第2講報告スライド

Download Report

Transcript 第2講報告スライド

(1) Relative Performance and R&D
Competition
(2) Relative Performance and
Stability of Collusive Behavior
Joint work with Noriaki Matsushima
2008/4/16 Oligopoly Theory
1
Plan of the Presentation
(1) Relative Performance
(2) Stability of Collusion
(3) Relative Performance and Stability of
Collusion
(4) Strategic R&D Competition
(5) R&D Competition and Competitiveness in the
Product Market
(6) R&D Cooperation and Relative Performance
2008/4/16 Oligopoly Theory
2
Relative Performanceの重要性
2008/4/16 Oligopoly Theory
3
相対利潤
各企業が自社の利潤ではなくライバルとの相対利潤
を最大化したら?(利潤の差を最大化)
→よりaggressiveに生産する
2008/4/16 Oligopoly Theory
4
均衡
最大化の一階条件
P+P'Y1-C1' -P'Y2=0
→symmetricな均衡(Y1=Y2)では価格=限界費用となる
(完全競争の世界)
⇒数量競争の文脈で、寡占市場でも激しい競争になる
典型例
この状態がevolutionary stable (Vega-Redondo, 1997)
2008/4/16 Oligopoly Theory
5
相対利潤
U1=π1-απ2
α=1 完全競争
α=0 Cournot
α=-1 Collusion
完全競争からカルテルまで競争度を連続的に表現で
きる
応用例
カルテルの安定性はαに関して単調減少
R&Dの水準はαに関して非単調ーU字型
製品差別化の程度はαに関して単調減少
自由参入市場の企業数と価格はαに関して単調減少
2008/4/16 Oligopoly Theory
6
相対利潤・相対評価の正当化
(1)CEOの市場での評価
(2)evolutionary approach
(3)ねたみ、利他主義(実験経済学・経済心理学
の成果)
(4)Fershtman and Judd (1987)の応用
(5)政治学の分野への応用
(6)ステータスの議論
2008/4/16 Oligopoly Theory
7
Conjectural Variation
conjectural variation(推測変動)
自社が1単位生産量を増やすとrだけ市場全体の全体の
生産量が増えると仮定して各企業が行動する。
Cournotならr=1。
Conjectural Variation Model~Cournotを特殊ケースとし
て含む一般的モデル(?)
でもr=1以外のケースは意味あるのか?
2008/4/16 Oligopoly Theory
8
Conjectural Variation Modelの解
Duopoly, 同質財市場、限界費用一定で両企業の限界費
用は同じ(c)
企業1の一階条件
P+P'rY1 =c
2階条件は満たされているものとする
均衡の導出
P+P'rY1 =c、P+P'rY2 =cの連立方程式を解く
2008/4/16 Oligopoly Theory
9
Conjectural Variation Model
r≠1とする
企業1の生産量の変化は企業2の生産量も変化させる
→企業1の生産量を見てから企業2が生産量を決めるの
でないとおかしい
企業2の生産量の変化は企業1の生産量も変化させる
→企業2の生産量を見てから企業1が生産量を決めるの
でないとおかしい
⇒静学的なモデルとしては論理的に破綻している
2008/4/16 Oligopoly Theory
10
論理的に破綻しているのになぜ
Conjectural Variation Modelが使わ
れるのか?
(1)an unmodeled dynamic model
~動学的なinteractionを考えている
→もしそうなら動学モデルを作るのが筋
(2)市場の競争度を表現
2008/4/16 Oligopoly Theory
11
Conjectural Variation Modelの解
CV Modelでの企業1の一階条件 P+P'rY1 =c
Cournot Model での企業1の一階条件
P+P'Y1 =c r=1に対応
Bertrand Model~完全競争モデルでの一階条件
P =c r=0に対応
Joint Profit Maximization(カルテル)での一階条件
P+P'(Y1+Y2) =c r=2に対応
それぞれ競争度の違うモデルに対応。rが小さいほど競争
が激しい。競争度を特定化しないでモデル化できる。
~実証系の論文で特にadvantageがある。
2008/4/16 Oligopoly Theory
12
相対利潤アプローチのadvantage
(1) 静学的モデルとして破綻していない(コンシステ
ントなモデル)。
(2) Cournot, Bertrand, Collusionの3つの間の競争状
態に対してもちゃんとしたfoundationがある。
(3) 静学的な文脈ではより現実的(おそらく賛否両論
ある)
2008/4/16 Oligopoly Theory
13
Stability of Collusion
2008/4/16 Oligopoly Theory
14
囚人のジレンマ
2
C
1
D
C
(3,3) (0,4)
D
(4,0) (1,1)
ナッシュ均衡:(D、D)
2008/4/16 Oligopoly Theory
15
囚人のジレンマと協調
現実には囚人のジレンマの状況でも協調行動がしばし
ば見られる。なぜか?
