学校保健会研究発表 演題 糖分摂取とむし歯の関係に対する知識の

Download Report

Transcript 学校保健会研究発表 演題 糖分摂取とむし歯の関係に対する知識の

*
歯科医師部会
齊藤
修一
*
この甘楽富岡地域は今日までの約20年間で児童、生徒のむし歯罹患率
は目覚ましく減少しました。
その背景には様々なむし歯予防の取り組みがなされてきました。
むし歯予防には主に3要因の観点からアプローチすることができます。
1
歯質強化
2
むし歯原因菌への対策
3
糖分摂取の制限
改善
*
○むし歯予防について、糖分摂取という観点から考える。
○児童、生徒たちは、むし歯予防、甘いものについて、どのくらい
正しい知識を持ち合わせているか。
○上記について、アンケート調査を実施し続いて、糖分についての
知識を啓発すべく資料を配布しむし歯予防の一助となるよう努めた。
調査方法
○対象は甘楽富岡地区の小学6年生及び、中学3年生
○事前に作成した問題形式のアンケート調査に回答してもらう。
○すべて無記名でおこなう。
*
歯と口の健康
県民の皆様へ
-
◎ しなやかに、自分にあった食事をとりましょう
し
な
や
か
に
主食・主菜・副菜に果物・牛乳をそえて
慣れよう薄味 減らそう脂肪
役立てよう 栄養表示やヘルシーメニュー
かかさずに しっかり食べよう朝食を
日本食(伝統食)、郷土の料理を食卓に
◎ 作る楽しみ、食べる楽しみ、ふれあう楽しみを味わいましょう
◎ 10年後の健康は、毎日の食生活と体重チェックの積み重ねから
学齢期(6~22歳)【永久歯萌出直後のむし歯を減らす】
・学齢期において個別的歯口清掃指導を受ける
・フッ化物配合歯磨剤の使用やフッ化物洗口を利用する
・定期的な予防処置(フィッシャーシーラント※、フッ化物歯
面塗布等)を受ける
※奥歯の溝のむし歯を予防する処置
- 現状 -
・80歳で20本以上の自分の歯を持つ人が少ない。
・定期的な歯科健診、歯石除去や歯科保健指導を受けている人が少ない。
・3歳児におけるむし歯保有者率は近年、減少が認められるものの全国平均よりも高い。
・3歳児におけるむし歯は都市部で少なく郡部で多い傾向のあり市町村格差が大きい
・永久歯が生えそろう12歳の時点でむし歯を持っている人が多い。
・学齢期において個別的歯口清掃指導を受けたことのある人が少ない。
・40、50歳では進行した歯周炎を有している人が多い。
・歯間部清掃用器具(デンタルフロス、糸ようじ、歯間ブラシ等)を使用している人が少ない。
・喫煙が歯周病に悪いということを知っている人が少ない。
・高齢者においては、歯周病の進行による露出した歯根面のむし歯が増加傾向にある。
・障害や病気等で介護を必要とする人は、歯科保健サービスを受ける機会に恵まれていない。
*
元気県ぐんま21
現状
目標
健康日本21
現状
目標
12歳で1人平均むし歯数
2.9本
1歯以下
2.9本
1歯以下
フッ化物配合歯磨剤の使用者
-
90%以上
45.6%
90%以上
フッ化物洗口を利用している人 -
の割合
50%以上
-
-
過去1年に個別的歯口清掃指
導を受けた人の割合
30%以上
12.8%
30%以上
-
*
生徒、児童の生活について尋ね
その違いが、むし歯予防の知識において
差異として現れるか調べてみた。
結果についてみていきましょう。
*
小学6年生
中学3年 生
1回
5%
1回
3%
2回
33%
3回
62%
3回
52%
2回
44%
*
小学校6年 生
使わない
3%
中学3年 生
ときどき
5%
ときどき
16%
毎日
81%
毎日
94%
*
まったく
小学校6年 生
ない
2%
とても
あまり
ある
ない
21%
まったく
中学3年 生
ない
とても
3%
ある
6%
あまり
ない
24%
39%
ある
53%
ある
51%
*
小学校6年
ほとん
どない
4%
ほとん
どない
3%
いつで
もある
37%
時々ある
59%
中学3年生
いつで
