演習-ガイダンス - 静岡県立大学 国際関係学部 大学院国際関係学研究科

Download Report

Transcript 演習-ガイダンス - 静岡県立大学 国際関係学部 大学院国際関係学研究科

演習Ⅰ, Ⅱ
http://ir.u-shizuoka-ken.ac.jp/iino/
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
自己紹介
ガイダンス
学習の仕方
ミクロ経済学・マクロ経済学の復習
Ⅰ
自己紹介
飯野光浩 1969年10月19日生まれ 45歳
 青山学院大学国際政治経済学部卒業
 横浜国立大学大学院経済学研究科修士課
程修了
 慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博
士課程単位取得退学
Ⅰ
自己紹介
主要研究テーマ
 開発経済学
 開発援助政策
☆本音を言うと現在、迷走中
→ふらふらとこちらに手を出したり、
あちらも気になったりしている
Ⅰ
自己紹介
開発経済学
①理論的分析
→農村・都市労働移動モデルとマクロ
経済モデル、工業化
☆新興・途上国経済を分析する際に
は、農業部門の存在が重要である
☆工業化における農業の果たす役割
を分析する。

Ⅰ
自己紹介
②実証的・政治経済的分析
→中国が台頭する中でのアジアの低所
得国の経済開発と日本のODA
☆中国の影響力が増す中で、日本の
ODAにより、低所得国が経済発展し
かつ日本の存在感が高められるような
開発援助政策を考察する。
Ⅰ
自己紹介
開発援助政策
理論的分析
→新興・途上国経済の特徴(汚職や
mixed oligopoly)を導入したモデルを構
築して、援助の効果を分析する。

☆conditionalityやガバナンスと援助の効
果との関連
Ⅱ
ガイダンス
演習の進め方:毎週火曜に実施
 通常のゼミ(毎月第3火曜日以外)
 時事英語リーディング(毎月第3火曜
日の12:00までに研究室前のメール
ボックスに提出)
Ⅱ
ガイダンス
通常のゼミ
→毎回、報告者はテキストの内容をパ
ワーポイントを使用して発表する。そ
の発表について、みんなで疑問点や不
明点を含めて、議論する。最後に僕が
解説してまとめる。

Ⅱ
ガイダンス
テキスト(3年生)
『飯田のミクロ 新しい経済学の教科
書』飯田泰之
→第5章 堀
『なぜ貧しい国はなくならないのか』
大塚啓二郎
→発表者は後ほど決める
 経済に関する専門書(英語)

Ⅱ
ガイダンス
テキスト(4年生)
→卒論のテーマや内容を踏まえて適宜、
指示する。それを踏まえて、適切なと
きにプレゼンする。

Ⅱ
ガイダンス
時事英語リーディング(3年生)
 Financial TimesやThe Economistの記事
を要約する。
 原則、一か月分を前もってHPに掲示
するので、各自で要約する。
 毎月第3火曜日12:00までに、研究室
前のメールボックスに提出
☆テキストが日本語の時に行う
Ⅲ 学習の仕方 本・資料の読
み方
読む前の準備
 目次の確認
→テキストの大まかな内容と書かれてい
る順序が分かる
→あらすじの理解
 はじがき(まえがき)の確認
→そのテキストの目的、執筆動機などが
書いてある。
Ⅲ 学習の仕方
み方
本・資料の読
読み方の種類
(1)すくい読み:文章の大意をつかむ
ために、すばやく文章全体に目を通して
ざっと意味をすくい取る方法
(2)探索読み:特定の情報を狙って、
重点的にすばやく読む方法
以上は下読みの段階で使用する。
(3)分析読み:学生諸君が必要な読み
方。内容を理解した上でその内容を分析し
て、自分の意見や考え方をもつ方法
Ⅲ 学習の仕方
み方
本・資料の読
二度読み方式
下読み→分析読み
ステップ1:下読み
テキスト全体に目を通して、とりあえず
読んでみる。
 目的
(1)どのようなことが書いてあるのか
(2)自分にとってどのくらい難しいか
をつかむためである。
Ⅲ 学習の仕方
み方
本・資料の読
作業
 読み方や意味の分からない語句をチェッ
クする。
注意点;特に英語文献の場合
→片っ端から辞書を引いて調べてはいけ
ない。全体に目を通して、大ざっぱに内
容をつかむことが重要。
→分からないときは前後関係から推測・
類推。最後にそれでもわからないときに
辞書を調べる。
Ⅲ 学習の仕方
み方
本・資料の読
ステップ2:分析読み
マーキング:「大事」とおもうところに
線を引く作業のこと。
機能
(1)理解の強度を高める。
(2)読み返すときの効率性を高める。
仕方
(1)キーワード方式
(2)センテンス方式
Ⅲ 学習の仕方
み方
本・資料の読
ポイント
(1)段落を意識する
→「1つの段落に言いたいこと(主張な
ど)は1つ」という大原則
(2)主張が現われる位置
→各段落のはじめとおわりが多い
注意点:いつもそうであるとは限らない。
機械的に応用しないこと。
Ⅲ 学習の仕方
み方
本・資料の読
(3)経済学を学習する際は、どのよ
うな仮定の下で、結論が得られたかを
意識することが重要である。
→モデルを理解するときのキーである。
(補足)グラフを見る際は、縦軸と横
軸に取られている変数をきちんと確認
する。
Ⅲ 学習の仕方
備と仕方

