経済学ワークショップ2の 進め方について

Download Report

Transcript 経済学ワークショップ2の 進め方について

経済学ワークショップ2について
2009年9月
経済学ワークショップ2とは

7つの共通科目のひとつ
高校までの学び(授業)と大学の学び
(講義)のギャップを埋める
経済学ワークショップ1:大学での「学び」
 情報リテラシー入門:ネットワーク、PCスキル
 経済ツール入門:高校数学の復習
 日本経済入門:高校政治経済の復習
 初級ミクロ経済学、初級マクロ経済学

経済学ワークショップ2の内容
毎回、ある経済に関わる問題について
 表計算ソフトExcelを用いて、
 さまざまな経済データから、
 簡単な処理(表やグラフの作成、基本統計量の計算
など)により、情報を引き出します。
 その結果を検討、考察し、自分の意見として文
章に表します。
 以上の分析や考察を、Wordにまとめます。
経済学ワークショップ2の目的
経済データの扱いを身につけ、実証面
(データの動き)から日本経済について知る。


経済データはどこにあるか
(経済)データはどのように扱えばよいか
←統計学の知識が必要
※ 経済学ワークショップ2では、(本来高校で学んで
いるべき)統計学の知識をも学んでいきます。
「データを扱う能力」とは


データを正しく扱うには、数学的、つまりは、論理的な
思考力・表現力が必要です。また図表、グラフを適切に
作成し、理解する能力も必要です。
データを正しく扱えないと、「問題」を解決することがで
きません。問題解決に必要なのは




問題を的確にとらえる、
問題解決に向けて、筋道をたてて、体系的に考える、
問題の内容を具体的に明らかにし、解決の根拠を明らかに
する、
自分の考えをわかりやすく説明し、互いに考えを表現する、
能力、つまり、コミュニケーション能力です。
社会では「データを扱う能力」が求められる
−コミュニケーション能力を身につけよう

データを扱う能力、コミュニケーション能力は、理
系のみならず、文系学生にも求められています。

しかしながら、現状ー企業や公共団体の、大卒者
への評価−には厳しい物があります。
参考:企業や自治体を対象にしたアンケート(2005年3月)
(注意)雇用規模 1000 人以上の企業、500 人以上の公営団体が対象。
達成度の評価は、1)採用した人を対象にしています(学生全般に対し
てではありません)、2)いわゆる「ゆとり世代」を対象にした評価では
ありません。
企業・公共団体で業務に必要とされる能力
(必要と答えた企業・団体の%)
文科系
87.1
理科系
88.4
「B グラフや表の数値を読み取る能力」
87.1
88.4
「C 問題・課題を数量的に認識する能力」
86.8
87.7
「D データ収集のための実験や調査などの企画立案能力」
75.8
83.1
[E パソコンの表計算ソフト等を使い、簡単なデータ集計や分析をする能力」
88.1
88.4
[F 要因分析や予測などのデータ分析を行う能力」
80.5
85.8
「G 分析結果から問題・課題解決の情報を抽出する能力」
86.4
86.8
「H 分析結果を人に伝える(コミュニケーション・プレゼンテーション)能力」
89.7
88.4
「A データ・資料を収集する能力」
企業・公共団体が評価する、新卒者の業
務に必要な能力達成度(達成できていると答え
た企業・団体の%)
文科系
48.0
理科系
59.6
「B グラフや表の数値を読み取る能力」
46.4
60.9
「C 問題・課題を数量的に認識する能力」
35.1
52.6
「D データ収集のための実験や調査などの企画立案能力」
30.8
42.1
[E パソコンの表計算ソフト等を使い、簡単なデータ集計や分析をする能力」
56.0
64.6
[F 要因分析や予測などのデータ分析を行う能力」
30.5
46.0
「G 分析結果から問題・課題解決の情報を抽出する能力」
27.8
42.4
「H 分析結果を人に伝える(コミュニケーション・プレゼンテーション)能力」
31.8
39.4
「A データ・資料を収集する能力」
文系学生について、業務に必要な能力の
需要度と達成度を並べてみると(必要、達成
していると答えた企業・団体の%)
業務に必要
である
達成度に
満足している
「A データ・資料を収集する能力」
87.1
48.0
「B グラフや表の数値を読み取る能力」
87.1
46.4
「C 問題・課題を数量的に認識する能力」
86.8
35.1
「D データ収集のための実験や調査などの企画立案能力」
75.8
30.8
[E パソコンの表計算ソフト等を使い、簡単なデータ集計や分析をする能力」
88.1
56.0
[F 要因分析や予測などのデータ分析を行う能力」
80.5
30.5
「G 分析結果から問題・課題解決の情報を抽出する能力」
86.4
27.8
「H 分析結果を人に伝える(コミュニケーション・プレゼンテーション)能力」
89.7
31.8
(補足)「(高校で学ぶべき)統計的知識の
復習」とは



