ)等(たち)、
王(おほきみ)等(たち)、百官人(もものつかさのひと)等(ども)、天下公
民(あめのしたのおほみたから)、諸(もろもろ)聞きたまえと詔る。
• ※「止」(と)、「良麻止」(らまと、「らま」は語調を整える接
尾辞)、「乎」(を)など万葉仮名による助辞は小字で表記してあ
り、これを宣命小字体という
• 「宣命体は、助辞の部分を仮名になおせば漢字仮名混用文となるた
め、仮名や日本語表記の発達上、重要な文体とされる。このような
文体ができたことについては、新羅での同様の文体、…吏吐文の影
響が指摘されている。」(p.203)
34
• 「ところで注釈以外の文を本文に対して小字で書く例は、
実は中国にもある。それは十三、十四世紀の元代に流
行った雑劇という芝居の台本で、その歌詞の部分には、
本文の補助としてメロディーに乗らない襯(しん)字(じ)と
いう助辞、口語成分がつけ加わるが、この襯字はしばし
ば小字で書かれた。これは宣命体とはなんの関係もない
が、近世の中国では文言と口語の距離が開いた結果、口
語の助辞などを補わなければ文言の理解がむずかしく
なったという意味で、宣命体と一脈通じるものがあろ
う。」(p.205)
35
• ■吏吐文による戯文
• 吏吐文=新羅時代にはじめり朝鮮王朝が亡びる二十世紀
初めまで、もっぱら官庁での行政文書として使用された。
「吐」は助辞、「吏」は文書をあつかう下級官吏のこと
である。行政文書の文体は、中国では吏文とよばれたが、
吏吐文はそれが朝鮮化したものといえよう。
36
• 右謹言所志矣段、隴西接前翰林李太白亦、其矣祖上伝来
使用為如乎、婢詩今及一所生婢墨徳、二所生婢筆今、三
所生奴紙筒等四口乙、被謫多年、愁火焦肝分叱不喩、華
陰県逢辱以後、日漸増恨、五臓枯旱為沙乙余良、謫所窮
困、年老益深、醸酒難継乙仍于、放売計料是如。
• 右(題の韓進士)謹んで言う所志の段、隴西にすむ前翰
林、李太白が、其の祖上伝来使用してきた、婢の詩今お
よび一所生、婢の墨徳・二所生、婢の筆今・三所生、奴
の紙筒など四口を、被謫多年、愁火焦肝のみならず、華
陰県逢辱以後、日漸増恨、五臓枯旱するはむろん、謫所
窮困、年老益深、醸酒難継によって、放売計料する。
37
• 「初期の吏吐文は、語順を朝鮮語風に入れ替え、漢字を
訓読みするなど変体漢文的性格が強いが、やがて右の例
のように、漢文の語順どおりに書いて音読し、ただ句と
句、単語と単語の間に、上下の接続関係をしめす言葉を
漢字表記で挿入したものに変化する。」(p.207)
38
•
•
•
•
•
■モンゴル時代の変体漢文
◎『孝経』
「夫孝徳之本也」(それ孝は徳の本なり)
◎『孝経直解』
「孝道的勾当是徳行的根本有」(孝道の勾当(こと)は徳
行の根本である)
• ※『孝経直解』の著者=貫雲石(本名:小雲石海涯【セ
ヴィンチュ・カヤ】、中国化したウイグル貴族)
• ※文体=蒙文直訳体
39
• ■『老乞大』の漢児言語―口語としての変体漢文
• 蒙文直訳体=当時、中国にいたモンゴル人、ウイグル人、
高麗人などの間では口語としても使用された
• 『老乞大』=商業指南・中国語会話のため、高麗で編纂
• 恁是高麗人、卻怎麽漢児言語説的好有?
• (おまえは高麗人なのに、どうして漢児言語がうまく話
せるのであるか?)
