b - 明治大学

Download Report

Transcript b - 明治大学

組織文化の学習効果がもたらす
戦略行動のカオス的遷移
Chaotic Transition of Strategic Behaviors
Caused by the Learning Effects of Organizational Culture
2003年度組織学会研究発表大会
北海道大学,2003年6月14日
明治大学法学部 阪井 和男
[email protected]
何をしたいか?
企業の戦略行動を支配する数理モデルを構築
• 戦略行動
– 組織文化が転換点で変容
「組織文化は,学習につぐ学習によって結果的に変容を遂げる」
(「戦略行動と組織のダイナミクス」,桑田,1988)
面白くて優れた分析!
• 数理モデル
– PDPスキーマモデルにならう
– ボトムアップ的に方略スキーマモデルを構築
– 内在するカオス機構で行動特性が遷移
挙動が定性的に一致!
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
2
企業の戦略行動(1)
A社(桑田,1988)
1. 戦前,戦後を通じて
我が国を代表する企業の1つ
2. 事業内容は,
硝子・化学・セラミックス・エレクトロニクス等
3. 長い歴史を誇りながら
なお革新的企業として一般に高い評価
次の6つの指標で分析…
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
3
企業の戦略行動(2)
「事業領域」:
1.
–
「既存事業との関連性」:
2.
–
垂直-既存事業の素材・工程の内部化,派生-既存技術の高度化,新規
「製品市場」
3.
–
川上,川下
「事業機会」:
4.
–
–
受身-外部企業からの依頼・副産物の有効利用
積極-自ら事業機会を開拓
「技術」:
5.
–
6.
G-硝子,CR-セラミックス,CH-化学,EL-エレクトロニクス,O-その他,
L-ライセンス,BE-バックワード・エンジニアリング,C-共同開発,O-自社開発
「国産化」:
–
Y-Yes,N-No
(桑田,1988)
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
4
A社の戦略行動の展開(抜粋)
既存事業
との関連
事業領域
戦略
行動
1
G
C
H
E
L
O
垂
直
派
生
A
2
A
A
A
A
5
A
A
A
6
A
A
7
A
A
8
A
9
10
明治大学 阪井和男
新
規
B
A
3
4
C
R
B
A
A
B
2003年度組織学会研究発表大会
B
5
A社の戦略行動の展開
戦略行動
1
事業領域
G
CH
EL
O
垂直
派生
A
2
A
3
4
CR
既存事業との関連
A
新規
川上
B
A
川下
事業機会
受身
A
A
B
A
A
A
A
A
A
A
A
A
8
A
B
A
B
A
A
15
A
B
B
B
16
17
19
B
B
B
20
21
B
B
B
A
B
B
B
B
A
a
A
A
a
B
A
b
A
B
A
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
A
B
A
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
B
A
B
(注)ここで,各セルの中の「A」「B」は「方略スキーマモデル」の二つのカテゴリーを表す。
明治大学 阪井和男
A
A
A
A
A
B
A
A
A
b
A
B
18
B
B
A
A
A
A
A
B
A
7
N
A
A
A
14
Y
A
A
13
O
A
A
A
A
C
A
A
12
B
BE
A
6
11
L
A
A
10
積極
国産化
A
A
9
技術
A
A
5
製品市場
B
B
B
(桑田,1988,p. 49,表1から修正して引用)
2003年度組織学会研究発表大会
B
6
A社の戦略行動の遷移図
既存事業との関連
4
戦略行動1
3
戦略行動13
2
1
0
0
1
2
3
4
5
6
事業領域
既存事業との関連:1-垂直,2-派生,3-新規
事業領域:1-硝子,2-セラミックス,3-化学,4エレクトロニクス,5-その他
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
7
戦略行動の転換点
• 戦略行動13にいたる意思決定過程
– 既存の組織文化にのっとっている
– 秩序だった判断の連続
「驚くべきことに
そこには『ゆらぎ』も『突出』もない
非常に当たり前の,
A社として『自然』な過程を経て
液晶への進出が決定された」(桑田,1988)
• 自発的に遷移するモデルを作ろう!
– 方略スキーマモデル
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
8
方略スキーマのカテゴリー
事業領域
Aサブスキーマ
(組織文化A)
Bサブスキーマ
(組織文化B)
G
EL
CR
O
CH
既存事業
との関連
垂直
製品市場
川上
川下
事業機会
受身
積極
L
C
BE
O
Y
N
技術
国産化
明治大学 阪井和男
新規
派生
2003年度組織学会研究発表大会
9
戦略
行動
G
スキーマ
1
C
R
C
H
E
L
A
O
垂
直
B
派
生
A
1
1
3
1
1
1
1
5
1
1
1
6
1
1
7
1
1
8
1
9
10
明治大学 阪井和男
新
規
B
1
2
4
既存事業
との関連
事業領域
1
1
1
1
2003年度組織学会研究発表大会
1
10
A社の戦略行動の方略スキーマ
既存事業
との関連
事業領域
戦略行動
G
スキーマ
1
CR
EL
A
O
垂直
B
派生
A
1
2
1
3
4
CH
1
事業
機会
新規
川上
川下
受身
積極
B
A
B
A
B
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
8
1
1
1
1
17
19
1
1
1
1
1
1
明治大学 阪井和男
1
1
0.5
1
1
1
1
1
1
1
0.5
1
1
0.5
1
1
0.5
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
0.5
1
1
20
21
1
1
18
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
16
1
1
1
1
B
1
7
15
A
1
1
14
1
N
1
1
13
B
Y
1
1
1
A
O
1
1
12
C
1
6
11
BE
1
1
10
L
国産化
1
1
9
技術
1
1
5
製品
