講義資料

Download Report

Transcript 講義資料

日本と東アジアの環境と貿易(二)
アジア研究所
小山 直則
1
講義計画
●年間講義計画
⇒http://www.geocities.jp/naonorikoyama/tku99b/tk
u99b.htm
⇒講義資料は上記のweb siteから各自ダウンロードし
て下さい。
●講義方法
⇒毎回の講義の前半は私が講義する。後半は参加者
が報告する。
●教科書
⇒
2
講義計画
●教科書
(1) 細田、横山(2007)『環境経済学』有斐閣アルマ、
第5、6、9、11、12章。
(2) 経済産業省(2010)『通商白書』第2章
(http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2010/2010h
onbun_p/index.html)
(3) 天野(2001)『地球温暖化の経済学』日本経済新聞
社、第1-4章。
(4) 荏開津典生(2008)『農業経済学第3版』岩波書店、
第11章
3
グローバル経済と環境
●教科書
⇒細田、横山(2007)『環境経済学』有斐閣アル
マ、第12章。
●第12章の内容
12.1. 開発と環境のジレンマ
12.2. 人口問題と環境保全
12.3. 貿易と環境
12.4. 公害輸出
4
12.1. 開発と環境のジレンマ
●経済が豊かになるにつ
れて環境への関心が
高まるのはなぜか?
⇒環境保全(環境財への
需要)と所得には一定
の関係がある。
⇒経済が豊かになり所得
が増えると環境財への
需要が高まるから。
*環境財: 環境の質
(Environmental
Quality)を決定するよう
な財・資源を環境財と
いう。具体的には、自
然景観、アメニティー、
大気、水、土壌などが
ある。
5
12.1. 開発と環境のジレンマ
●経済が豊かになるにつ *上級財:所得が増加(減
少)すると、需要量が増
れて環境への関心が
高まるのはなぜか?
加(減少)するような財を
上級財という。
⇒環境財は上級財である
から経済が豊かになり
所得が拡大すると環境
財への需要が拡大する。
6
12.1. 開発と環境のジレンマ
●経済が豊かになるにつ
*需要の所得弾力性:所
れて環境への関心が
得が1%増加(減少)した
高まるのはなぜか?
とき、需要量が何%変
(1) 環境財は上級財であ
化するかを表す指標。
るから経済が豊かにな
り所得が拡大すると環 *需要の所得弾力性が
大きいとき、所得が1%
境財への需要が拡大
拡大すると財の需要量
するから。
は1%以上拡大する。
(2) 所得水準が高まるに
つれて環境財の需要の
所得弾力性が大きくな
るから。
7
12.1. 開発と環境のジレンマ
●経済が豊かになるにつ
れて環境への関心が
高まるのはなぜか?
⇒例. 家庭浄水器
⇒2009年7月時点で、日
本全国の浄水器普及
率は30.1%。
⇒例. 水の豊かさランキン
グ(世界水協議会(本部
フランス))
⇒トップはフィンランドの
78.0点、最下位はハイ
チの35.1点で、下位国
のほとんどが貧困国。
日本は34位で64.8点。
8
12.1. 開発と環境のジレンマ
●経済が豊かになるにつ
れて環境への関心が
高まるのはなぜか?
⇒水の豊かさランキング
の結果を見てわかるよ
うに下位の国は途上国
であり、
⇒所得水準が低いとき、
人間はあまり環境を考
慮しないことが多い。
⇒衣食住の基礎的消費
が十分になった後、初
めて自然環境に対する
需要が高まる。
9
12.1. 開発と環境のジレンマ
●環境の南北問題
⇒森林資源の破壊、大気
⇒所得水準の高い先進国
汚染、土壌浸食や砂漠
は生命や健康に影響を
化が問題となっている。
及ぼす環境財への需
要が高く、
⇒自然環境保全への意
識が高い。
⇒一方、所得水準の低い
途上国は環境財よりも
経済成長が優先され、
10
発展と開発の権利 310ページ
●越境汚染問題
*越境汚染:国境を越え
(Transboundary
て移動する環境汚染。
Pollution)
例. 地球温暖化問題、酸
⇒風上の国から風下の国
性雨問題、複数国を流
れる河川の汚染問題。
に硫黄酸化物や窒素
酸化物が流れる場合、
⇒風下国に酸性雨の被害
がもたらされる。
11
発展と開発の権利 310ページ
●越境汚染問題の解決
策
(1) 汚染者負担原則
⇒加害国が被害国の汚
染の費用を負担する。
(2) 被害国による経済援
助、排出削減技術の
移転
●発展と開発の権利
⇒先進国もかつては環境
を汚染しながら経済を
成長させたのだから、
⇒途上国にも発展と開発
の権利があると考えら
れる。