2002年度より実施された指導要領では、統計学に関し
ては、小学校で簡単なグラフ(棒・円・帯・折れ線)と算
術平均について、中2で確率の基礎を学ぶのみ。
このため、世の中にはデータがあふれている(情報化社
会)が、それを理解し、自らの意思決定を行い・表現し、
社会に参加していく基礎能力は、(大学卒業時にも)形
成されていない可能性が高い。
ゆとり教育見直しの際、統計学をいかに盛り込むかが
もっとも重点的な改正ポイントの一つとなった。
(補足のつづき)



小中の新指導要領は、理数科目については09年度よ
り前倒し実施。全ての学年について、統計学の内容が
盛り込まれた。
高校では、10年度より理数科目が前倒し実施される。
数1が必修となり、統計学の内容(散布図、相関係数)が
学習対象となった (今後はセンター試験の対象)
算数・数学の時間増:数学的な思考力・表現力の育成
(つまり、コミュニケーション能力の育成)に費やされる



根拠を明らかにし筋道を立てて体系的に考える。
図表、グラフを理解し、適切に用い、問題解決を行う。
自分の考えをわかりやすく説明し、互いに考えを表現する。
授業の進め方について
経済学ワークショップ2 クラス表(敬称略)
1組(火2)橋本(紀)
3組(火3)横山
5組(木4)藤岡
7組(木5)的場
9組(土1)多田
11組(土2)多田
13組(土3)水谷
15組(土4)水谷
2組(火2)横山
4組(火3)小林
6組(木4)田中
8組(木5)田中
10組(土1)田畑
12組(土2)田畑
14組(土3)北浦
16組(土4)北浦
授業回数は12回
現在のスケジュール
(休講があった場合、補講日を利用します)

火曜:9/29〜10/27、11/10〜12/15、1/12

木曜:9/24〜10/22、11/5〜12/10、1/14

土曜:9/26〜10/24、11/7〜12/12、 1/9
補講日: 12/17(水)、18(木)
評価について

毎回の課題 @5、計60点
翌週の冒頭に解説します。(締切後の提出は評価の対象に
しません。) (最終回以外)添削・評価を記載し、返却します。

10月末(大学祭期間)、冬休みの課題 @15

出席点
さほど大きな点数ではありません。
「公欠」制度はありません。配慮は行いません。
授業開始後15分でドアロックされます。
それ以降の遅刻には出席点はカウントされません。
課題の評価について
いずれの課題も、期限を厳守してください。
期限を過ぎた物は、評価の対象になりません。
 モノクロで印刷したものを基準に、評価を行いま
す。
 ワード2003、エクセル2003の形式(拡張子が
doc または xls )のファイルを対象とします。
(2007形式、docxやxlsxは対象としません。)

大学のPC教室で
(画面表示はOffice2003ですが、走っているのはOffice2007 )
2003形式で保存するには
Office2007のソフトで
2003形式で保存するには
Officeボタンを押し、xxxx97-2003形式を選択
参考文献、著作権について

考察を行う際、本やウェブページを利用した
時には、その参考文献・URL名を明記してく
ださい。
(参考文献名を書いていても、安易な引用は
できませんので、注意してください。)