市場
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2003年度組織学会研究発表大会
1
1
1
1
11
戦略
行動
既存事業
との関連
事業領域
スキーマ
A
1
1
2
1
1
3
1
1
4
1
1
5
1
1
6
1
1
7
1
1
8
1
9
1
10
明治大学 阪井和男
B
A
B
1
1
1
1
2003年度組織学会研究発表大会
1
12
A社の戦略行動の方略スキーマの活性度
戦略行動
事業領域
スキーマ
A
1
1
2
1
1
1
3
1
1
1
4
1
1
5
1
1
1
1
1
1
6
1
1
1
1
1
1
7
1
1
1
1
1
1
8
1
1
1
1
9
1
0.5
1
1
10
B
既存事業との関連
A
製品市場
事業機会
B
A
A
1
1
1
1
1
1
1
1
1
11
1
1
12
1
1
B
0.5
1
1
1
国産化
B
A
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
B
1
A
B
1
0.5
1
1
0.5
技術
1
1
0.5
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
13
1
1
14
1
1
15
1
1
16
1
1
17
1
1
1
1
1
1
18
1
1
1
1
1
1
19
1
1
1
1
1
1
20
1
1
1
1
1
21
1
1
1
1
1
明治大学 阪井和男
1
1
1
1
1
1
2003年度組織学会研究発表大会
1
1
13
A社の戦略行動の方略スキーマの平均活性度
戦略行動
平均活性度
平均活性度差
<A>
<B>
<A>-<B>
1
0.666666667
0.333333333
0.333333333
2
1
0
1
3
1
0
1
4
0.666666667
0.333333333
0.333333333
5
1
0
1
6
1
0
1
7
1
0
1
8
0.666666667
0.333333333
0.333333333
9
0.916666667
0
0.916666667
10
0.083333333
0.583333333
-0.5
11
1
0.083333333
0.916666667
12
0.5
0.583333333
-0.083333333
13
0
1
-1
14
0.166666667
0.833333333
-0.666666667
15
0.166666667
0.833333333
-0.666666667
16
0.666666667
0.333333333
0.333333333
17
0
1
-1
18
0
1
-1
19
0
1
-1
20
0.166666667
0.833333333
-0.666666667
21
0
1
-1
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
14
戦略行動の相対スキーマ活性度
不安定化
<A>-<B>
1
0
0
10
20
-1
戦略行動(時系列)
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
安定化
15
相対方略スキーマから分かること
1. 戦略行動には,
自発的な揺らぎがある
2. 組織文化の変容直前に,揺らぎが大きくなる
–
前駆的な不安定化
3. 変容直後には,急速に揺らぎが小さくなる
–
遷移後の安定化
数理モデルで再現したい!
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
16
A社の戦略行動の方略スキーマの活性度
戦略行動
事業領域
スキーマ
A
1
1
2
1
1
1
3
1
1
1
4
1
1
5
1
1
1
1
1
1
6
1
1
1
1
1
1
7
1
1
1
1
1
1
8
1
1
1
1
9
1
0.5
1
1
10
B
既存事業との関連
A
製品市場
事業機会
B
A
A
1
1
1
1
1
1
1
1
1
11
1
1
12
1
1
B
0.5
1
1
1
国産化
B
A
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
B
1
A
B
1
0.5
1
1
0.5
技術
1
1
0.5
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
13
1
1
14
1
1
15
1
1
16
1
1
17
1
1
1
1
1
1
18
1
1
1
1
1
1
19
1
1
1
1
1
1
20
1
1
1
1
1
21
1
1
1
1
1
明治大学 阪井和男
1
1
1
1
1
1
2003年度組織学会研究発表大会
1
1
17
方略スキーマ構築のレシピ
1. 方略スキーマは, 二サブスキーマ(A,B)から構成
–
二つの組織文化に対応
2. 各サブスキーマは,6個のユニットからなる
–
ユニット総数12個
(Aサブスキーマ6個,Bサブスキーマ6個)
3. 各ユニットは,活性度という力学的自由度をもつ
–
ユニット活性度 ai(t) i=1~12
4. 同じ属性に属するユニットは,互いに抑制しあう
–
同一属性では,ひとつのユニットだけが興奮できる
5. 同じスキーマに属するユニットは,互いに興奮しあう
–
同一スキーマのユニット同士が興奮しやすい
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
18
方略スキーマモデルの活性度
Aサブスキーマ
属性
活性度
Bサブスキーマ
属性
活性度
事業領域A
a1 ( t )
事業領域B
a 7 (t )
既存事業A
a 2 (t )
既存事業B
a8 (t )
製品市場A
a3 (t )
製品市場B
a9 (t )
事業機会A
a 4 (t )
事業機会B
a10 ( t )
技術A
a5 (t )
技術B
a11 ( t )
国産化A
a 6 (t )
国産化B
a12 ( t )
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
19
方略スキーマモデルの概念図
ユニットの協調・競合関係
事業領域A
競合
w17
a1(t)
w12
協調
事業領域B
w18
a7(t)
w27
w78
協調
既存事業A
w28
既存事業B
a2(t)
競合
a8(t)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
20
ユニット間の重み
• 双方向性,無自己結合
w ij  w ji , w ii  0
• 総和則

