ファストフードから見た健康への影響分析

Download Report

Transcript ファストフードから見た健康への影響分析

ファストフードから見た
健康への影響分析
2011年インターゼミナール
中京大学
増田 淳矢ゼミ
はじめに
ファストフードとは?
具体的な定義はまちまちだが、ここでは外食産
業のなかでも以下の条件に当てはまるものとす
る。
①手軽
②安価
③高カロリーなもの
ファストフードの栄養を見る
実際に売られているファストフードの栄養価
と人一人が一日に必要とされる栄養とを見比
べてみる。
ここでは日本のファストフード市場の中でも
売上げが上位のマクドナルド、ケンタッ
キー・フライドチキン他、日本特有のファス
トフードである牛丼の栄養価を見る。
一日の栄養摂取目安量
エネルギー
(kcal)
タンパク質
(g)
脂質(g)
炭水化物(g)
食塩相当量
(g)
成人男性の
一日の摂取
目安
2650
60
58.9以上
88.3未満
331.3以上
463.8未満
9未満
成人女性の
一日の摂取
目安
1950
50
43.3以上
65.0未満
243.8以上
341.3未満
7.5未満
店名
マック
吉野家
ケンタッ
キー
商品名
エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物 食塩相当量
(kcal)
(g)
(g)
(g)
(g)
ハンバーガー
275
12.3
10.6
32.4
1.5
ポテト(M)
454
5.3
24.2
53.7
0.5
コーラ(M)
140
0.0
0.0
35.1
0.0
セット
(上記3種)
869
17.6
34.8 121.2
2.0
牛丼(並)
674
20.4
22.4
97.8
3.0
チキン
237
18.3
14.7
7.9
1.7
ポテト(S)
186
2.2
7.2
28.0
1.0
セット
(チキン2ピー
スポテト(S))
660
38.8
36.6
43.8
4.4
マクドナルド
ハンバーガーセットの栄養価
60%
50%
40%
30%
20%
10%
エネルギー:869kcal
たんぱく質:17.6g
脂質:34.8g
炭水化物:121.2g
食塩相当量:2.0g
0%
男性
女性
吉野家牛丼(並)の栄養価
エネルギー:674kcal
タンパク質:20.4g
脂質:22.4g
炭水化物:97.8g
食塩相当量:3.0g
45%
40%
35%
30%
25%
20%
15%
10%
5%
0%
男性
女性
ケンタッキーチキンセットの栄養価
エネルギー:660kcal
タンパク質:38.8g
脂質:36.6g
炭水化物:43.8g
食塩相当量:4.4g
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
男性
女性
食事摂取栄養基準が示された栄養
カルシウム、リン、鉄、 エネルギー、脂質、
炭水化物、たんぱく
マグネシウム、カリウム、 質、ナトリウム
銅、ヨウ素、
マンガン、セレン、亜鉛、
クロム・・
ファストフードに含まれている栄養
は、必要な栄養の一部でしかない
ファストフードの栄養価からいえること
ファストフードの栄養は、一食で摂取する
栄養としてはいささか偏り気味である。
また、多くの栄養のうち一部の栄養しか摂
取できないということにも気をつけたほう
がよい。
ファストフードの影響
ファストフード自体の栄養の偏りは実際にわ
かった。
ここで、実際に日本ではどういう影響がある
のか見ていく。
いくつかの統計データを用い、その関係性に
ついて2つの仮説をたてて検証する。
仮説
仮説1
子供の肥満傾向はファストフードの消費
量に比例して年々大きくなっている。
仮説2
ファストフードの消費量が多くなるとそ
れらが発症の一因とされる病気による死
亡者数は増加する。
仮説1
子供の肥満傾向はファストフードの消費量に比
例して年々大きくなっている。
ファストフードの代表としてハンバーガーの消
費量を見る。
これを子供の肥満傾向と相関させて見たとき、
ハンバーガーの消費量が増えると子供の肥満傾
向は大きくなるといえるのでは?
肥満傾向児のデータに関して
今回は6歳から14歳までの各年齢の肥満傾向児の出現率
を見る。
肥満傾向児出現率の求め方
2005年までは,性別・年齢別に身長別平均体重を求
め,その平均体重の120%以上の者。
2006年からは,以下の式により性別・年齢別・身長別
標準体重から肥満度を求め,肥満度が20%以上の者。
肥満度=(実測体重-身長別標準体重)/ 身
長別標準体重 × 100(%)
年齢別肥満傾向児の出現率
12.00
10.00
8.00
6歳
7歳
8歳
9歳
6.00
10歳
11歳
12歳
13歳
4.00
14歳
2.00
0.00
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
2005年までのデータと2006年からのデータを調整
済
ハンバーガー・菓子の1世帯あたりの
平均消費量(2人以上世帯)
肥満率
ハンバーガー
菓子類
6歳
10歳
14歳
2000年
4.81
9.95
8.61
31.345
759.497
2001年
4.75
9.99
8.85
36.974
762.086
2002年
4.72
10.06
9.25
31.273
774.259
2003年
4.64
10.11
8.79
32.858
769.276
2004年
4.48
9.95
8.83
34.825
755.756
2005年
4.68
9.48
8.64
38.092
748.340
2006年
5.34
10.20
10.22
35.941
754.630
2007年
4.75
10.29
9.50
37.193
758.566
2008年
4.55
10.39
9.29
38.859
747.114
2009年
4.36
9.54
8.89
42.830
736.282
2010年
4.34
9.28
8.65
45.269
730.194
年齢別肥満率とハンバーガーの相関図
6歳
ハンバーガー 6歳
50.00
45.00
y = -8.078x + 74.621
40.00
35.00
30.00
25.00
20.00
15.00
10.00
5.00