プレゼンの準
準備その1 プレゼンの骨格作り
目標規定文とTo do リスト:発表の骨子
→目標規定文:プレゼンの目的
→To doリスト:その目的を説明する
Ⅲ 学習の仕方
備と仕方
プレゼンの準
準備その2 プレゼンの構成
全体の大まかな流れ
→何の知識もない相手にわかりやすく自
分の主張を理解してもらうことに主眼を
おく。
重要:発表の目的
→最初に示すことで、発表の全体像を明
らかにする。
→これから、何をするのかを最初に提示
することで、相手を飽きさせない。

Ⅲ 学習の仕方
備と仕方
プレゼンの準
情報を1枚に詰め込み過ぎない。
→相手がいることを常に意識する。
→見やすい文字の大きさ

トピックセンテンスや重要な情報・
データのみを書く
→具体例は口頭で説明する。
→全部書くと話を聞いてくれない。

Ⅲ 学習の仕方 インターネッ
トを使用した資料収集
受動的な方法
キーワード検索によるネットサーフィン方式

一般的な方式であり、学習や調査、研究のはじ
めの基本的知識や情報を収集するには良い。
問題点:適切なキーワードを識別して検索す
ることには困難な場合がある。
→検索のヒット数が多すぎて、どれが自分に
とって重要なのか不明

Ⅲ 学習の仕方 インターネッ
トを使用した資料収集
能動的な方法
→自分から関連のあるHPに行き、情報
を収集する。


ピンポイントで自分がほしい情報や
データを収集することができる。

問題点:どこに行けばよいのかを認識
することが難しい
Ⅲ 学習の仕方 インターネッ
トを使用した資料収集
例)
 途上国全般:World Bank, IMF
 中国:上記+ADB(Asian Development
Bank)
 貿易関係:上記+WTO(World Trade
Organization)
Ⅳ
習
ミクロ・マクロ経済学の復
国際貿易で必要な復習
ミクロ経済学
 必要な概念
(1)企業行動の復習
利潤最大化行動
費用最小化行動
キーワード)生産関数、限界生産力と
平均生産力、技術的限界代替率、限界
費用と平均費用

Ⅳ
習
ミクロ・マクロ経済学の復
(2)消費者行動の復習
効用最大化行動
キーワード)無差別曲線、予算制約線、
限界代替率、代替効果と所得効果
 復習ではないが、必要な概念
(3)企業行動における不完全競争
製品差別化と価格差別
ナッシュ均衡
Ⅳ
習
ミクロ・マクロ経済学の復
国際マクロ経済学で必要な復習
マクロ経済学
 必要な概念
(1)GDPの概念と国際収支
キーワード)付加価値、三面等価、
ISバランス式

Ⅳ
習
ミクロ・マクロ経済学の復
(2)45度線分析
キーワード)限界消費性向、乗数
(3)貨幣の概念とIS・LM曲線
キーワード)取引需要、資産需要、流
動性選好仮説、金融・財政政策の効果