w ij 

w ij 
j { A }
• 対称則
j { A }
明治大学 阪井和男

w ik  0
k { B }

w km
i  { A}, k  { B }
m { B }
2003年度組織学会研究発表大会
21
ユニットの活性化ルール
• コネクショニスト・モデル
Rummelhart (1986)
net i ( t )  0
a i ( t  1)  a i ( t )  n et i ( t )  1  a i ( t ) 
net i ( t )  0
a i ( t  1)  a i ( t )  net i ( t )  a i ( t )
• 正味の入力
net i ( t ) 
w
ij
a j ( t )  bias i
j
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
22
組織文化の強化学習
• 反対称性の仮定
bias A ( t )   bias B  b ( t )
• 強化学習則
b ( t  1)   1     b ( t )    n et i ( t )
ε>0:強化学習
正味入力に比例し,εの分だけゆっくり学習周
りが興奮させるようなら、もっと興奮させよう
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
23
スキーマ内平均場近似
 a (t ) A 
 a (t ) B 
2
N
2
N

a j (t )

a j (t )
j { A }
j { B }
• 重みの仮定
w AA  w BB  w
w AB  w BA  
明治大学 阪井和男
N 2
w
N
2003年度組織学会研究発表大会
24
新変数の導入
• 換算相対活性度差
X (t ) 
A 1
A
• 換算バイアス
Z (t ) 
  a (t ) A   a (t ) B 
b (t )
A
• 分岐パラメータ
A  1
N 2
w
2
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
25
平均方略スキーマモデル
二次元写像関数
X ( t  1)  F  X ( t ), Z ( t ) 
F ( X , Z )  A X  1  X  Z
Z ( t  1)  Z ( t )    X ( t )
   A  1 Z
1スキーマ近似
F ( X , Z )  Z
  X ( t  1)  AX ( t ) 1  X ( t ) 
 0, X 0
1次元ロジスティック写像
Aが大きくなれば、カオスになるのは当たり前!
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
26
自発的なカオス遷移モデル
X(t)
1
0
0
5
10
15
20
-1
t
N=12, w=0.2, ε=0.04, b(1)= 0.1, X(1) = 0.4
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
27
理論と実際
X(t)
1
0
0
5
10
15
20
-1
t
実際
明治大学 阪井和男
理論
2003年度組織学会研究発表大会
28
初期値敏感性
(初期値差=0.01)
X(t)
1
0
0
5
10
15
20
-1
t
X(1)=0.4
明治大学 阪井和男
X(1)=0.41
2003年度組織学会研究発表大会
29
長期変動
X(t)
1
0
0
20
40
60
80
100
-1
t
X(t)
明治大学 阪井和男
Z(t)
2003年度組織学会研究発表大会
30
まとめ(1)
企業の戦略行動を方略スキーマモデルで説明
• 方略スキーマモデル
–
3パラメータ,2初期値
1. ユニット数:N
•
2.
3.
4.
5.
固定値(戦略行動の分析から自動的に決まる)
ユニット間重み:w
学習効率:ε
初期ユニット活性度:X(1)
初期バイアス:b(1)
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
31
まとめ(2)
平均方略スキーマモデル→定性的に一致
• 自発的な揺らぎ
– 方略スキーマモデルに内在するカオス機構
• 前駆的な不安定化
– 既存文化の強化学習によるカオス化
• 遷移
– カオス的遷移(乗り換え危機)による新アトラクタ発見
Yamaguchi & Sakai (1983) `Transfer Crisis’
• 遷移後の安定化
– 未強化の安定な新アトラクタ
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
32
桑田説の解釈
• 戦略行動はどう決定されるか
– 方略スキーマモデルのどのユニットが興奮するか
• 組織文化は何に対応するか
×If 組織文化=組織の記憶
then ユニット間の重み「ビジネスレベルの知識」
×If 組織文化=戦略の選択嗜好
then ユニットへのバイアスバイアスの時間変化??
○If 組織文化=釈迦の手のひら
then ユニットの運動領域=(カオス)アトラクタ
• 「蒸留過程」は何に対応するか
「ビジネスレベルの知識が組織文化に変換される過程」(桑田,1988)
– 周りのユニットからの漸次的なバイアス強化学習