(1)人間は合理的でない 。
(2)Playerの利得が第3者に分かる金銭的な(経済的
な)利益のみに依存していない。→囚人のジレンマ
の状況になっていない。
(3)短期的な利益を犠牲にしても長期的な利益のため
に協調する。→繰り返しゲーム
2008/4/16 Oligopoly Theory
16
(2)の発想:
囚人のジレンマ修正版
2
C
1
D
C
(3,3) (0,2)
D
(2,0) (1,1)
ある種の利他主義
ナッシュ均衡:(C、C) (D、D)
2008/4/16 Oligopoly Theory
17
(3)の発想:繰り返しゲーム
同じゲームが将来にわたって長期的に繰り返される。
→将来の利益のために短期的な利益を犠牲にする可
能性がある
2008/4/16 Oligopoly Theory
18
無限繰り返しゲーム
同じゲームを無限回繰り返す。
各回ごとに利得が発生。
その割引現在価値を最大化する
今期の利得+δ次期の利得+δ2 次々期の利得+ δ3
次々々期の利得+...
δ∈(0,1):割引因子
2008/4/16 Oligopoly Theory
19
割引因子の意味
(1)利子率を反映 δ=1/(1+r) r:利子率
(2)主観的割引率を反映:将来をどれぐらい軽視するか
の指標、その主体がどれぐらい忍耐強いかを表す指
標(忍耐強いほどδは大きい)
(3)ゲームが次の期まで続く確率
⇒実際には無限にゲームが続く確率はほぼゼロでもか
まわない~見かけほど非現実的な状況ではない
2008/4/16 Oligopoly Theory
20
部分ゲーム完全均衡
以下の戦略はδ≧ 1/3である限り、部分ゲーム完全
均衡となる。
各playerはそれ以前に2人とも一度もDを取っていな
いときCを取り、これ以外の場合にはDを取る。
2008/4/16 Oligopoly Theory
21
協調の難しさ(不安定性)の指標
δ が十分大きければ協調は部分ゲーム完全均衡として
実現できる
→ δ が小さくなったときにどこまで協調が可能か?
協調可能な最小のδ( δ* )が大きいほど 協調は困難
(協調は不安定)
2008/4/16 Oligopoly Theory
22
Infinite Nash Reversion
infinite Nash reversion (grim trigger strategy)
誰かがカルテルを破る
→その後はずっと競争状態になる
cf Optimal Penal Code
2008/4/16 Oligopoly Theory
23
知られている結果
(1)企業数が多いほどカルテルは不安定
(2)企業間の非対称性が大きいほどカルテルは不安定
(3)製品差別化が小さいほどカルテルは不安定
(Hotelling, mill pricing)
(4)企業間の距離が大きいほどカルテルは不安定
(delivered pricing)
(5)cross licensingがあるとカルテルが安定(Bertrand,
Cournotだと逆)
2008/4/16 Oligopoly Theory
24
この論文でやったこと
相対評価の指標とカルテルの安定性の関係をみる
~どんな市場構造でカルテルが安定的になるかをみ
る
カルテルがないと仮定すればより競争的な市場
→でもこれがよりカルテルを安定的にしているとす
れば、競争政策当局の監視が必要
2008/4/16 Oligopoly Theory
25
トレードオフ
αが大きいほど競争が激しい
→punishmentがよりきつくなる
⇒カルテルはより安定的に
αが大きいほど相手を出し抜く誘因が強くなる
⇒カルテルはより不安定的に
どっちが強いか先験的にはわからない
α=0から出発してαが少しあがる(より競争的にな
る)とカルテルはより安定的になるのか?