もある
43%
時々ある
54%
*
90%
80%
小学6年生
中学3年生
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
水
お茶
牛乳
炭酸飲料
スポーツ飲料
*
1.むし歯菌がいなければ糖分をいくら食べても
むし歯にならない
・はい
・いいえ
*
2.むし歯菌が多くいても糖分が口の中に
入ってこなければむし歯にならない。
・はい
・いいえ
*
*
家庭での歯みがきや歯科医院で
でのプラークの除去
フッ化物を使った歯質強化
むし歯の心配がないおやつの選択
(甘い物「糖分」)
3.食事だけで間食(おかし、おやつ)を
食べなければ、むし歯にならない。
・ はい
・いいえ
*
*日常の口腔内の変化による
脱灰・再石灰化モデル
4.スポーツ飲料は他の清涼飲料水(ジュース
コーラ等)と比べむし歯になりにくい。
・ はい
・いいえ
*
5.むし歯の原因にならないあまいものがある
・
ある
・ない
*
*
DENTIST
甘味料として100%
キシリトールを使用
【例 1】栄養成分表・1パック(153g)当り
炭水化物
糖類
0g
【例 2】栄養成分表・1粒(0.5g)当り
120.7g
キシリトール 117.5g
炭水化物
ポイント
近いものを
選ぶ
糖
類
キシリトール
0.5g
0g
0.4g
6. 次のうち、むし歯の原因にならないものは
どれでしょう。ならないものすべてに○を
つけましょう。
・水
・お茶
・キシリトールガム ・砂糖不使用の飲食物
・シュガーレスの飲食物
*
7.ノンシュガー飲料(ゼロコーラなど)は
歯には無害だと思う。
・はい
・
いいえ
*
*
*
還元水あめ 濃縮果汁
むし歯感受性の糖が含
まれているであろう?
同様であるが、代
替甘味料の種類が
豊富
ノンシュガー 糖分ゼロ シュガーレスの
表示基準
糖類の含有量
0.5g/100g (飲料 0.5g/100ml)
(健康増進法より)
*
100.0
90.0
80.0
70.0
60.0
6年生
中学3年生
全体
50.0
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
*
100
90
80
甘楽町
70
富岡市
60
全体
50
40
30
20
10
0
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
*
○
小学6年生と中学3年生とでは、おおむね正解率に差は認められな
なかった。
○
生活習慣の差異で正解率の差はほとんど認められなかった。
○
お口の中に関心があると答えた児童、生徒とそうでない児童、
生徒とのあいだに正解率の差はほとんど認められなかった。
○
水分補給において、およそ4割の児童生徒が、炭酸飲料をよく飲むと
答え、およそ5割の児童、生徒がスポーツ飲料をよく飲むと答えた。
*
40
35
30
25
20
15
10
5
0
アメリカ
EU
日本
ここで最後の問題です。
日本は砂糖消費の少ない、なおかつ世界的に
見ても歯みがき習慣は、非常に根付いている
国といえます。
にもかかわらずむし歯の罹患率が高かった原
因は、他の国と何が異なっていたのでしょ
う。
*
今回の調査を行い、無意識のうちに、ほとんどの
児童、生徒がフッ化物配合の歯磨剤を利用し、歯み
がきを習慣として1日2回以上行っていた。しかし
むし歯予防の知識は完全とは言えず、さらなるむし
歯予防についての啓発が必要であると考えられた。
むし歯感受性の低い甘味料をうたう製品が多数市
販されているが、誤解のないよう正しく理解したう
えで摂取することが求められる。
むし歯予防は 歯質 糖分 細菌の3原因
について、取り組む必要がありますが、細
菌と糖分についてアプローチすることは、
非常に非効率的で難しいことであります。
集団で地域全体で疾患を予防する(公衆衛
生)に利用されやすいものとして、フッ化
物による歯質強化があげられます。
*