第7講報告スライド

Download Report

Transcript 第7講報告スライド

Price Leadership Revisited
Joint work with Daisuke Hirata
Oligopoly Theory
1
Plan of the presentation
(1) Rough Sketch of Our Model and Our Results
(2) Explanation of Ono (1978) and Other Existing
Works
(3) Mutual Beneficial Leadership and Endogenous
Timing
(4) Price Leadership Revisited
(5) Results and Implications
Oligopoly Theory
2
Our Model
同質財、Duopoly、 increasing marginal cost 、 費用格
差、 price-setting、 供給義務無し
企業1が価格を決め、企業2がこれを見た後価格を決
める(Stackelberg)
問題:低費用企業がLeaderになるケースと高費用企業
がLeaderになる2つのStackelbergモデルにおける均
衡利得を比較
Oligopoly Theory
3
rationing rule (供給義務有り)
P1<P2企業1が全ての需要を取る(Y1=D(P1 ),Y2=0 )
P1>P2企業2が全ての需要を取る(Y2=D(P2 ),Y1=0 )
P1=P2企業1と企業2が半分ずつ需要を分け合う(Y1=Y2
=D(P1 )/2
自分に来た顧客に供給義務があると仮定しているのと同
じ~これは多くの市場で妥当ではない
限界費用一定なら問題ない←来た顧客を断る誘因はない
から
でも限界費用逓増の場合には問題が発生
Oligopoly Theory
4
rationing rule(供給義務無し)
P1<P2→D1=D(P1 ), D2=max{D(P2 )-Y1, 0}
P1>P2→D2=D(P2 ), D1=max{D(P1 )-Y2, 0}
P1=P2→D1=D(P1 )/2+max{D(P2 )/2-Y2, 0}
自分の需要の範囲で好きなだけ売れる。ライバルが供
給し残した顧客も自分の顧客としてとれる。
(Di≧Yiの範囲で好きな販売量Yiを選ぶことができ
る)
Oligopoly Theory
5
Our Results
(1)低費用企業はfollowerになる方が利潤が大きい
(2)高費用企業はleaderになる方が利潤が大きいこ
ともfollowerになる方が利潤が大きいこともある
→高費用企業がleaderになることがmutual beneficialに
なることがあるが、逆はない。
(3)高費用企業がleaderになることがmutual
beneficial になるのは2企業の費用格差が小さいと
きのみである。
(4)高費用企業がleaderになるのと消費者余剰を減
少させる
Oligopoly Theory
6
price leadership
一つの企業が価格をまず決め、ほかの企業が追従
して決める現象。
協調的な行動(ある種のカルテル)との関連を疑
われてきた。
価格バージョンのStackelberg
→戦略的補完の文脈ではある企業の値上げが別の
企業の値上げを誘発してもそれほど不自然では
ない。
Oligopoly Theory
7
price leadership (Ono, 1978)
同質財、Duopoly, increasing marginal cost, pricesetting,供給義務無し
企業1が価格を決め、企業2がこれを見た後価格
を決める(Stackelberg)
問題:低費用企業がLeaderになるケースと高費用
企業がLeaderになる2つのモデルにおける均衡
利得を比較
Oligopoly Theory
8
費用格差
MC
高費用企業のMC
低費用企業のMC
0
Oligopoly Theory
Y
9
price leadership
企業2の行動
(1)企業1の価格が企業2の独占価格より高け
れば、独占価格を付けて需要を総取りする。
(2)企業1の価格が企業2の独占価格よりも低
ければ
(a)企業1が限界費用と等しいところまで顧客を取
ることを前提に残余需要を取りに行く。
(b)企業1の価格よりε低い価格を付けて好きなだけ
需要を取る
Oligopoly Theory
10
price leadership (Ono, 1978)
企業1の行動
企業2が企業1の価格よりε低い価格を付けて好き
なだけ需要を取る事を前提に自分の利潤を最大
にするような価格を付けると仮定する。
Oligopoly Theory
11
残余需要
MC
Follower(企業2)のMC
P
Leader(企業1)の残余需要
D
P1
0
Y2
Oligopoly Theory
Y
12
残余需要
MC
Follower(企業2)のMC
P
Leader(企業1)の残余需要曲線
D
0
Oligopoly Theory
Y
13
残余需要
MC
P
Leader(企業1)の残余需要曲線
Follower(企業2)のMC
D
0
Oligopoly Theory
Y
14
price leadership
