Transcript doi_ksp

~ Key Science Program 提案 ~
低光度AGN
土居明広(ASTRO-G ISAS/JAXA)
+AGN-subWG/VSOP-2 SWG
Marscher et al., Wolfgang Steffen,
Cosmovision, NRAO/AUI/NSF
現在までに関わっているメンバー
-
土居明広 (ISAS/JAXA)
秦和弘 (総研大)
浅田圭一 (ASIAA)
亀野誠二 (鹿児島大)
永井洋 (NAOJ)
山田真也 (東大/すざく)
紀基樹 (NAOJ)
高橋労太 (理研)
羽賀崇史 (総研大)
全体、観測提案
観測計画、解析、M81, M104
偏波, M87
全体、M87-M84 ペア
disk-jet connection, M81
X線観測、disk-jet connection
円盤/ジェット理論, Cen A
円盤理論
解析、NGC 4261
動機
■
VSOP-2: AGN降着円盤の直接撮像ができる
初めての望遠鏡
■
M 87 以外の有力候補天体
- 望遠鏡を向けないわけがない
- 「円盤の見えやすさ度」の分散に備えたい
- ジェット成分の卓越 ⇒ 円盤見えづらい?
- 天体の個性(傾き/降着率 etc.)
- BH質量、距離のエラー ⇒ 予想視直径のブレ
- 観測条件
■
広いパラメータ空間にわたるサンプリング
-天体個性 ← 異なるBH質量/降着率/ジェット有無
なぜ低光度AGNか?
■
空間分解には近傍天体が有利
- ほとんどが低光度AGN
■
VLBI感度で検出可能な高温円盤
- 低エディントン比 ⇒ ADAF/RIAF
- VSOP-2 輝度温度感度 10^(8-9) K
■ 電波で明るい
- 典型的セイファートよりも
- 特に大質量BHの天体
◆ 降着円盤の輝度温
度>10^9 K で光る範
囲の半径
∝ ν^-(0.8~1.1)
◆ 空間分解能
∝ D^-1 ν^-1
⇒ 降着円盤の撮像
には、原理的に、基
線長Dの延長が有効
角度スケール マイクロ秒角
スペースVLBIの可能性
HALCA
(VSOP-1)
大気でリミット
進行中
ブラックホールシャドウ半径 2.5 Rs (M 87)
※ 円盤半径: ADAF scaling model (Mahadevan 1997) から算出
※ 基線長: 地上VLBI 8500 km, VSOP-2 35000 km
周波数 GHz
地上VLBIではまだ見えていない (M 87)
86 GHz での円盤 (80 μas)?
43 GHz
43 GHz での円盤 (140 μas)?
43 GHz VSOP-2 分解能(40 μas)
1 mas
86 GHz
分解能 200 x 70 μas
http://www.mpifr-bonn.mpg.de/staff/tkrichbaum/3c274.html
(Krichbaum et al.)
HALCA (VSOP-1) では見えなかった
■
■
空間分解能は到達していたのかも
しかし低周波帯のためジェットが強すぎた
VSOP 5 GHz (Biretta+2002)
5 GHz の円盤
VSOP 分解能
高周波観測の可能性
天体個性に依存
要:複数天体にトライ
43 GHz
22 GHz
8.4 GHz
⇒ 観測的には板挟み
HALCA
HALCA5 GHz
◆ 不利な点
- ジェットが暗く
フリンジ検出に難
- 観測装置感度
フラックス強度
◆ 有利な点
- 円盤が明るく
ジェット混入が小
- よりBH近傍に
迫る
周波数 GHz
観測提案の案
ターゲット天体候補
■ サンプル選択の視点
1. 視直径
2. 電波強度
3. 降着率、ジェット
■ 有力候補6つ (TBD)
※ Cen A は降着率が高く、標準円盤かもしれない。 また、南天なので十分なイメージングができないかもしれない。
※ ADAF視直径は Mahadevan (1997) の scaling model で算出
M 84 (NGC 4374)
HST
VLA 5 GHz
~80 mJy ?
VLBA 43 GHz
(Ly+2004)
距離: 18.4 Mpc BH: 10^9.2 M◎ BH視直径: 3.4 μas
ADAF視直径: 75 μas @ 43 GHz, 130 μas @ 22 GHz
VSOP-2 ビームの~2 倍弱?
Centaurs A (NGC 5128)
http://chandra.harvard.edu/photo/
(X/Submm/Opt)
~130 mJy ?