• 俺漢児人上、学文書来的上頭、些小漢児言語省的有。
• (おれは漢児人のところで、本を学んだので、少し漢児
言語を知っているのである)
40
• ■日本の候文と中国の書簡体
• 候文:十一世紀中頃の平安後期、往来物、または消息と
よばれる手紙の文例集からはじまったとされる。
• 藤原明衡『明衡往来』(また『雲州消息』ともいう)
• 説法之事、不堪之身頗恥入候之処、蒙此仰之間、弥向壁
赤面臥地流汗了。
• 説法のこと、不堪の身すこぶる恥じ入り候の処、この仰
せを蒙るの間、いよいよ壁に向かいて赤面、地に臥して
汗を流しおわんぬ。
41
西野古海『はがき日用文』(大橋堂、1907年)
42
• 「『明衡往来』でこのように「候」が用いられた個所は
ごく少数で、大部分はこれ以前の用字である「侍」(は
べる)が使われている。ところがそれより百年あまり後
の十二世紀末、院政期にできた中山忠親(一一三二―一
一九五)の書簡文例集『貴嶺問答』では「候」の使用が
急増し、以後、「候」が定着して「侍」は使われなくな
る。要するに、この百年あまりの間に「候」が「侍」を
駆逐してしまったのである。室町初期の『庭訓往来』で
はもっぱら候文が使われている。これはなぜであろ
う。」(p.213)
•
↑
• 日本の往来物は、中国の「書儀」(手紙の書き方と文例
を示したもの)から大きな影響を受けている。
43
• ■福沢諭吉の通俗文と候文
• 「明治時代は日本語の文章の歴史のうえで、大きな転換
期であった。よく知られるように、現在一般に使われる
日本語の文体の基礎は明治期にできた。明治の新文体が
生まれる過程は複雑であるが、ふつうその根幹となった
のは、漢文調つまり漢文訓読体であるとされる。ここで
漢文調と言う場合の漢文とは、せまい意味での規範的漢
文や漢詩の訓読体を指す。しかし明治の新文体に影響を
あたえた漢文は、それだけではない。」
44
• ◎福沢諭吉『福沢全集』緒言(1898年)
• 漢文の漢字の間に仮名を挿み、俗文中の候の字を取除く
も、共に著訳の文章を成す可しと雖も、漢文を台にして
生じたる文章は、仮名こそ交りたれ矢張り漢文にして、
文意を解するに難し。之に反して俗文俗語の中に候の文
字なければとて、其根本俗なるが故に、俗間に通用す可
し。但し俗文に足らざる所を補ふに漢文字を用ふるは非
常の便利にて、決して棄つ可きに非ず。
45
• 「つまり福沢の文章の基本は、漢文に仮名をはさんだも
の、すなわち漢文訓読体と、候文から候を抜いたものの
二本立てで、後者を主とし、前者を積極的に取り入れた
ものであった。」(p.218)
• 「明治の新文体の作者は、福沢もふくめてほとんど漢文
に習熟した人々であった。しかしその読者は、漢文はで
きないが候文なら書けるという人が大多数であったろう。
候文のこの大衆性、通俗性に福沢は着目したわけである。
明治の文章への漢文の影響は、狭義の漢文だけではなく、
その背景にある候文という変体漢文の存在をぬきには語
れないであろう。」(p.218)
46
• ■東アジアの変体漢文
• 「明治にできた新しい文体は、日本語だけではなく、東アジ
アにも大きな影響をあたえている。現在、韓国でふつうに用
いられる韓国語の文体、そして北朝鮮の文体も、日本統治期
を経て、漢字語彙と表現の双方において、その多くを日本語
の文章に負っている。また現在の中国語の文体は、梁啓超、
魯迅、周作人など、明治の文体に接した多くの知識人によっ
て作られたものであり、随所にその影響が認められる。つま
り明治の文体に端を発する今日の日本、中国、朝鮮半島それ
ぞれの文体は、多くの相違点を含みつつ、互いに外国語であ
りながら、なお東アジアが共有する一種の変体漢文としての
性格を強くもっていると言える。そしてその背後には、当然
ながら、中国、朝鮮半島、そして日本における規範的漢文と
変体漢文の長い伝統があったのである。」(p.219)
47
48
• 以下の論文を読んできてください。
• ①岡田英弘(2008)「邪馬台国は中国の一部だった」
『日本史の誕生』筑摩書房
• ②網野善彦(2000)「アジア大陸東辺の懸け橋―日本列
島の実像」『「日本」とは何か〈日本の歴史00〉』講談
社
49
50