低費用企業がfollowerになる
→価格受容者としてたくさん生産
→これを見越すと高費用企業は低い価格を付ける
高費用企業がfollowerになる
→価格受容者として低費用企業ほどは生産しない
(価格を上げても生産量が企業1ほど増えない)
→これを見越すと低費用企業は相対的に高い価格
を付ける
⇒十分に費用格差があれば、低費用企業がleaderに
なると双方に利益
Oligopoly Theory
15
Contribution of Ono (1978)
(1)Timing Game に関する先駆的業績
(2)Price Leadershipに関する先駆的な業績
~低費用企業がLeaderになる
(3)Mutual Beneficial Price Leadershipが現れる
条件を明らかにする
~両企業の費用格差が十分に大きいとき低費用企
業のLeadershipはMutual Beneficial (Pareto
Dominant
Oligopoly Theory
16
Subsequent Works
・Ono (1982) Oligopoly Version
・Denekere and Kovenock (1992)
~Capacity Constraint
→より多くのcapacityを持つ企業がLeaderに
・ Amir and Stepanova (2006)~差別化された財
→低費用企業がleaderになり、費用格差が十分大
きければこれがmutual beneficial
・Ishibashi (2007)
~Capacity Constraint+repeated game
→より多くのcapacityを持つ企業がLeaderに
Oligopoly Theory
17
Ono(1978)の問題点1
(1)Mutual Beneficial Leadershipは当然実現す
る?
・Timing Gameを定式化していない
(a)低費用企業がLeaderになるのは本当に均衡にな
るのか?
(b)低費用企業がLeaderになるのが均衡になるとし
てもそれが唯一の均衡になるのか?
(c)複数の均衡があるとすれば低費用企業がLeader
になる均衡はrobustなのか?
~Game Theoreticなfoundationが与えられていない
Oligopoly Theory
18
Pareto Dominantな均衡が実現?
2
1
C
D
C
(3,3)
(ー100,ー1)
D
(ー1,ー100)
(1,1)
Pareto Dominance →(C,C)
Risk Dominance →(D,D)
Oligopoly Theory
19
Risk Dominance vs
Pareto Dominance
一般論としてrisk dominance とPareto dominance
の乖離を議論してもしょうがない。Timing
Game の文脈で考える。
Observable Delayを使う。
Oligopoly Theory
20
Observable Delay Game
Duopoly
First stage: Two firm choose period 1 or period 2.
Second Stage: After observing the timing,
the firm choosing period 1 chooses its action.
Third Stage: After observing the actions taking at
the second stage, the firm choosing period 2
chooses its action.
Payoff depends only on its action (not period).
Oligopoly Theory
21
Matsumura and Ogawa (2007)
Assumption UiL≧ UiC
Result If U1L> U1F and U2F> U2L,
(i) firm 1's leadership is the unique equilibrium
outcome,
(ii) equilibrium outcomes other than firm 1's
leadership is supported by weakly dominated
strategies,
or (iii) firm 1's leadership is risk dominant
⇒Pareto dominance implies risk dominance
mutual beneficial なleader-follower関係は確かに
robustな均衡となる~Onoの議論のfoundation
Oligopoly Theory
22
Ono(1978)の問題点2
(2)followerのprice-cutting strategyは本当に均衡
戦略になるのか?
Oligopoly Theory
23
price leadership
企業2の行動
企業1の価格が企業2の独占価格よりも低ければ
(a)企業1が限界費用と等しいところまで顧客を取
ることを前提に残余需要を取りに行く。
(b)企業1の価格よりε低い価格を付けて好きなだけ
需要を取る
本当に(b)が常に最適か?