VSOP 5 GHz
(Horiuchi+2006)
距離: 4.2 Mpc BH: 10^8.4 M◎ BH視直径: 2.3 μas
ADAF視直径: 180 μas @ 43 GHz, 300 μas @ 22 GHz
VSOP-2 ビームの~4 倍?
Sombrero Galaxy (M 104)
~70 mJy ?
HST
VLBA 8.4 GHz
(Hada et al. in prep)
ポスター出展中
距離: 9.8 Mpc BH: 10^9.0 M◎ BH視直径: 4.5 μas
ADAF視直径: 130 μas @ 43 GHz, 210 μas @ 22 GHz
VSOP-2 ビームの~3 倍?
NGC 4261 (3C 270)
HST
~90 mJy ?
VSOP 5 GHz
(Jones+2001)
距離: 31.6 Mpc BH: 10^8.7 M◎ BH視直径: 0.7 μas
ADAF視直径: 30 μas @ 43 GHz, 51 μas @ 22 GHz
VSOP-2 ビームの~0.7 倍?
M 81 (NGC 3031)
SDSS
~110 mJy ?
VLBA 8.4 GHz
(Hada et al. in prep)
距離: 3.6 Mpc BH: 10^7.8 M◎ BH視直径: 0.7 μas
ADAF視直径: 60 μas @ 43 GHz, 110 μas @ 22 GHz
VSOP-2 ビームの~1.5 倍?
IC 1459
2MASS
~90 mJy ?
VLBA 8.4 GHz
距離: 27.0 Mpc BH: 10^9.4 M◎ BH視直径: 3.7 μas
ADAF視直径: 100 μas @ 43 GHz, 160 μas @ 22 GHz
VSOP-2 ビームの~2 倍?
観測要求
■ 高感度の地上望遠鏡
- 低光度 AGN は弱い (<100 mJy)
- 要: GBT 100 m, phased-VLA
■ 偏波観測
- 磁場構造の解明
■ 多周波観測 (22 + 43 GHz)
- スペクトル指数マップ取得
→ ジェット/円盤、熱的/非熱的の切り分け
- 円盤サイズの周波数依存性+イメージクオリティ
→ むしろ 22 GHz で分解するかも
■ 多数回観測
- 円盤検出の再確認
- 円盤回転の時間スケール: 日~週
観測のスコープ
■ 明らかになること
- 直接撮像による降着円盤の実証
- 輝度温度 >10^8 K ≒ 電子温度 > 10^8 K の領域の範囲
→ RIAF 的な降着流モデルの検証とチューニング
- Disk-Jet Connection
- ジェット発生イベントと円盤状態の関係
- スペクトル指数分布
- 電子は熱的か、非熱的か?
- 大局的な円盤・ジェットの磁場構造 (分解能~10-100 Rs)
■ 明らかにならないこと
- 密度分布 (光学的に厚い; 非熱的?)
- 降着流の速度場 (連続波だから)
- 3次元空間構造 (2次元投影のみ)
[ 要: 理論研究との協力 ]
研究グループ (素案/提案)
■ 現在までに検討に関わっているメンバー
-
土居明広 (ISAS/JAXA)
秦和弘 (総研大)
浅田圭一 (ASIAA)
亀野誠二 (鹿児島大)
永井洋 (NAOJ)
山田真也 (東大/すざく)
紀基樹 (NAOJ)
高橋労太 (理研)
羽賀崇史 (総研大)
全体、観測提案
観測計画、解析、M81, M104
偏波, M87
全体、M87-M84 ペア
disk-jet connection, M81
X線観測、disk-jet connection
円盤/ジェット理論, Cen A
円盤理論
解析、NGC 4261
■ 今後、チームに必要なメンバー像
- サブミリ(ALMA)、IR/可視光(すばる?)、X線(ASTRO-H)との
連携観測を担える方
- Pre-Launch Study (次ページ)を担える地上観測局の共同研究者
- 各天体のデータを深く掘り下げて分析できる学生研究者
打ち上げまでの準備
■ 地上 VLBI 観測による Pre-Launch Study
- 22/43 GHz での低光度 AGN の観測は
まだまだ経験が少ない
- 候補天体の VSOP-2 での観測可能性の検討
- 相関フラックスの推定
- 観測要求・ターゲットリストの詳細化
- 研究手法・研究グループの確立
- 他波長(サブミリ・可視・X線など)との連携観測の準備