– 「前と同じ戦略を選びやすくなる」という効果
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
33
スキーマ理論の適用範囲
実は、同じ数理モデル・・・
• 方略スキーマモデル
組織の認知モデル(阪井,2002)
– 対象:企業の戦略行動
• 拡張PDPスキーマモデル
人間の認知モデル(Sakai et al., 1995)
– 対象:ネッカー立方体の視覚認知の反転現象
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
34
Neckerの立方体
Necker(1832)
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
35
二つの解釈
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
36
スキーマ理論の対応関係
時間スケールが3億倍違うのに・・・
• 方略スキーマモデル
– 対象:企業の戦略行動
– 単位時間:1年のorder
• 拡張PDPスキーマモデル
– 対象:ネッカー立方体の視覚認知反転
– 単位時間:0.1秒のorder
3.15×108倍(約3億倍)の時間スケールの違い
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
37
今後の発展
•
カオスだと分かって何がうれしい?
理論ができたので・・・
1. 組織文化の変容を促進する方法が判明!
•
•
学習効率εを高める
スキーマ構成力wを強くする
2. 組織文化がいつ変容するか予測可能?
•
変容前の戦略行動から、学習効率εを推定
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
38
参考文献
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
桑田耕太郎:「戦略行動と組織のダイナミクス」,組織科学,第21巻4
号 pp. 43-54,(1988)
Rummelhart, D.E., et. Al..: Parallel distributed Processing,
Cambridge, The MIT Press, Vol. 2, (1986)
Necker, L.A. : “Observations on some remarkable phenomena seen in
Switzerland; and an optical phenomenon which occurs on viewing of a
crystal or geometrical solid”, Phil. Mag., Vol. 3, pp. 329-337, (1832)
阪井和男・他:「平均場近似によるPDPスキーマモデルのカオスダイ
ナミクスの理論」,明治大学教養論集 249号,pp. 67-104,(1992)
Sakai, K.., et. al. : "Chaos Causes Perspective Reversals for
Ambiguous Patterns", in Advances in Intelligent Computing, Springer,
pp. 463-472, (1995)
Yamaguchi, Y., and Sakai, K.:”New type of `crisis’ showing
hysteresis”, Phys. Rev., Vol. A27, pp. 2755-2758, (1983)
阪井和男:「方略スキーマモデルによる戦略行動のカオス的ダイナミ
クスと組織文化の機能」,情報文化学会連合研究会論文集 第1号,
pp. 12-23,(2002)
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
39
Thank You !
The end
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
40
Appendix
拡張ロジスティック写像のバイアス効果
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
42
パラメータ空間の位相図
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
43
片側2周期
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
44
片側カオス
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
45
乗り換え危機
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
46
乗り換え危機の写像力学
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
47
カオス的バースト
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
48
長期的な自発的遷移
明治大学 阪井和男
2003年度組織学会研究発表大会
49