⇒No
Oligopoly Theory
24
Our Model
同質財、Duopoly, 線形の需要関数, c1=0.5d1y12,
c2=0.5d2y22, 供給義務無し
企業1が価格P1∈[0,∞)を決め、企業2がこれを見た後
価格P2∈[0,∞)を決める(Stackelberg Duopoly)
P1≧P2→企業2が好きなだけ需要を取る→y2=min(a-p2,
p2/d2)~under-cutting ⇒企業1は残余需要を取る
P1<P2→企業1が好きなだけ需要を取る→y1=min(a-p1,
p1/d1)~non under-cutting⇒企業2は残余需要を取る
Oligopoly Theory
25
Second Stage
まず企業1の価格を所与として企業2がどのような価
格を付けるかを分析
P1が企業2の独占価格より高い⇒企業2は独占価格を
付け企業1の残余需要ゼロ(企業1は決してこんな
価格は付けない。)
~以下このケースは排除
Oligopoly Theory
26
Second Stage
(i) P1= P2としてundercut
(ii) 企業1がy1=p1/d1を選ぶことを覚悟の上で残余需要
から得られる利潤を最大化
(i)の利益はP1の増加関数、(ii)の利益はP1の減少関数
⇒(i)と(ii)が無差別になるP1が存在する(P1~)
P1≦ P1~ならnon undercutting
P1> P1~ならundercutting
Oligopoly Theory
27
price-undercutting
P
MC
企業 2のMC
D
P1
0
Oligopoly Theory
Y2
Y
28
no price-undercutting
P
企業1のMC
MC
企業2のMC
D
P2
Residual Demand
P1
0
Y1
Oligopoly Theory
Y
29
First Stage
企業1はundercutさせないようにP1 =P1~とするか、
undercutされることを覚悟の上でそれより高い価格を
付けるか
命題1 d1≧d2→企業1はundercutされないような価
格を付ける
Oligopoly Theory
30
Intuition behind Proposition 1
d1=d2のケースを考える
仮にP1 =P1~→企業2はundercutしてもしなくても無
差別。でも実際にはしない。企業1も均衡では同じ
利潤。
これより高い価格を付けて企業2にundercutさせる。
残余需要を取る。→deviate前の企業2の利潤より企
業1の利潤は低いはず。⇒deviateによって利潤は必
ず下がる。
Oligopoly Theory
31
Intuition behind Proposition 1
d1>d2のケースを考える
コストが高いLeader~より簡単にFollowerをnonundercuttingに導くことができる。
コストが低いFollower~Leaderにとってundercutされ
る損失がより大きい
d1=d2でもundercuttingされると厳密に利益が下がるの
でundercutさせない価格を付ける
d1>d2ならなおさら。
Oligopoly Theory
32
Main Results
命題2(i) より費用の低い企業はFollowerになる方が利
益が大きい。
→より費用の低い企業がLeaderになることがMutual
Beneficialであることはない。
命題2(ii) 両企業の差が十分小さければ、より費用の高
い企業がLeaderになる方が両企業にとって利益は大
きい。
→より費用の高い企業がLeaderになることがMutual
Beneficialになることはある。それは費用格差が小さ
いときである。
⇒既存研究の結果と全く逆。
Oligopoly Theory
33
Intuition behind Proposition 2
d1とd2の差が十分小さいケースを考える
低費用企業がLeaderになっても(d1<d2)、高費用企
業がLeaderになっても(d1>d2)どちらもundercut
させない価格を付ける
Followerはundercutしてもしなくても無差別~利益の
水準はundercuttingの時と同じ
Leaderの利益は結果的に自分が自分の価格をundercut
したときと同じ
⇒両企業ともundercuttingしたときの利潤
⇒利益相反が起きにくい
Oligopoly Theory
34
Intuition behind Proposition 2
d1とd2の差が十分小さいケースを考える
⇒利益相反が起きにくい
両者とも、より高いP1~を選好
高費用企業ほどより高いLeader's Priceを付ける
⇒高費用企業のLeadershipがMutual Beneficial
~しかし消費者にとっては迷惑
Oligopoly Theory
35
Measure Zero?
d1とd2の差が十分小さい
⇒negligibleなほど狭い範囲でないとダメ?
Example d1=1, d2=2/3でOK
Oligopoly Theory
36
Onoの結果との類似点
Mutual Beneficialなprice leadershipにおいて高費用企
業(小さな企業)が価格と限界費用が等しくなる所
まで売り、低費用企業(大きな企業)が余力を残す
Oligopoly Theory
37
Ono(1978)のmodelの再解釈
どの企業が、price-cutting戦略にコミットするのが
Mutual Beneficialか?という問題を考えた。
price-cutting戦略自体はコンテスタブルマーケット理
論などの文脈でも重要
Oligopoly Theory
38
まとめ
(1)高費用企業がLeadershipをとる
~ビール市場?通信市場??電力市場???
(2)費用格差が小さいとき利害の対立が起こりにくい
(3)高費用企業のLeadershipは消費者にとって不利益と
なる
Oligopoly Theory
39