2008/4/16 Oligopoly Theory
26
命題
αが大きいほどカルテルは不安定に
単調性が出ると思ったのに。ちょっと残念。
2008/4/16 Oligopoly Theory
27
R&D and competition
2008/4/16 Oligopoly Theory
28
R&D投資と競争
・独占的な利益があるから投資できる。
・研究開発のスピルオーバー効果を考えると、ライバルを
利することのない独占市場の方が投資が進む。
・規模の経済性があるので、独占の方が投資の誘因は強
い。
・製品市場での競争圧力があるから生き残りのために投
資する。
・製品市場でのリプレースメントお恐れない新規参入者の
方がより投資する。
2008/4/16 Oligopoly Theory
29
戦略的R&D投資
Brander and Spencer Model
競争市場における費用削減投資
Cournot競争
スピルオーバーなし
2008/4/16 Oligopoly Theory
30
Cournot Model
Y2
企業1の反応曲線
企業2の反応曲線
Y2 C
0
Y1
2008/4/16 Oligopoly Theory
C
Y1
31
反応曲線のシフト
Y2
企業1の新しい反応曲線
企業2の反応曲線
ライバルの生産量を減らす
Y2 C
0
→自社の利潤を増やす
Y1C
2008/4/16 Oligopoly Theory
Y1
32
Cost-Reducing Investments
Model
Duopoly, homogeneous goods market
First stage: Each firm i independently chooses Ii
(R&D investment level), which affect its
production costs.
Second stage: After observing firms' production
costs, firms face Cournot competition.
Payoff: Π1=P(Y1+Y2)-C1(I1)Y1-I1
2008/4/16 Oligopoly Theory
33
backward induction
第2段階 Cournot競争
Y1 C (I1,I2), Y2C(I2,I1)
自社の生産量は自社の投資の増加関数でライバルの
投資の減少関数
第1段階
1階条件
P'Y1 (∂Y1C/∂I1 + ∂Y2C/∂I1)+P ∂Y1C/∂I1 -C1'(I1)Y1- C1
∂Y1C/∂I1 -1=0
2008/4/16 Oligopoly Theory
34
First stage
第1段階 1階条件
P'Y1 (∂Y1C/∂I1 + ∂Y2C/∂I1)+P∂Y1C/∂I1 -C1'(I1)Y1- C1
∂Y1C/∂I1 -1=0
P'Y1∂Y2C/∂I1 -C1'(I1)Y1-1=0 (envelope theorem)
Cost-Minimizing Level
-C1'(I1)Y1-1=0
Investment level exceeds cost minimizing level under
strategic substitutes~ strategic effect
自社の限界費用が下がる→ライバルの生産量が減る
→価格が上昇→additionalなgain
2008/4/16 Oligopoly Theory
35
反応曲線のシフト
企業1の新しい反応曲線
Y2
企業2の新しい反応曲線
両企業の利潤が
減ってしまう
Y2 C
0
Y1C
2008/4/16 Oligopoly Theory
Y1
36
この論文でやったこと
相対評価の指標とR&D投資の大きさの関係を
みる~どんな市場構造でR&D投資が盛んにな
るのかをみる
2008/4/16 Oligopoly Theory
37
トレードオフ
αが大きいほど競争が激しい
→均衡生産量が多くなる
⇒より多く投資する誘因
αが大きいほど反応曲線の傾きが緩やかになる
→投資を増やしてもよりライバルの生産量が減りに
くくなる(戦略的効果が弱まる)
⇒より少なく投資する誘因
どっちが強いか先験的にはわからない
2008/4/16 Oligopoly Theory
38
命題1
αとR&D投資の関係はU字型。最小値はα=1/3のと
き。
・独占時と完全競争時に投資は極大。Cournot競争か
ら少し競争が激しくなると投資量は減る。
・Cournot競争から出発して競争度が少し増すと投資が減
る。
・Cournot競争から出発して「ねたみ?」が入ると投資量が
減るが、その程度が激しくなると投資は増え出す。
2008/4/16 Oligopoly Theory
39
命題1の意味
・競争度と研究開発投資の関係はU字型。
→競争的な環境でも独占的な状況でもそれぞれ投資水準
はピークになる。
⇒競争派も独占派もどちらも正しい
・Aghion et al (2005)とは逆の結果
2008/4/16 Oligopoly Theory
40
Joint Implementation
共同でR&D投資。
Second Stageでは競争。
命題2 投資量はαの減少関数
→共同で研究開発する場合には、製品市場が
competitiveだとinnovationが停滞する
競争が激しいほど、費用の増減が価格に転嫁されや
すい→共通の費用を下げる誘因がなくなる
2008/4/16 Oligopoly Theory
41
メッセージ
Relative Performanceという発想でIOのあらゆる世界
を書き換えたい。
~こんな単純な発想で全く違った世界が現れるはず
⇒関心持った人是非一緒に論文書きましょう!!
2008/4/16 Oligopoly Theory
42