Transcript OVO

OVO
4年 木塲 亮太
contents
●
OVOとは?
●
OVOの現在の状況
●
future work
OVOとは?
OVOとは、単一鏡観測で得られたデータをデータベースにしたも
のであり、天体情報(天体名、座標など)や観測結果(スペクトル、
ライトカーブなど)をWeb上で公開し、誰でもどこにいても必要な
情報を取り出せるようにすることを目的として作られたもの。
サーバーとURL
OS : Vine LinuxWeb
Server : milkyway
URL : http://milkyway.sci.kagoshima-u.ac.jp/~ovo/
使用言語
HTML,
Perl,
CGI,
Bash, awk 機能
格納しているデータ
●
fits
●
解析済みtxtファイルのダウンロード
●
ファイルを天体毎に格納
●
天体名 、座標、速度
公開しているデータ
●
fits
●
解析済みtxtファイルのダウンロード
●
天体名、天体一覧
●
参照電波源の表示
●
スペクトル
●
ライトカーブの表示
現在のOVO
天体のデータ
現在の状況
観測した天体のアップデートを不定期(約1カ月に1
度程度)で行っている。現在、アップデートは以下の
ことをターミナルに打ち込むことで全て手動で行って
いる。
1.シングル計算機から観測天体のデータを自分のPCへ入手
2.データの名前の変更を行う。(name2IRS.plで変更)
3.変更を行ったものをmilkywayサーバーに持っていき、
update.plでアップデートする。
name2IRS.pl
名前の変更・振り分けを行う。


allrename.txtにかかれた名前と一致するものがあれ
ば、名前の変更を行いinputboxへ移動。
一致するものがなければ、nonhitというディレクト
リに移動させる。
updateH2O.pl
新しいデータのアップデート(最新の観測結果を反映)を行
う。
●
解析済みtxtファイルから観測日・ピーク速度・r.m.sを出力
↓
gnuplotでライトカーブを作成・更新
●
解析済みtxtファイルから、スペクトル情報を出力
↓
gnuplotでスペクトル図を作成・更新
●
最新の観測結果を反映した天体リストを作成・更新
future work
(メインで行うこと)
1.アップデートの自動化
1日毎に自動でアップデートするようにすれば、観
測結果をすぐに確認することができる。
(extra)
2.検索機能の改善
1.自動化について
(1) アップロードの方法
●
●
milkyway計算機でアップロードの手順を行い、シェルスクリ
プトに書き込むことで自分のPCを経由せずにアップロードでき
るようにする。
cronで自動的にシェルスクリプトを実行する(1日毎に自動で
アップロードするように設定するなど。)
(2)未登録の天体についての対応
現在、名前が未登録のデータは一度nonhitの中に移動し、
create_all_list.plをはしらせることにより名前を変更している。しかし、
これでは変更できない名前もありそれはsimbadなどで検索して載せてい
る。(自動化に向けてここは要検討)
2.検索機能について
●
●
現在は見たいデータの名前を全て打ち込まなけ
れば検索にかからない。途中まででも入力すれば
一覧が出るような形にする。
deg.の機能も使いにくい。deg.を範囲で表し一覧
がでるようにできれば見やすいのでは。
将来のイメージ
fin