⇒したがって、(1)の解決
方法は不公平なもので
ある。
12
環境保全と技術発展 320ページ
●環境問題
(1) 同世代、地域間の環
境問題
例. 環境の南北問題、越
境汚染問題。
(2) 世代間の環境問題
例. 親の世代の環境汚染
は子供や孫の世代の
環境に影響を及ぼす。
例. 親の世代 環境汚染
子供、孫の世代 健康
例. 環境税
⇒各世代が消費や環境
から得られる利益を公
平に保つためには、親
の世代への課税が必
要となる。
13
環境保全と技術発展 320ページ
●持続可能な開発
⇒「将来の世代が自らの
ニーズを充足する能力
を損なうことなく、現在
の世代のニーズを満た
すような開発」を持続可
能な開発という。
例. 親の消費 10
-2の環境汚染
子供の消費 10-2=8
-2の環境汚染
孫の消費 10-2=8
⇒現在世代の親は10の
満足度(効用)を得るが、
将来世代の子供や孫
は8の効用しか得られ
ない(世代間不公平)。
14
環境保全と技術発展 320ページ
環境汚染
●環境保全と経済発展の
関係
⇒一人当たりのGDPが高
まるにつれて環境汚染
は拡大するが、
⇒ある一定以上所得水準
が増えると環境汚染は
減少していく傾向があ
るという仮説がある(環
境クズネッツ仮説)。
環境クズネッツ曲線
一人当たりGDP
15
環境保全と技術発展 320ページ
環境汚染
●環境保全と経済発展の
関係
⇒一人当たりGDPがY*に
至るまでは、環境汚染
と経済発展の間にト
レードオフの関係があ
る。
⇒Y*を超えて経済が発展
すると環境財への需要
が高まり、環境汚染は
減少していく。
環境クズネッツ曲線
Y*
一人当たりGDP
16
環境保全と技術発展 320ページ
●環境規制と産業競争力
⇒ポーター仮説
(M.Porter(1991))
⇒適切な環境規制は費用
低減や品質向上などの
技術革新を刺激し、
⇒これは産業の競争優位
を高め、生産性を向上
させる可能性がある。
●例. アメリカのマスキー
法
⇒アメリカの自動車への
排ガス規制の強化は、
日本車の低燃費車開
発の技術革新を刺激し、
⇒欧米における日本車の
競争力を高めた。
17
環境保全と技術発展 320ページ
●環境規制と産業競争力
⇒ポーター仮説
(M.Porter(1991))
⇒適切な環境規制は費用
低減や品質向上などの
技術革新を刺激し、
⇒これは産業の競争優位
を高め、生産性を向上
させる可能性がある。
●問題. 環境規制は経済
成長を阻害するのであ
ろうか?
⇒日本の環境政策の事
例
⇒途上国の環境政策は
途上国産業の競争力を
高めるのであろうか?
18
経済成長と環境保全 322ページ
二酸化硫黄の排出量
●環境クズネッツ曲線の
妥当性
⇒環境汚染が二酸化硫
黄の排出量ならば、ほ
とんどの先進国で環境
クズネッツ曲線が当て
はまる。
⇒二酸化窒素の場合は
必ずしも明らかではな
い。
環境クズネッツ曲線
Y*=7,000~8,000ドル
一人当たりGDP
19
12.2. 人口問題と環境保全 324ページ
魚の個体数
●人口増加と環境容量
*環境容量(Carrying
環境容量
Capacity)
⇒魚の場合、与えられた
環境の下で、生育可能
な最大の個体数を意味
する。
⇒環境の質(大気)の場合、
これ以上綺麗にならな
い最大の質を意味する。
S字曲線
時間
20
12.2. 人口問題と環境保全 324ページ
魚の個体数
●人口増加と環境容量
⇒魚の個体数の時間を通
環境容量
じた変化は、S字曲線
のように推移していくと
考えられている。
⇒①個体数が少ないとき
は、増殖の速度が遅い
ためゆっくり成長する。
S字曲線
①
時間
21
12.2. 人口問題と環境保全 324ページ
魚の個体数
●人口増加と環境容量
⇒②個体数が増えると増
環境容量
殖が進み、餌の獲得に
混雑が生じない段階で
は速く成長する。
⇒③しかし、個体数があ
る一定水準に達すると
混雑効果によって個体
数の増加の速度が遅く
なる。
S字曲線
③
②
時間
22
12.2. 人口問題と環境保全 324ページ
世界人口
●人口問題
⇒魚の個体数は環境の
制約(Environmental
Constraint)によって最
大の個体数以上には
増えない傾向がある。
⇒しかし、人間は環境の
制約を技術的に取り除
いてきたため、世界人
口の拡大速度は上昇し
続けている。
時間
23
12.2. 人口問題と環境保全 324ページ
世界人口
●人口問題
⇒しかし、人間は環境の
制約を技術的に取り除
いてきたため、世界人
口の拡大速度は上昇し
続けている。
⇒人間が環境を改変する
ことが地球環境問題を
深刻化させている。
時間
24