生物統計学1のパワポ

Download Report

Transcript 生物統計学1のパワポ

生物統計学・第1回
統計解析を始める前に
2013年9月30日
生命環境科学域 応用生命科学類
植物バイオサイエンス課程
尾形 善之
本講義の特徴ですが
★「講義」ではありますが、「実習」を想定し
ています
♦ ノートパソコンなどで実習可能です
★来年度前期の「植物バイオサイエンス情
報処理演習」(B301860001)に繋がります
まずは授業の進め方から
★宿題は出しません
♦ 自主学習の材料はどんどん提供します
★当日レポートを出します
♦ 講義の終わりに提出してください
♦ 出席を兼ねています
♦ 「チェックポイント」と「本日の課題」
★期末テストをやります
♦ 平常点(4x15点)、期末テスト(60点)
予習と復習
★予習
♦ 次回の内容の方法について教科書・インターネッ
トなどで調べておいてください
★復習
♦ 研究室HPで復習用の材料を提供します
♦ 授業のパワポも提供します
• リンクも貼っておきますので、活用してください
– 例えば、NCBI
「統計解析」とは
★なるべく「全体」を眺める(統べて計る)
♦ 木を見て森を見ず
★誰でも納得させる(客観性)
♦ 「統計的に有意」
• 全体を眺めてみて何か意味があることが分かる
チェックポイント・I
1. 皆さんの名前のふりがなを書いてくだ
さい。
2. 皆さんの「確率・統計」体験を説明して
ください。
3. 皆さんの「統計解析」体験を説明してく
第4問
ださい。
1 から9 までの数字が1 つずつ書かれた9 枚の□□□から5 枚の□□□を同時に取
り出す。このような□□□の取り出し方はアイウ通りある。
(1) 取り出した5 枚の□□□の中に5 と書かれた□□□がある取り出し方は エオ 通
りであり, 5 と書かれた□□□がない取り出し方は カキ 通りである………
統計学基礎I、II
「生物統計学」とは
★「生物学」+「統計学」
♦ 「生物データを使って統計解析」……
♦ それだと、実際に習うのは「統計学」
★「生物情報解析」
♦ 「生物情報」+「統計解析」
• いずれ「バイオインフォマティクス」へ
♦ 「生物情報」を「統計解析」して「生物学的理解」に
繋げる
• 「木」を見て「森」を見てまた「木」を見る
「生物情報」とは
★生物から得られる各種情報
♦ たとえば、遺伝情報
• 遺伝子、交配、進化
★今回は「遺伝子情報」を扱います
♦ 研究室HPで練習データを提供していきます
★注目するのは「At1g56650」です
♦ 遺伝子の名前(遺伝子座)です。
統計解析に入る前に・1
★妥当なデータか
♦ 元のデータにエラーが含まれている
• 解析結果は変わる
♦ 生データは割と恣意的にいじれてしまう
• 勝手にデータを省いてはダメ
♦ 数値データからはエラーを見つけにくい
• 統計的にエラー(ノイズ)を省くことはできる
• でも、もう一度データを見直してください
統計解析に入る前に・2
★標準化は可能か
♦ 統計解析するためには「標準化」が必要
♦ 計算尺(「風立ちぬ」を見ましたか?)
♦ 単位を揃える
統計解析の第一歩・1
★全体を眺める
♦ 統計指標をつける
• 代表値(例えば「平均」)
♦ 全体をグラフ化する
• 折れ線グラフ
• 棒グラフ
統計解析の第一歩・2
★みんなを納得させる
♦ 検定(テスト)する
• 「統計的有意」を出す
– t検定、U検定、ほかいろいろ
♦ 実際に飛ばしてみる
• うまくいかないことも多い
本格的な統計解析
★多変量解析
♦ 生物現象を解明するためには、多くの種類の
データを集める
• 中には必要のないデータも含まれているかも
• どのデータに注目していいのか
♦ データ全部を纏めて解析
• どの方法を使えばいいのか
チェックポイント・II
★全体を眺める統計学的手法について説
明しなさい
★みんなを納得させる統計学的手法につ
いて説明しなさい。
HPを紹介します
★URL(来週から対応)
♦ http://www.plant.osakafu-u.ac.jp/~ogata/
• Download → 2回生
♦ http://www.plant.osakafu-u.ac.jp/plantbio/
• ダウンロード → 2回生
一歩進んだ自主学習のために
★情報は複数のソースから集める
★まずは何を明らかにしたいか考える
★生のデータを眺めて特徴を予想する
★最適な統計解析の手法を自分で考え
る
★結果を素直に解釈する
★もう一度生のデータに戻る
来週までの予習
★平均(各種平均)
★分散
★グラフ(各種グラフ)
★ヒストグラム(頻度分布)
本日の課題
★今日の授業を振り返って、「生物統計
学」についてどういう印象を持ちました
か?