0.00
4.30
4.50
4.70
4.90
5.10
5.30
年齢別肥満率とハンバーガーの相関図
10歳
ハンバーガー 10歳
50.00
45.00
y = -7.3492x + 109.84
40.00
35.00
30.00
25.00
20.00
15.00
10.00
5.00
0.00
9.20
9.40
9.60
9.80
10.00
10.20
10.40
年齢別肥満率とハンバーガーの相関図
14歳
ハンバーガー 14歳
50.00
45.00
y = -1.052x + 46.377
40.00
35.00
30.00
25.00
20.00
15.00
10.00
5.00
0.00
8.50
8.70
8.90
9.10
9.30
9.50
9.70
9.90
10.10
10.30
年齢別肥満率と菓子類の相関図 6歳
菓子類 6歳
780.00
775.00
770.00
765.00
760.00
755.00
y = 22.341x + 649.75
750.00
745.00
740.00
735.00
730.00
725.00
4.30
4.50
4.70
4.90
5.10
5.30
年齢別肥満率と菓子類の相関図 10歳
菓子類
10歳
780.00
775.00
770.00
765.00
760.00
755.00
750.00
y = 23.768x + 518.14
745.00
740.00
735.00
730.00
725.00
9.20
9.40
9.60
9.80
10.00
10.20
10.40
年齢別肥満率と菓子類の相関図 14歳
菓子類
14歳
780.00
775.00
770.00
765.00
760.00
755.00
750.00
y = 4.8393x + 710.4
745.00
740.00
735.00
730.00
725.00
8.50
8.70
8.90
9.10
9.30
9.50
9.70
9.90
10.10
10.30
仮説1
ハンバーガーの消費量が増えると肥満傾
向児の出現率減。
菓子類の消費量が増えると肥満傾向児の
出現率増。
結論
ハンバーガーよりも菓子類のほうが
肥満への影響が大きく、ハンバーガーが
肥満の原因とは言いがたい。
仮説2
仮説2
ファストフードの消費量が多くなるとそれらが
発症の一因とされる病気による死亡者数は増加
するのではないか?
ハンバーガーの消費量と各病気の死亡者数との
関係を見る。
外食と健康の研究
参考
アメリカの国際脳卒中学会での発表
ミシガン大学のルイス・モーガンスターン博士
ら
脳卒中発症率
ファストフード店の店舗集中エリアが少ないエ
リアに比べ13%高い。
「我々や我々の子供たちは、居住環境に大きな
影響を受けている」
仮説2
塩分や脂質の過剰摂取によってひき起こされる病気
の総称である心疾患と脳血管疾患について調べてみ
ることにした。
心疾患
塩分
脂質
過剰摂取
メタボ
リック
動脈硬化
高血圧
脳血管
疾患
ファストフードの代表としてハンバー
ガーを例に取り、ハンバーガーの消費量
と心疾患や脳血管疾患での死亡者数の相
関を調べてみる。
心疾患での死亡者数とハンバーガーの消費量との
相関データ
ハンバーガー消費量
50
45
40
35
y = 0.0004x - 23.728
30
25
20
15
10
5
0
155000
160000
165000
170000
175000
180000
185000
190000
心疾患による死亡数
195000
脳血管疾患での死亡者数とハンバーガーの消費量との
相関データ
ハンバーガー消費量
50
45
40
35
30
y = -0.0006x + 120.49
25
20
15
10
5
0
120000
122000
124000
126000
128000
130000
132000
134000
脳血管疾患による死亡数
仮説2
ハンバーガーの消費量が増えると心疾患での
死亡者数は増える。
ハンバーガーの消費量が増えると脳血管疾患
での死亡者数は減る。
結論
同じ原因から生ずることの多い病気でも
一概にハンバーガーの消費量が多いこと
が原因とは言い切れない。
まとめ
仮説1、2を見たときにどちらもハンバー
ガーの消費量が肥満、病気に影響していると
は言いがたかった。
つまり体にあまりよくないと一般に言われ
ているハンバーガーを代表としたファスト
フードは、過剰摂取でもしない限りは健康に
は大きな影響を及ぼさないといえる。
言い換えれば、ファストフードそれぞれの
栄養価に対して懐疑的になるよりもバランス
のよい食生活を心がけることのほうが大切で
ある。
• 参考
• 海外の研究:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2745509/
和訳参考:医療ジャーナリスト宇山恵子の取材日記
http://blogs.yahoo.co.jp/antiaging_no1/58664545.html
• マクドナルドHP
http://www.mcdonalds.co.jp/menu/index.html
• 吉野家HP
http://www.yoshinoya.com/menu/don/gyudon.html#materials
• すき家HP
http://www.sukiya.jp/menu/#/forhere,gyudon,m_00
• 松屋HP
http://www.matsuyafoods.co.jp/menu/list/
• ミスタードーナッツ カロリー
http://www.misterdonut.jp/m_menu/eiyou/eiyou.pdf#search
• グリコ栄養成分ナビゲーター「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
http://www.glico.co.jp/navi/e07.htm
• 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0529-4.html
• 東京都福祉保険局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/hoei/hoei_016/hoei_16a.html