Transcript Power Point

紛争班パネル
明石 奈津子
森久保 晴美
小高 健一
菊地 紘子
奥本 将勝
今回のパネルの目的
ー日本型PKOの方向性を考えるー
↓
PKOを通した日本の戦略を考える
構成
A,パネル内での意見の提示とその説明
1.方向性の提示
2.提示した意見のメリットとデメリット
3.メリット、デメリットの検証
B,パースペクティブの提供とオープンディス
カッション
本題に入る前に・・ 前回パネルは?
日本の将来を見据えた国際貢献を考える
→PKOについて
1.PKOとは何かー前提情報
2.PKFは凍結か凍結解除か
3.オープンディスカッション
ーブラヒミレポートを視野にいれてー
4.反省・・
A、1.PKOの方向性の提示
• 前回のパネルより
• 今回私達が考えるPKOの方向性はー
PKF凍結解除
PKF凍結解除→PKOにおける日本の戦略
1.
2.武器の搬入、搬出の調査など
3.
2.PKF凍結解除のメリット、デメリットー
日本が軍事行動を起こした際の影響ー
*デメリット
日本の国際社会における「非軍事的アプ
ローチ」という一貫した姿勢が崩れる
*メリット
「血を流さない」日本の国際貢献におけるイ
メージの払拭ー国際社会における信頼度
と発言権の増大
• デメリットの克服
日本の非軍事的アプローチによる一貫した
姿勢を捨てる
↓
軍事的なアプローチによる介入
↓
平和執行部隊(PKF)における紛争地域の現
地住民の反発
3、メリットの補足とデメリットの克服
• メリットの補足
「血を流さない」日本のイメージの払拭ー国
際社会での信頼度と発言権の増大
↓
日本が行ってきた安保理改革の主張が注目
↓
常任理事国入りに有効
↓
日本の平和思想に有利に働く
ーオープンディスカッションー
日本型PKFをどう思いますか?
ー国際的な観点からー
外務省・政府の立場から賛成
• ODAに代わる外交手段
• 小泉人気でタイミング良し(改憲論争)
• 血を流すことで国民の国際貢献への意識
が高まる
• 日本の旧占領地からのバッシングに対す
る反論
これまでの世論の意見
・国際協力の重要分野
・紛争解決に対する貢献には賛成。
・これまで程度の参加でよい。
・
環 維
障
害 軍 境 持
者 縮 問
・高 ・不 題
齢 拡
者 散
開
対
難
発
策
民
途 人 援
上 権 助
国 問
へ 題
の
犯 援
助
罪
児 麻 防
童 薬 止
の 問
福 題
祉
向
上
の
安
全
と
平
和
際
国
80
70
60
50
40
30
20
10
0
国連平和維持活動の参加について
H12
9.6%
0.2%
2.1%
28.4%
11.8%
これまで以上に積極
的参加
これまで程度
参加すべきだができ
るだけ少なくするべ
き
参加すべきではない
47.8%
そのた
出所:世論調査年鑑
PKOへの参加についての賛否
H12
これまで以上に積極的
参加
これまで程度
H11
H10
その他
H9
H8
わからない
H7
参加すべきだができる
だけ少なくするべき
参加すべきではない
H6
0%
20%
40%
60%
80%
100%
現行憲法での国際協力
16%
24%
果たせる
果たせない
その他・答えない
60%
憲法9条
11%
20%
変える方がよい
変えないほうがよい
その他・答えない
69%
世論の見解
・日本は国際平和と安全に努力して欲しい。
・これまでの政策の急激な変化には動揺を感じる。
・これまでの平和的なアプローチに重点を置いて欲しい。
国連からの意見
• 日本のPKF解除
•大賛成
日本がPKOに対して積極的な
姿勢を示してくれたのは非常に
歓迎すべき。
↓
国連の理念を日本が理解して
くれたということ
国連の理念
「世界の平和構築」
↓
先進国全てが関わらなけれ
ばならない問題
「平和構築」
①予防外交
②平和維持
③平和構築
PKO受入国側の意見
日本のPKF凍結解除に反対
暫定的なPKF活動
平和構築の3段階
①予防外交
②平和維持
③平和構築
ソマリアでの失敗
• 平和強制部隊の構想倒れ
→フランス以外の賛成を得られず
• 米国の挫折
→米兵18人が死亡
• 国連の失敗
→現地の調査、現地の文化的・政治的環境
平和構築の3段階
①予防外交
②平和維持
③平和構築
UNTAC(国連カンボジア暫定行政機構)
• PKO協力法に基づき、UNTAC(カンボジア
暫定機構)に参加
• 日本の文民警察官殺害
UNTACへの日本の貢献①
• 平和維持部隊の派遣+平和構築
→パリ協定に対する貢献
→国連本部からの参加
→混成軍事作業部会で果たした役割
→SNCへの支援
日本の貢献②
• 日本独自の役割
→「ラジオUNTAC」の創設
→警察制度と官僚制度の構築
・タイとの協力
→クメール・ルージュの和平プロセス
期待できる日本の役割
• 平和維持活動に関する様々な部隊展開の
監視
• 国連査察間の設置
→平和維持活動の基金利用状況の監査
紛争要因の変化
• 国家間対立→国内対立
↑
内政不干渉
(国家・国際機関のアプローチ)
↓
NGO(非政府組織)
国連憲章第55条
『人民の同権および自決の原則の尊重に基
礎を置く諸国間の平和的、友好的関係に
必要な安定及び福祉の条件を創造』
①高い生活水準と完全雇用
②経済・社会・保健的国際問題
③人権・基本的自由の尊重
予防外交シンポジウム①
• 国連職員、人道援助関係の国際機関
• 人権NGO
• 大学関係者
予防外交シンポジウム②
• 民族自決の評価と国際委員会の設置
• 大量虐殺、国際テロを裁く国際犯罪法廷
の創設
• 人工衛星による紛争の監視
• 人道援助(飢餓等)の緊急対応システムを
新設
安全保障ー短期的視点と長期的視点
• PKO=短期的な安全保障
• 開発=長期的視点
両者の必要性
↓
安全保障ー概念の枠の拡大
IIT(インターナショナル・ネゴシエーション・ネットワーク)
•
•
•
•
“平和ビジネス”
軍事力→早期警報
国内での紛争解決システム
エチオピアの例
イギリスの一見解
• アラン・ジェームズ(キール大学教授)
• 国境、国内での伝統的平和維持活動への
貢献は必要
• 速やかな支出と自主的な出資